最新更新日:2024/06/02
本日:count up12
昨日:62
総数:67821
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

5月2日 1年生

子どもたちが自分の力で配膳できるようにしていきます。
クラスメイトのために一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 5・6年生

高学年になると、配膳室入口での声を合わせた挨拶のテンポが、
自然に、普通の話し言葉と同じスピードになってきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 3・4年生

給食の時間
2階では、当番は渡り廊下で整列をして移動開始しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 2年生

給食当番
調理場の配膳室入口で元気に挨拶をして
給食を受け取り、分担して運びます。
暖かく穏やかな空気を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 あいさつ運動

生活委員会の人たちが
今日も元気に声をかけていました。
とても良い天気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 生活委員会の活動

朝のあいさつ運動です。
雨ニモマケズ、元気にみんなで声をかけてくれていました。 
登校した低学年の子たちの中には、あいさつ運動に加わって後から来る人たちに声をかける人もいました。
子どもたちのはずむ声は元気の源です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 1年生

今朝も6年生が来てくれています。ありがとう。
下はひらがなの「そ」を学習しているところです。
担任の先生が身体を大きく使って、「ぎざぎざっ」と一筆で書き順は綴られることを子どもたちと一緒にやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 2年生

新しい漢字の学習を終え、提出に、前までやってきました。
提出物の束を自分できれいに揃えてくれています。
下の写真は日直のスピーチです。
自分が体験して嬉しかったことをみんなに伝えます。
今日は2人とも同じで、誕生日にお祝いをしてもらったことが嬉しかったそうです。何をプレゼントとしてもらったのか尋ねても、「それは秘密、フフフ」との返事。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 2年生

ドリルノートの取り組みの注意事項について、全員で丁寧に確認していました。
ページをめくった続きのページにはその続きの問題が書かれていたり、なかったり、必ず最後まで確認するということについて、優しく具体的に説明をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 1年校外学習
5/9 内科検診(1・3・5年13:30〜)  2年校外学習
5/10 3年校外学習(雨天延期15日)  4年出前授業(パッカー車)
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400