最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:135
総数:130197
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

9月8日(金)5校時 2年2組 社会

 教員が「東北地方について知っていること」は何かと問いかけました。

 生徒の皆さんは、一斉にiPadに入力し始めました。
 
 テレビ画面に入力したことが映し出されます。

 「なまはげ」「わんこそば」から始まり、どんどんキーワードが増えていきました。

 クラス全体の意見がその場で共有できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金)5校時 1年3.4組 体育

 水泳の授業です。

 教室棟2階の窓から、グランド奥のプールを見ていると、元気なかけ声をかけて、準備運動をする様子が見られました。

 かなり距離がありますが、元気な声が聞こえます。

 きっちりと準備運動を行うことで、水泳の授業に向けて、心と身体の準備が整います。
画像1 画像1

9月8日(金)2校時 1年1組 社会

 班田収授法(はんでんしゅうじゅのほう)など、奈良時代の人々がどのように土地を取得するのか、ていねいに説明されています。

 わかりやすいように、現代の生活と比べて話が展開されており、生徒の皆さんからも積極的に質問がでます。

 授業の冒頭には、時事問題も提示され、幅広い視点から考える仕掛けも見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金)2校時 1年3組 美術

 「切り絵」の取り組みが進んでいます。

 作成した切り絵を重ね合わせて、作品を完成させます。

 色と形の組み合わせで、作品の方向性が広がります。

 楽しい作品が、どんどん仕上がっています。

 一人ひとりの個性が表現されています。!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)放課後自習教室

 今日から、定期テスト1週間前になります。

 放課後自習教室も定期テストまで、毎日開室になります。

 生徒間で交流したり、教員と一対一で学習に取り組む姿が見られました。

 ぜひ、積極的に活用してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月7日(木)6校時 学級活動 2年1組

画像1 画像1
 合唱の練習です。

 合唱は、いろんなパートに分かれて練習しています。

 写真は、男子のパートのようです。

 教員も声をかけて、何度も練習が繰り返されています。

 パートによっては、ほとんどメロディとは違う部分を歌うことになるので、ねばり強く練習することが必要です。

 学校全体が文化祭に向けて取り組む様子が感じられました。

9月7日(木)6校時 学級活動 3年3組 2

 教室では、道具係などの生徒の皆さんが活動しています。

 写真は、背景画でしょうか。

 一つの絵をいくつかに切り分けて、分担して絵を作成しているようです。

 いろんな場所でチームプレイの取り組みが見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月7日(木)6校時 学級活動 3年3組 1

 文化祭の劇の練習です。

 体育館では、役者や照明係などの生徒の皆さんが段取りを確認しています。

 照明のあてかたや、セリフを言う場所など、体育館の大きさなどを考えて動く姿が見られました。
画像1 画像1

9月7日(木)昼休みのひととき

 今日の昼休みは、いつもより少し涼しいようです。

 グランドで元気に活動する姿が見られます。

 まだまだ、暑い日が続きますが、少しずつ秋の気配を感じるのもこの時期からです。

 生徒の皆さんの活発な活動を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)4校時 1年生家庭科

家庭科の授業ではテスト前ということで、

授業の終わり頃から昨年度の過去問に取り組んでいました。

定規を使いながら真剣に作図していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)3校時 1年3組 英語

 落語についての英語による学習です。

 英語の授業では、語学力だけでなく各国の文化に触れるなど、楽しく多くのことを学ぶことができます。

 おもしろさが伝わってきます。
画像1 画像1

9月7日(木)3校時 2年1組 国語

 朗読の取り組みです。
 
 グループごとに立った姿勢で行っています。

 立って読むことで、しっかりと集中できているようです。

 自分一人でもできるように継続させてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月7日(木)3校時 3年1組 社会

 文化について学んでいます。

 時代の変化に負けず、伝えていく伝統文化や新しい文化を生み出すことなど、人が人に伝えていくことの大切さを考えています。

 たくさんのエピソードなども提示され、興味深い話を聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月7日(木)学校図書館の取り組み紹介 2

 「復活! スターブックスカフェしおり」です。

 一度に本を3冊借りた人に、本のしおりがプレゼントされます。

 朝読書にも活用できます。積極的に本を選んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月7日(木)学校図書館の取り組み紹介 1

 学校図書館では、本に親しむために、多くの取り組みが行われています。

 「クラス対抗ひまわり咲かそうイベント」です。

 「先生・図書委員のおすすめ本」を一冊借りるごとに、ひまわりを一輪、貼ることができます。
 
 中庭に咲くひまわりのように、学校図書館にもひまわりの花を増やしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月6日(水)2校時 1年生数学

数学の授業では方程式の応用にチャレンジしていました。

教員は机の間を行き来しながら、生徒に対してアドバイスなど

丁寧に指導しています。

難しい問題に正解しガッツポーズをして喜んでいる生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(水)放課後 3年生文化祭への取り組み

3年生では劇に使う道具の作成が進んでいました。

丁寧に背景を描くグループや

段ボールで小道具を作るグループ、

布に綺麗な刺繍のようなものを施していくグループ

それぞれが、声を掛け合いながら楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)6校時 2年生文化祭に向けての取り組み

2年生では文化祭に向けて、合唱の練習が進んでいます。

教員の掛ける声にも熱が入ります。

練習するにつれて大きな声が出てきています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月6日(水)昼休み 2年生文化祭への取り組み

2年生がホリゾント作成を行っていました。

スクリーンに映したものをなぞっています

教員を含め、生徒たちがコミュニケーションを取りながら

わいわい取り組んでおり、良い雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(水)4校時 1年生美術

1年生の美術では切り絵をやっています。

好きな絵を描き、枠を切っていく細かい作業です。

教員にアドバイスをもらいながら

一人一人真剣に取り組むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593