最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:51
総数:78527
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

校内の様子

職員室前の棚の上にきれいな花が置かれています。本校職員が自宅に咲いた花を飾ったものです。その花の前を通りがかった生徒が「かわいい!」と声をあげていました。
飾られた花だけでなく、感受性豊かなその声に心がホッとします。
それぞれの花には「レオナルド・ダ・ヴィンチ」や「ラ・フランス」など品種の名前が書かれています。

画像1 画像1

文化祭の取組(3年生)

中間発表の最後は3年生です。
舞台に上がる前から「緊張する」「セリフ忘れたらどうしよう」と不安な気持ちをもらす声も聴こえましたが最初から最後まで通しての発表に臨みました。
クラスでの練習は限られた時間となるので、他のキャストのセリフのタイミングがずれると「次ぎは誰やった?」と焦り、自分のセリフも飛んでしまうとのことですが、長いセリフも覚えていました。照明係もシナリオを見て確認しながら役割を果たしていました。背景や小道具も短期間できれいによく仕上げてきました。
あとは、「セリフはもっとゆっくりやった」「声が小さかった」「照明のタイミングずれた」という反省も話していたので、今日の反省をみんなで確認して本番までに修正してください。自信をもって、気持ちをそろえて文化祭当日は最高のパフォーマンスを見せてくださいね。緊張も楽しみに変えて、思い出に残る中学校生活最後の文化祭にしましょう!
出演順のとおり、上から3年2組、3年1組、3年3組の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年理科)

画像1 画像1
肺のつくりとはたらきについて学習していました。
肺のつくりとはたらきに関してタブレットにまとめた内容をクラスの生徒に向けてプレゼンテーションをしていました。
クイズを盛り込みながらのプレゼンテーションはとてもわかりやすく、よくまとめられていました。
画像2 画像2

今日の給食(9月13日)

画像1 画像1
今日のメニューは、千草焼き、じゃこ入りきんぴら、里芋と鶏肉の煮物、鮭の甘酒みそ汁です。
里芋は秋から冬にかけて旬をむかえます。里芋には「ガラクタン」という独特のぬめり成分が含まれていて、血圧や血中のコレステロールを下げる働きがあります。また、食物繊維も豊富でお腹の調子を整えてくれます。
ごちそうさまでした。

文化祭の取組(2年生)

今日は2年生の中間発表がありました。取組が始まり、これまで練習してきた成果の発表です。
他のクラスの生徒が見ている中で、劇全体を最初から最後までを通して演技します。
どのクラスも短期間の中でセリフを覚え、照明のタイミング、幕のタイミング、背景を仕上げるなどそれぞれの役割を果たして頑張ってきている様子がよく伝わりました。
文化専門委員の二人の講評でも「短期間の準備でよく頑張ってきています。ぎこちないところもこれからの数日間で修正していきましょう」と話してくれていました。
自分たちで感じた今日の反省を活かして、当日にはより見事な劇になることを楽しみにしています!最後までがんばりましょう!
出演順のとおり、上から2年3組、2年2組、2年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月12日)

画像1 画像1
今日のメニューは、ほっけ、五目豆、小松菜の炒め物、肉豆腐です。
ほっけは魚偏(へん)に花と書きます。ほっけの稚魚(ちぎょ)は青緑色をしていて、群れで泳ぐと花のように見えることから、この漢字が当てられたそうです。
ごちそうさまでした。

部活動の様子(バスケットボール部)

画像1 画像1
女子、男子とも今週末の公式戦のために練習をしていました。
文化祭の取組もあり、限られた時間での活動ですが、試合に向けて女子男子とも頑張っていました。
練習の成果がでますように。応援しています!

画像2 画像2

文化祭の取組(1年生)

1年生が中間発表を行いました。現在までの出来栄えを他のクラスの生徒も聴くことできます。
当日の出演順の通り、1組→3組→2組の順で舞台に上がりひな壇で歌いました。その後、学年合唱の曲を全員で歌い上げました。
当日は開会式後のトップに1年生の合唱があります。文化祭の好スタートとなるよう精一杯気持ちを揃えて歌い切ってください。期待しています!
写真は左上1組、右上2組、左下3組、右下学年のそれぞれ合唱です。
画像1 画像1

校内の掲示物(3年)

3年生各クラスの学級代表が文化祭に向けた活動の軌跡を写真や文字でまとめ、ラミネートし掲示しています。
キャストはもちろんキャスト以外の裏方として、大道具や小道具、衣装や照明などの仕事をして支えてくれている生徒の様子、ホリゾントの作成の様子などが載っています。
最後の文化祭に向け、「クラスで一致団結して成功させよう!!」という強い意志を感じます。最後までみんなでやり切って、3年生の底力を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年英語)

画像1 画像1
2人1組になって互いに英単語の読み方、意味の確認をテンポよく行っていました。
画像2 画像2

今日の給食(9月11日)

画像1 画像1
今日のメニューは、チキンカレー、かぼちゃサラダ、ミニゼリーです。
かぼちゃは夏野菜の一つですが、貯蔵しておく間に甘みが増すので、秋から冬にかけて美味しくなるそうです。ビタミンAが豊富に含まれており、目や粘膜を健康に保つ働きがあります。
ごちそうさまでした。

ありがとうの木

9月6日から始まった「ありがとうの木」の取組。
3日間で多くのリンゴが実をつけていました。前を通るとついつい読み込んでしまいます。
保護者の方へ宛てたメッセージもあり「産んでくれてありがとう。」という言葉もあります。みんなが書いたありがとうメッセージを読むだけでウルウルとします。
温かい気持ちにしてくれてありがとう!

画像1 画像1

今日の給食(9月8日)

画像1 画像1
今日のメニューは、鶏肉のハニーマスタードソース、エリンギの炒め物、キャベツのオイスターソース炒め、スープ煮です。鶏肉のハニーマスタードソースは、から揚げに少し辛めのマスタードにはちみつを加えたソースがかけられていました。粒マスタードの中にある粒はからし菜の種子です。
ごちそうさまでした。

授業の様子(3年体育)

女子の体育でソフトボールの授業です。
お互い対面でのキャッチボールなどを繰り返し、その後ティーバッティングの練習をしていました。
生徒から一緒に参加し打つことを求められましたが、都合上またの機会に参加をさせてもらいました。
誘ってくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動(3)

挨拶運動の最終日です。
今日は3年生の生活委員会が中心となり校門で登校してくる生徒たちに挨拶をしていました。
責任感をもって各学年の生活委員たちが活動した3日間でした。大変お疲れさまでした。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年数学・国語、1年社会)

学校訪問の際、限られた時間の中で参観をした授業の様子です。
単元テスト、理科の実験から班で知ることができた内容のプレゼンテーション、古代の日本について、それぞれ学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

本校が受けている事業について、大阪府教育庁及び枚方市教育委員会から3名の指導主事が学校訪問で来られ、生徒の様子、授業の様子を参観され、学校からは取組の状況を伝えました。
参観の感想では教員が笑顔で接しており、そのことで生徒たちが普段と変わりなく安心して授業を受けている様子が見られたこと、本校の今後の取組に活かすための助言などのお話をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動(2)

挨拶運動の2日めです。
今日は2年生の生活委員による生徒の挨拶運動です。
3年生の生活委員長も率先して立ちました。また委員長の友人もボランティアで挨拶運動に参加してくれてました。
朝からご苦労様でした!ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動表彰

生徒朝会の中で、ソフトボール部がSK杯で見事に優勝を果たし、その表彰を行いました。
すでに引退をした3年生の当時キャプテンにトロフィーを、副キャプテンに賞状を授与しました。
ソフトボール部全員が前に出て整列し、礼儀正しく全校生徒に挨拶をし、大きな拍手をもらっていました。そういったきちんとした姿が、ここ一番の場面でプレイとして出るのではないかと思います。立派でした!
ソフトボール部の皆さん、おめでとうございます。次の大会でも頑張ってください!

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会

生徒朝会が行われました。
校長先生から、何か目標に向けて一生懸命な人の姿は結果はどうあれ、多くの感動を生む。文化祭に取り組む中で、仲間が一生懸命頑張る姿に勇気や感動をもらい、自分の一生懸命な姿で見ている人に感動を与えようと話しました。
その後、生徒会各専門委員会の委員長から委員会で取り決めされた内容について報告がありました。いつも報告する内容をしっかりと覚え報告する姿に感心します。残りの委員会活動もよろしくお願いします。
最後に、今年から本校に配置された児童生徒支援コーディネーターを務める教員から「ありがとうの木」の取組について説明がありました。
「ありがとうの木」の取組は、リンゴの形をしたメッセージカードに、自分が何かをしてもらいうれしかったこと、感謝していることを書き表し、そのカードを「ありがとうの木」に貼り付け、たくさんの「ありがとう」を実らせようという取組です。
クラスの仲間、先輩、後輩、先生はもちろん、普段はなかなか言えない家族への「ありがとう」もOK。
「ありがとうの木」をいっぱいの「ありがとう」で埋め尽くしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911