最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:49
総数:77845
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

今日の給食(5月9日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、ミートスパゲティ、チンゲン菜のオイスターソース炒め、米粉のクリームシチュー、アップルパンです。
 オイスターソースは貝の「カキ」をゆでた煮汁を濃縮して、さとうや塩、カラメルなどを加えて作る中国広東省が発祥の調味料だそうです。カキ独特の風味やコク、甘みがあり、色々な料理に使われます。和食にとってのしょうゆのように、中華料理では欠かせない調味料の一つとなっています。
 ごちそうさまでした。

授業の様子(1,2年英語)

 市教育委員会から外国語教育担当の指導主事が授業参観に来られました。
 2年生は「My Golden Week Vacation」をテーマとして作成した英文を身振り手振りを交えて発表していました。
 1年生は、否定文についてペアで学習していました。
 意欲的に学んでいる1,2年生の姿を大変褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会(3)

 写真上は、保健美化専門委員会
 写真中は、図書専門委員会
 写真下は、放送専門委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会(2)

 写真上は、生活専門委員会
 写真中は、体育専門委員会
 写真下は、文化専門委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会(1)

 生徒集会に続き、生徒総会が開かれました。
 生徒総会では、クラブ予算と生徒会活動のそれぞれ案が示され、生徒総会に参加している生徒たちの拍手により承認されました。
 本格的にクラブ活動、生徒会活動が始まります。生徒会のみなさんお疲れ様でした。
 写真上は、生徒会役員
 写真下は、学級代表です。

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒集会(2)

 生徒集会の後半はクラブ表彰、生徒会からの連絡、学習創造会です。
 春季枚方大会で準優勝した女子ソフトボールに賞状と準優勝盾を授与しました。よく頑張りました。おめでとうございました!
 生徒会からはあらためてスローガンとなる「輝笑展結」、背景に描かれた絵の想いが伝えられました。一文字一文字の意味する想いを達成したいですね!
 最後に学習創造会から「それぞれの授業をよりよいものにしていきましょう!」と話がありました。みんなで授業をつくっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会(1)

 生徒総会の前に生徒集会が行われました。
 児童生徒支援コーディネーターの教員から生徒たちへ想いを伝え、自己肯定感や自己有用感を高める取組の紹介や協力の呼びかけ、養護教諭からこれからの時期に気をつけたい熱中症について動画を視聴して注意喚起がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月8日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、焼き魚(ほっけ)、小松菜の炒め物、揚げじゃがいもとアスパラの炒め物、団子のすまし汁、こんぶと抹茶(まっちゃ)のふりかけ、飲むヨーグルトです。
 シャキシャキとした食感がおいしいグリーンアスパラガスには、疲労回復やスタミナ増強に効果のある「アスパラギン酸」という成分が多く含まれています。日本に入ってきたのは江戸時代で、当時は観賞用でした。食用としては、大正時代に北海道で栽培が始まったそうです。
 ごちそうさまでした。

授業の様子(3年国語)

 合意形成に向けて話し合いを計画的に進めるグループディスカッションについて学習していました。
 グループディスカッションのテーマを「半日、枚方を案内するならどこがいいか」として、ルートや場所、天気なども考慮してグループでディスカッションしていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月7日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、チキンカレー(米粉)、オムレツ、ごぼうソテー、カラフルソテーです。
 ごぼうは、地中深くまで細く長く根を張る野菜なので、昔から「家や家業がその土地に根付いて安定する」と言われ、縁起の良い食材として食べられてきました。食物繊維が多く、お腹の調子を整えてくれます。
 ごちそうさまでした。

授業の様子(2年技術)

 風力、火力、水力、太陽光、原子力などの発電方法の特徴、メリット、デメリットを各自まとめていました。それを班で持ち寄り、都道府県の気候や位置により発電方法のメリット、デメリットを考え、どの発電方法が適しているかをまとめ、プレゼンテーションの準備をしていました。
画像1 画像1

授業の様子(1年体育)

 ハードルの授業です。第1ハードルの入り方を繰り返し練習していました。
 踏切がハードルに近くなりすぎて上に跳んでいたのが、繰り返して跳ぶうちにハードルから離れて踏み切り、低く跳べるようになってきた生徒も出てきてハードリングがスムーズになってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、焼きビーフン、いわしの生姜煮、キャベツのおひたし、さけ寿司のもと、かしわもちです。
 今日は5日の「こどもの日」にちなんだメニューです。さけ寿司のもとは、白いごはんと混ぜると「さけのちらし寿司」が出来上がります。見た目が華やかなちらし寿司は、喜びや幸せな気持ちが増して幸福が訪れやすくなると考えられ、「縁起物」としておめでたい時によく食べられているそうです。
 ごちそうさまでした。

授業の様子(3年国語)

 文の成分の学習の後、指示語が示す内容を問う問題や筆者の主張したい箇所を問う問題など、様々な国語のテストの問題に対する解き方のコツについて学習をしていました。
 最後には、これまで国語のテストで自分が失敗したケアレスミスや例など、同じことを繰り返さないようノートに書き出していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年英語)

 be動詞に関してBattle Shipというゲーム形式で学習していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年国語)

 グループで話し合いをするためのコツについて学習をしていました。
 1年生でも同様の学習をして「話し合いをつなげる」ためのコツとして提案・確認・質問・促しについて学びました。
 2年生では「話し合いを深める」ためのコツとして、反論・理由づけ・受容・言い換えを活用して、さらに話し合いを深めるための学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年美術)

 一人ひとりが招提北株式会社の社員とした想定で、「大切な人へ贈るお菓子の箱」をコンセプトにその箱のパッケージのデザインに取り組んでいました。
 ターゲットにする世代や目に留まるデザインや形をイメージした企画書(プランシート)を作成し、実際にイメージした箱の形をデッサンし、色をつけて構想を膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館オリエンテーション

画像1 画像1
 本校と船橋小学校を兼務している学校司書によるオリエンテーションです。
 1年生に学校図書館についてスライドを用いて具体的に説明をしてもらいました。たくさんの本を読んだり、調べ学習に活用したり、学校図書館を身近に有効活用しましょう!
画像2 画像2

授業の様子(1年数学)

画像1 画像1
 数学の授業です。「減法を加法になおして計算できる」をめあてとして学習していました。班で教え合い、側まで寄って尋ねたり、教えたりしている生徒もいました。
 「わからない」、「教えようか」と言える教室っていいですね。
画像2 画像2

朝の挨拶運動

 朝の挨拶運動も最終日となりました。
 生活委員会の生徒のみなさん、5日間お疲れ様でした。きっとみなさんの挨拶で気持ちよい朝を迎えられた生徒もいましたよ。ありがとう!
 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 給食マークシート締切
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911