最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:135
総数:137696
Try it!  自ら考え,判断し,行動できる生徒の育成

【1年生 理科】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は理科2ということで、2分野の学習でした。

黒板に書かれた雄花や雌花の絵をきれいに写していました。
理科の先生は、朝から校内を散策して、草花を採取していました。

授業の中で、恐竜のいた時代から植物はあったんだよというお話の中から、「恐竜の化石」が見つかった話になり、『社会の時事問題はテストに出るから注目しているけど、理科の時事問題にも興味や関心をもって欲しい』と仰ってましたね。

【2年生 英語科】

画像1 画像1
今日は、不定詞の授業でした。

I want to ( ).
ちょうど見に行った時には、( )に入る言葉を、先生の出すお題と3つの選択肢の中から、自分の指名した3人のクラスメイトと心を合わせて、大きな声で言ってみよう!という時間でした。

お題が、「スポーツ」で、選択肢が「サッカー」「バスケットボール」「野球」でした。
残念ながら、2人がバスケットボール一人がサッカーでした...。

【2年生 技術家庭科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は図書室での授業でした。
色々な料理の本を使って一日の献立を立てていました。
図書館司書さんも手伝ってくれたり、「ポテトサラダって副菜に入るんですか?」など、先生に質問をしたり、積極的に活動をしていました。

【3年生 英語科】

画像1 画像1 画像2 画像2
英語科の授業ではプレゼンテーションの準備でした。
自分の好きな曲を紹介するということで、個別にiPadで調べている人もいれば、何人かで集まって、英文を考えている人たちがいるなど、「個別最適な学び」「協働的な学び」を自由進度学習で進めている所です。

2年生 緊急学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は朝から緊急学年集会を行いました。

学年の先生からアニメ「ワンピース」に例えて、学年には色々な友達がいる。アニメと一緒で、誰一人見捨てない学年を自分たちで作っていこうというお話がありました。

その後、代議員の代表2名が本当に堂々とお話をしてくれました。
2人とも原稿を読むのではなくて、自分の言葉で、みんなの方を向いて語りかけました。

【バレーボール部 枚方大会】

画像1 画像1 画像2 画像2
女子枚方大会ジュニアの部の公式戦でした。

結果
長尾中●0(11-25、6-25)2〇枚方一中
長尾中●0(15-25、14-25)2〇長尾西中

残念ながら、2試合ともストレート負けを喫しましたが、本校2年生部員が3人しかおらず、今年入部したばかりの1年生を3人以上コートに立たせての試合になりましたが、よく頑張りました。


#男子バレー #枚方市 #中学校 #男子バレーボール部

熱中症の注意喚起

中間テストも明日19日には終わり、部活動が再開されます。ここ数日の暑さで、熱中症も報じられています。熱中症というのは、命にもかかわってきています。暑さになれることも事前に行う事も大切です。お風呂に入って汗をかいておくことや、ストレッチや、軽い運動等まえもって準備しておきましょう。

そして、部活動中にちょっとでも体調の変化を感じたら、無理をせず、顧問の先生に伝え、休憩など、適切な対応を心掛けましょう。

枚方市の光化学スモッグに対する放送にも注意していきましょう。

部活動も大切ですが、こどもたちの安全が一番大事です。

のどがかわいた段階では遅いので、こまめに水分補給もお願いします。

学校からの注意喚起は以上です。

【2年生 学級活動】

画像1 画像1 画像2 画像2
明日からテストですが、、、

テストが終わると、次の行事は宿泊学習です。

部屋決めやレクリエーションを決めていました。

【2年生 技術家庭科】

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の技術家庭科は「食」に関する勉強でした。

自分の食事を栄養素に分類して、身体に優しい食事について考えていました。
分類後は、先生にチェックしてもらっていました。

進路通信第4号

本日、進路通信第4号を本校ブログに掲載しました。進路選択はあくまで自分と向き合い、最終的には、自分できめましょう。そうでないと、「こんなつもりじゃなかった。」と人の責任にしてしまいます。自分で決めると、人の責任にできないですよね。

また、進路先を料理に例えると、あくまで、器です。器も大事ですが、それよりも、やはり、どんな料理なのかが大切だと思います。

つまり、その学校で何をするのか、という「料理」がとても重要だと思います。

そのために、今自分がしなければならない準備は何なのか、目標を達成するための計画をきちんと立て、その計画は絶対に実行してください。

前回も伝えたように、やらない計画は、計画そのものを立ててないのと同じです。

誰から見ても具体的で、だれから見ても達成したかしてないかわかる目標が大事ですよ。

進路学習を通じ、みなさんの成長に期待します。

【2年生 保健体育科】

画像1 画像1 画像2 画像2
雨上がりのグラウンドでは、ハンドボール

体育館の中では、跳び箱が行われていました。跳び箱の授業では、開脚とびの他、台上前転などの技を繰り広げていました。

【2年生 国語科】

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよスピーチも大詰めを迎えているようです。

それぞれの発表が終わり、2回目、3回目の発表がされているところです。
先生やクラスメイトからのアドバイスを受けて、より良い発表ができるようにしています。

「アイコンタクト」が、とか「より伝わりやすくするには」とか色々考えて発表に臨んでいました。

【3年生 学級活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生学級活動は、修学旅行に向けて、各係会議を行っていました。

最初に先生から、説明があった後、各クラスやグループに別れて、色々決めごとや相談事をしていました。

【3年生 英語科】

画像1 画像1 画像2 画像2
何だこの長蛇の列は〜。

と、教室訪問をすると、NETのダニエル先生にペアで作ったスキットを発表しに行くという授業でした。

列に並んでいる間にも、上手に英語が発音できるように、練習をしているペアもありました。

【3年生 数学科】

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の数学は、「因数分解」

数学で、頭を柔らかく、より効率的に計算を。

でも、、、私が参観に行ったときには、(100+3)の2乗はという問題でした。
100の2乗で、「10000」と3の2乗で、「9」を足したらできあがり〜!ではないんですよ。

放送生徒集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、放送生徒集会を行いました。
生徒会長や各委員会の委員長からの挨拶や連絡、校長先生・生徒指導の先生のお話がありました。

Covid-19流行の影響を受けて、生徒集会を放送で行ってきましたが、今後は、気候や感染症の流行状況も考えながら、体育館での生徒集会の復活も考えています。

5月生徒集会の時のお話

新年度になってから、もうすでに5月となりました。時間が経つのは早いですね。
ここで、皆さんに聞いてみます。4月になってしっかりと目標を定めましたか。
一旦目標を定めたならば、死に物狂いで目標に向かう執着心は絶対にもってほしいなと思います。絶対に目標を達成したいという強い気持ち、どれだけその目標にこだわるかという大事なことを今日は皆さんと考えたいと思います。
まず、目標を一度定めたならば、それを達成するためにどうしたらいいのかをしっかりと考え、計画を立てましょう。そして、その計画は必ず実行してください。実行しない計画というのは、計画そのものを立ててないのと同じですよね。そして、ここからが大事です。
部活動でも、学習面でも同じですが、計画を実行していくと、必ず、力が付いてきます。力がついてくると、自信過剰になってきます。ことわざで例えると、天狗になってしまうということ、分かりやすく言えば、傲慢になるということです。
でも、先生は、皆さんに絶対に謙虚な姿勢であってほしいと思います。謙虚だからこそ、自分はまだまだだと思えるのです。そして、まだまだ足りない自分を認めているからこそ、その部分に対して努力を重ねることができるのです。
皆さんはメジャーリーガーの大谷選手を知っていますよね。彼のとても謙虚な姿勢も皆さんは知っているはずです。
目標を定め、それを達成するための計画を立て、実行する。力が付いてきても、常に謙虚な姿勢でいる。これを意識して、1学期が終わるころの皆さんの成長を楽しみにしています。
先生が、今日、皆さんと一緒に考えたかったことは以上です。

ひらかた万博について

本日、“ひらかた万博”のチラシを配布文書に掲載しました。ひらかた万博は2025年大阪・関西万博に向け、市内全域をまるごとパビリオンと見立てるものです。
枚方には知られざる地域資源(モノ・コト・ヒト)=宝物がたくさんあります。
約2,820万人とも言われる大阪・関西万博への来訪者を枚方に呼びよせるためにも、今一度、私たちの宝物を見つめ直し、磨き上げ、世界に向けて発信しましょう!

【2年生 音楽科】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽の時間は、芙龍明子作詞・橋本祥路作曲「夢の世界を」を題材に、「斉唱」と「合唱」の違いを引き立たせる工夫をすることをめあてに学習していました。

私が参観した時には、強弱記号に印をつけていました。

【1年生 英語科】

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の英語科は、「This is ME!!」の発表練習を班で行っていました。

小学校の時よりもレベルアップして、英語で自己紹介ができることを目的に頑張っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 小学校入学式
4/5 入学式
枚方市立長尾中学校
〒573-0161
住所:大阪府枚方市長尾北町3-3-1
TEL:050-7102-9235
FAX:072-868-1071