最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:49
総数:77843
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

昼食後の休憩

用意いただいた弁当を美味しくいただきました。
川縁で遊びたいところですが、危険も伴うので川音を聴くだけで涼しさを感じていました。
「天候が良く、外でご飯を食べれてよかった!」「楽しいです!」という子どもたちの感想を聴くと
嬉しくなります。
「写真撮ってください!」のリクエストに応え、ブログに掲載の許可を得て新緑をバックにパシリ!
いい表情です!
予定を早めて、ラフティングをするビッグスマイルまで移動します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道の駅美並到着

トイレ休憩後、程よく車を走らせ道の駅美並に到着しました。天候もちょうど良い気温です。
川縁にシートを敷き川音を聴きながら青空弁当です。朝が早かったせいかお腹が空いたとの声も聴こえています。ご家庭で朝早くから作っていただいたお弁当をみんなでワイワイと言いながら食べます。
そんな様子を見て、コロナの時のことを考えると本当に良かったなと実感しています。
いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ休憩

予定より5分早く長良川SAに到着し、2回めのトイレ休憩です。
子どもたちの行動がキビキビしており、集合も早いため予定より10分早く出発して、昼食場所の道の駅美並へ向かいます。
出発前に各クラスのバスを見ると、どのクラスの生徒も元気で点呼を取っていました。
上から1組から3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスレク

画像1 画像1
バス中では、2年生の総合学習の時間に事前学習としてグループで作成した乗鞍高原や高山市についてのプロモーションビデオが流されています。
今から自分たちが行く場所の環境、食べ物、お土産、生き物などについてうまくまとめられていました。修学旅行では調べたことを実際に自分の目で見たり、触れたり、食べたりして確かめます。
静かに自分たちの作成したものを鑑賞していて、いい雰囲気のバスレクの一つです。

トイレ休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定通りの時間で黒丸SAでトイレ休憩です。トイレを済ませてすばやくバスに戻っています。
この後の渋滞を考えて出発します。

バスレクの様子

画像1 画像1
今のところ順調にバスは進んでいます。
高速道路に入ったため、バスレク係によるバスレクが始まりました。
準備からバスの中でみんなが退屈しないように、また、着席したまま行える内容をバスレク係の生徒が考えてくれました。
バスレク係の皆さん、ご苦労様です。ありがとう!

各クラス同じメニューで、風船渡しゲーム、常識クイズなどが行われています。
画像2 画像2

修学旅行出発前のバス中

みんな元気にいい笑顔です!
最後までこの笑顔で、クラスの絆を深めましょう!

写真上から1組、中段2組、下段3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行開校式

現在の天候は晴。いよいよ修学旅行へ出発です。
修学旅行実行委員会の代表者から、楽しい思い出に残る修学旅行にしましょう!と挨拶がありました。
予定より少し早く出発して、工事渋滞に備えます。
多くの教職員が「楽しんでおいでよ」と声をかけ、「みんなが安心安全な修学旅行に」とのメッセーボードと大きなてるてる坊主を持って見送ってもらいました。
学校を後に2泊3日の修学旅行へ元気に行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行前の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
明日からの修学旅行に向けて、学年集会をおこないました。
それぞれのクラスが修学旅行の目標を立て思い出に残る修学旅行にするため、これまで協力して準備をしてきました。いよいよ明日から本番です。クラスとして、学年として最高の修学旅行にしましょう!
子どもたちの笑顔が弾け、一生の思い出になる修学旅行になりますように。

修学旅行期間中の活動の様子をブログで可能な限りお伝えします。

今日の給食(6月6日)

画像1 画像1
今日のメニューは、豚肉の照り焼き、キャベツの炒め物、揚げじゃがとピーマンの炒め物、すまし汁です。
ピーマンという名前は、フランス語で「とうがらし」を意味する「ピマン」が語源です。
独特の苦味がありますが、ビタミンCが多く、加熱しても壊れにくのが特徴です。
ごちそうさまでした。

クラス旗の作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、全学年でクラスの想いを現した「クラス旗」を作成し、学校行事などで掲げることとしています。
今日は、3年生の各クラスがいよいよ仕上げの段階に入ってきました。
放課後残って作成していた皆さん、ご苦労様です。ありがとう!
仕上がりに期待していただくため、旗全体はぼかしています。出来上がりを楽しみにしていてください。
写真は上から1組、2組、3組です。

なお、生徒の了解のもと、顔を出しています。

授業の様子(3年社会)

教育実習生による研究授業です。
緊張な面持ちでしたが、生徒への発問などのやり取りをしているうちに次第に落ち着き、授業が進められていました。
授業のプランを立て、指導案の作成やスライドの作成など試行錯誤をしてこの日を迎えたことでしょう。「今までで一番いい授業ができました。」という実習生の言葉に充実感が見られました。
この経験を次のステージで活かしてほしいと思います。
お疲れさまでした。
画像1 画像1

今日の給食(6月1日)

画像1 画像1
今日のメニューは、焼き魚(さば)、はちくの煮物、人参シリシリ、タイピーエンです。
はちくは、5月中旬から6月上旬に収穫されるたけのこです。皮の色が赤紫色をしていて、切り口の直径が7〜8cm、長さ15cmくらいのものがおいしい大きさです。えぐみが少なく、しゃきっとした歯ざわりが特徴です。
ごちそうさまでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911