最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:49
総数:77843
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

体育祭予行練習(9)

画像1 画像1
1年生全員リレーです。
セパレートレーンの確認のため第一走者と第二走者のみ走りました。
第二走者の様子です。
画像2 画像2

体育祭予行練習(8)

3年生の大縄跳びです。
最初の1回が跳べるまで時間がかかりましたが、跳びだすとどの団もリズム良く跳べていました。
明日の本番当日が楽しみです。
写真は、上から3−3、3−1、3−2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行練習(7)

大縄跳び2年生の様子です。
写真は上から2−3、2−2、2−1です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行練習(6)

大縄跳びの1年生です。
1分間の練習後、1分間予行として跳びました。
写真は、上から1−2、1−1、1−3の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行練習(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玉入れの様子です。
入りそうでなかなか入りません。
本番に備えて手の内を見せていないのかもしれません。
明日はもっと白熱するでしょう。

体育祭予行練習(4)

画像1 画像1
100m×4リレーです。
1年生の1走と4走が走り、他の生徒は明日の本番に備えます。
画像2 画像2

体育祭予行練習(3)

画像1 画像1
新種目「宅急便リレー」です。
画像2 画像2

体育祭予行練習(2)

画像1 画像1
借り人競走と4人5脚の様子です。
最初の2レースのみ実施しました。
画像2 画像2

体育祭予行練習(1)

画像1 画像1
晴天のもと、明日の体育祭の予行練習です。
朝早くから登校して準備にあたってくれたクラブの生徒、係の生徒のおかげで予定通りに予行練習が開始されました。
体育祭の運営の中心となる生徒会役員と赤、黄、青のそれぞれの生徒席です。
画像2 画像2

招提北中学校区 和太鼓演奏とミニまつり(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オープニングを飾ってくれたのは吹奏楽部の演奏です。
この日のために練習をして準備し、地域の方々に演奏を披露しました。
見事なオープニングでした。
この後、交野市に拠点を置く「和太鼓 鼓の羽」の皆さんが力強く、そして華麗な太鼓の音を体育館に響き渡る演奏を披露していただきました。
和牛コロッケをかけた校長先生とのじゃんけん大会も楽しかったです。
小さいお子さんからご高齢の方々まで地域の方が多く参加をいただきました。
心から感謝をいたします。ありがとうございました。

招提北中学校区 和太鼓演奏とミニまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
招提北中学校区教育協議会主催で中学校区で「和太鼓演奏とミニまつり」と称して秋祭りが開催されました。
昨日の雨、寒さを考慮して体育館で開催しました。
秋祭りは初めての試みですので、前日準備から当日準備までどうなるのか心配していました。体育館入り口もポスターや飾りをつけて地域の皆さんを迎えます。体育館の中では、地域のお店のお惣菜パン販売、ジュースの販売、無添加クッキーの販売、スーパーボールすくいやハロウィンお菓子が当たるくじの販売もありました。体育館外ではからあげのキッチンカーも出店しました。
準備が整い、さてお祭りの始まりです。

授業の様子(3年技術)

画像1 画像1
コンピュータ室でアプリを活用してタイピングの練習、テストを実施していました。
とても早く打ち込む生徒もおり、その評価は電光石火のように早いことからか、雷を表す「Thunder」でした。
自身でもタイピングの練習をしなければという気持ちにされました。

画像2 画像2

授業の様子(2年英語)

本時に学習する内容の本文を授業者に続きリーディングしていました。
画像1 画像1

授業の様子(1年数学)

『変域』についての学習です。「〜より(大きい)」と「〜以上」の違いを例をあげて説明していましたが、挙手により確認するとしっかりとその違いを理解できていました。
画像1 画像1

授業の様子(1年国語)

画像1 画像1
「大地震に備えている対策」のグラフを読み取り、課題となる点などを付箋に書きだしていました。
画像2 画像2

授業の様子(3年体育男子)

画像1 画像1
午後から雨模様ですが好天の中でソフトボールの授業です。
二か所に分かれ、ティースタンドに置いたボールを打つバッティング練習と生きた打球を捕球する練習をしていました。
画像2 画像2

授業の様子(2年社会)

画像1 画像1
大都市圏の形成と都市の産業について学習をしていました。
近畿地方では都市がどのように形成され、どのような課題があるのかを身近なスライドを見て考えていました。
画像2 画像2

今日の給食(10月19日)

画像1 画像1
今日のメニューは、ヒレカツ、きのこソテー、キャベツのガーリック炒め、さつまいものクリームスープ、食パン、ジョアです。
今が旬のさつまいもを使った、やさしい甘みが特徴のスープです。さつまいもはゆっくり加熱することで、アミラーゼという酵素が働き甘くなります。給食では、玉ねぎとさつまいもを時間をかけてじっくり炒めて甘みを出しているそうです。
ごちそうさまでした。

授業の様子(3年女子体育)

画像1 画像1
体育館でバレーボールの授業です。
サーブ練習とレシーブ練習のあと試合をしていました。
一球一球に歓声をあげて取り組んでいました。
画像2 画像2

今日の給食(10月18日)

画像1 画像1
今日のメニューは、焼きさば、じゃこ豆、くるみ餅、ごんぼ汁、かやくご飯です。
今日は枚方の郷土料理です。ごんぼ汁にはおからが使われていることが特徴で、ごぼうや油揚げ、鶏肉を具とした汁物です。
くるみ餅はクルミが入っているわけではなく、枝豆で作ったあんで「くるんだ」餅なので「くるみ餅」と名前が付けられたそうです。
ごちそうさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911