最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:49
総数:77843
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

3年生を送る会(6)

 クラブの最後は、文化研究部でした。
 クラブの次に各学年、各クラスからのメッセージです。

 写真上は、文化研究部
 写真上は、1年1組
 写真下は、1年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会(5)

 自分が入部していたクラブが映し出されると前のめりに、手を耳にあてしっかりとメッセージを見て、聞こうとする3年生の姿がありました。可愛い後輩のメッセージはどのように映りましたか?温かいメッセージばかりでしたね。

 写真上は、女子ソフトテニス部
 写真中は、バレーボール部
 写真下は、吹奏楽部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会(4)

 各クラブが趣向を凝らしてメッセージを届けてくれました。

 写真上は、男子バスケット部
 写真中は、女子バスケット部
 写真下は、男子ソフトテニス部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会(3)

 続いてのメッセージです。
 後輩たちから3年生へのメッセージに胸が熱くなりました。

 写真上は、ソフトボール部
 写真中は、水泳部
 写真下は、卓球部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会(2)

 文化専門委員長の「文化専門委員を中心に各クラブ、各クラスで準備を進めた。3年生が体育祭、文化祭、SDGsサミットなどで頑張っている姿を観て、自分たちも頑張ろうと思った。今日の3年生を送る会を楽しんでください。」という開会の挨拶で送る会がスタートしました。
 最初は、生徒会役員、各クラブから3年生へのメッセージです。
 
写真中は、生徒会役員
写真下は、サッカー部です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会(1)

 6時間めは、あと一週間で卒業する「3年生を送る会」です。
 これまで文化専門委員を中心してにこの日のために準備をしてきました。いよいよ本番です。
 3年生の入場では、吹奏楽部の演奏の中、在校生のつくる花道を通って1組から順番に入場です。
 写真上は、1組
 写真中は、2組
 写真下は、3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(3月6日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、ほっけ、ひじきの炒め煮、ツナとキャベツの炒め物、豚汁です。
 ほっけは漢字で書くと、魚偏に花と書きます。海の表面に群れる姿や産卵期の雄の模様が花の様にきれいなことが漢字の由来だそうです。鮮度が落ちやすい魚のため、干物などに加工されたものを食べることが一般的です。
 ごちそうさまでした。

生徒朝会

 今年度最後の生徒朝会が行われました。3年生にとっては中学校生活最後となります。予定時間に始めることができました。生徒会役員の呼びかけとそれに応えるなど生徒たちの意識が高まっていると感じます。
 最初に各専門委員長から前日に開かれた代専会議で話しあった後期振り返りを伝達し、三年生への感謝とねぎらいの言葉がありました。ちょっとしたことですが温かい言葉です。学習創造会の代表の生徒も最後までお疲れ様でした。
 生徒支援部の教員からは、事故や不審者への注意喚起など安全指導と悩みなどある時には先生や相談できる人に相談し、自分の命や体を傷つけないようしてほしいと話があり、3月の自殺対策強化月間を意識したものと感じました。
 最後に本校の「命のひまわりプロジェクト」に取り組んでいる教員から、同じひまわりの種を育て、先日お手紙とストラップをいただいた石巻市立青葉中学校へお返しとして、本のしおりを作成し、差し上げる計画とそれに賛同して参加してくれるボランティア募集の呼びかけを行いました。
生徒会の皆さん、スムーズに生徒朝会を進行してくれてありがとうございました。また、来年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首大会(1年生)

 6時間め体育館で百人一首大会が行われました。
 15のグループに分かれた生徒たちが、各担任や学年の教員が読みあげる上の句そして下の句に集中して耳を傾け、かるた札を取ることを競い合っていました。
 句を暗記していて読みあげられた瞬間にすばやく取る生徒、札を見つけ、取った喜びを満面の笑みで表す生徒、札にそっと手を乗せて静かに取る生徒、全員が札を見つけられない時などもありましたが、日本の伝統文化を楽しむ時間となりました。
 読み手となる教員のことを心配する心優しい生徒声もありました。
 一年生の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(3月5日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、マシッタ!マゴヤプルコギ!、しゅうまい、若布スープです。
 「マシッタ!マゴヤプルコギ!」は、昨年に行われた枚方市学校給食コンテストの入賞作品です。
 桜丘中学校3年生の作品で、流行(はや)りの韓国料理の中でも、肉や野菜をたくさん食べられて、作りやすいプルコギを選んだそうです。
 ごちそうさまでした。

授業の様子(1年体育)

画像1 画像1
 体育館でダンスの授業を行っているのを観ることができました。
 見本となる動画を観ながら振り付けの練習です。まだダンスが始まったばかりで動きがぎこちないですが、完成はどのようなダンスになるか楽しみです。
画像2 画像2

ひまわりの種を通した交流

 宮城県石巻市立青葉中学校の皆さんからお手紙が届きました。
 本校で行っている「命のひまわりプロジェクト」と同様に、青葉中学校でも同じひまわりの種を、同じ想いをも持ってひまわりを育てておられます。
 間もなく3月11日、あの東日本大震災から丸13年を迎えます。あの大災害を風化させることなく教訓にして、これからも防災について、私たちができること、命の大切さを考えていきたいと思います。
 青葉中学校からは、お手紙とともに『ありがとう おもいやりの心 あおばが繋ぐ サンクスリボンプロジェクト』で手作された色鮮やかな3色のストラップもたくさん送っていただきました。このストラップは、今度ひまわりの種を採取する際、ボランティアとして手伝ってくれた生徒に渡したいと思います。
 青葉中学校の皆さん、温かいお手紙と心のこもったストラップありがとうございました。これからもお互いの想いを大切にひまわりを育ててきましょう!
画像1 画像1

今日の給食(3月1日)

画像1 画像1
 今日から3月です。今年度の給食もあと1ヶ月となりました。
 今日のメニューは、ちらし寿司の具、菜の花のおひたし、ごま香るとろとろそぼろ煮、三色団子です。
 ひな祭りは「桃(もも)の節句(せっく)」とも呼ばれ、こどもの成長と幸せを願う日です。それにちなみ、今日の給食では「ちらし寿司の具」がでています。また、昨年に行われた枚方市学校給食コンテストの入賞作品の「ごま香るとろとろそぼろ煮」が出ています。
 渚西中学校2年生の作品とのことで、いつもと違う風味のそぼろ煮になっていました。
 ごちそうさまでした。
 

高等学校卒業式

 大阪府立牧野高等学校の第46回卒業式に出席してきました。本校を卒業し、進学した生徒たちが卒業を迎えます。自身も久しぶりに訪れる母校です。
 会場内の拍手に迎えられ、担任の先生を先頭に卒業生が入場です。卒業証書授与式では担任の先生が一人ひとりの名前を呼び、しっかりとそれに応え返事をし、代表者が卒業証書を受け取っていました。在校生代表の生徒から3年生に向け「送る言葉(送辞)」のあと、卒業生代表の「卒業の言葉(答辞)」です。代表者の言葉から、卒業生たちが一生懸命に行事などに取り組む姿、勉学に勤しんでいる姿、その時の情景が浮かぶような言葉でした。とても温かい言葉や想いが散りばめられていて、涙で言葉を詰まらせながらも、とても立派な「卒業の言葉(答辞)」でした。
 卒業の歌では、全員でGreeeeNの「遥か」を想いを込めて斉唱していました。退場では、各クラスの思いれのある曲が流れる中、拍手で包まれながら体育館を後にしました。
 271名の卒業生の皆さん、心から卒業おめでとうございます。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(わかたけ学級)

 昨日、わかたけ学級で調理実習をしました。メニューは、そばめし&野菜サラダです。
 それぞれで分担しながらキャベツを切ったり、そばを切ったり、豚肉とニンジンを炒めたりしていました。
 生徒たちはあまり「そばめし」を知らなかったようですが、みんなで調理する楽しさやむずかしさを知り、また自分たちで作った料理のおいしさを体験することができたと思います。また、次回を楽しみにしたいと思います。
 生徒の皆さん、お疲れさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911