最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:51
総数:78198
6月3日(1年4年)、6月4日(2年5年)、6月5日(3年6年)は参観懇談会です。

暑さ対策について

枚方市教育委員会より「2024年大阪猛暑に備える」チラシが届きました。「暑さ対策の啓発について」(赤い文字をクリックしてご確認ください。)
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳学習(2)

水泳学習では、3つのグループに分かれて進めていきます。子どもたちは、コーチの話をしっかり聞いて泳いでいました。学校でプールの授業があった時は、水温が低いと感じる児童にとっては、寒さとの戦いでもあったかと思いますが、今は温水プールです。寒さに関係なく子どもたちは、楽しみながら泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(1)

今日から水泳学習が始まりました。本校の水泳学習は地域の牧野スポーツクラブにお世話になっています。まずは、2年生からのスタートとなります。各学年5回をめどに進めていきます。水に慣れながら、水中での安全に関する力や知識を身につけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

殿ニ校区ドッジボール大会

現在、殿ニ校区のドッジボール大会が開催されています。約100人ぐらいの児童が集まって熱戦を繰り広げています。早朝から、保護者の方や体育振興会の方が準備を進めてくれました。地域の方も応援に駆けつけてくれています。本当に、コミュニティのあたたさを感じます。
応援に後押しされて、子どもたちも全力で楽しんでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震を想定した引き渡し訓練

今日は土曜授業を行い、3時間目には地震を想定した引き渡し訓練を実施しました。お忙しい中、ご協力いただき本当にありがとうございました。いざという時、訓練したことはいきてくるはずです。今後も、普段の学校生活の中でJアラート等による様々な訓練を行なっていきながら「命を守る学習」を進めていきます。
本日は、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業の様子

4時間目、3年生の教室では、算数の授業をしていました。子どもたちは、定規を使って正確に線を引いたり自分なりの答えをノートに書いたりしていました。隣のクラスでは、辞書を使って意味調べをしていました。正確な線を引くことや辞書を引く活動等、デジタルで簡単にできることもありますが、「線を引く」作業や「言葉を一つ一つ」ページをめくって調べる作業は学びの基礎となります。基礎がついて、様々な応用の仕方を自分なりに取捨選択していくことができると思います。まずは、基礎基本の定着をしっかりと進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業の様子

4年生の教室では、道徳と算数の授業でした。道徳では、「自分でよく考えて」というテーマで授業をしていました。日々の自分の生活や態度をふりかえりながら、善悪の判断について思考を深めていました。友だちの考えを聞きながら、また自分の考えと比較し、一人ひとりにとって、より良い生き方とは?について考えていました。
算数では、「割り算の筆算」の導入でした。「質問があります。」「どういうこと?」「わかった!」「どういうこと?」等、友だちと様々な意見や質問を出し合いながら活発な授業を繰り広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業の様子

音楽のある日は、いつも子どもたちのすばらしい歌声が聞こえてきます。その歌声に呼び寄せられるように音楽室をのぞいてみると、「ビリーブ」を歌っていました。「信じることの大切さ」に想いを馳せながら、気持ちよく歌っていました。声を出して歌うことで、気持ちが清々しくなると思います。しっかり歌って気持ちをスッキリさせて、日々の生活を楽しく過ごしてほしいです。
画像1 画像1

第1回学校運営協議会

今日の放課後、学校運営協議会を行いました。4名の方に来ていただき、今年度の学校経営方針や重点的な取り組み等についてお話しをさせていただきました。また、今後の学校の取り組みについても相談させていただき、ご意見をいただきました。様々な角度からのご意見や質問は、学校にとってとても参考になりました。今後とも、地域の方、保護者の方、そして学校運営協議委員さんと子どもたちの健やかな成長のために力を合わせていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業の様子

枚方交野交通安全協会の方に来ていただき、歩行教室の授業を受けました。横断歩道の渡り方、踏み切り、信号がない時の対応等、普段の生活の中でどのようなことに気をつけて生活したらいいか体験を通して学びました。今日の帰り道から学んだことを実践していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修

今日の放課後、教職員の校内研修を行いました。テーマは「先生が幸せに働ける学校づくり」についてです。忙しい日々ですが、先生が元気な学校は子どもたちも元気だと思います。子どもたちのためにも、教職員が同じ目標に向かって取り組みを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 学校不登校対応方針

令和6年度 学校不登校対応方針(1)」「令和6年度 学校不登校対応方針(2)」を掲載しています。(赤い文字をクリックしてご覧ください。)

学校だより 5月14日号

学校だより「5月14日」を掲載しています。(赤い文字をクリックしてください。)

委員会活動(3)

美化委員会は、廊下等の拭き掃除に取り組んでいました。今日は、特に雨で床が汚れていました。美化委員会のおかげで床もピカピカとキレイになりました。
図書委員会は、古くなった本の仕分けをしていました。図書委員会のおかげで、新しい本に入れ替わっています。
それぞれの委員会が工夫を凝らして、日々の取り組みを進めてくれているおかげで、学校がよりよくなっていくと思います。大変なことも多いとは思いますが、その頑張りをしっかり応援しながら、自分だけではなく「みんなのために」頑張るという気持ちを育んでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動(2)

放送委員会は、新しく来られた先生のクイズを作っていました。近いうちにお昼の放送で流れるので楽しみにしています。
体育委員会は、体育の時間に使う教材を作っていました。今よりも上手にボールが投げられるようにと、工夫を凝らした教材となっています。
4年生の環境委員会は、古紙回収をしたり教室等のゴミを回収していました。4年生の団結力には関心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(1)

6時間目は、それぞれの委員会が学校をよりよくするための活動に取り組んでいました。
給食委員会は、飲み終わった牛乳のストーロー入れを作っていました。全クラス分、毎日必要となってくるので大変な作業です。
掲示委員会は、6月用の掲示物を作成していました。6月にぴったりの掲示物なので掲示板を楽しみにしていてください。
保健委員会は、カレンダー作りです。できたカレンダーは、保健室等に配る予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図書の時間

今日は第三中学校から司書の先生に来ていただき、6年生が図書室でのルールや本の配列について教えていただきました。その後、配列を確認しながら本を探したり片付けたりしていました。落ち着いて自分の好きな本を読む時間はとても貴重です。今後も、子どもたちが本に親しむ時間を大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検

今日は1時間目から2時間目にかけて、1年生が学校探検をしています。その案内役を2年生が行います。昨年度、自分たちが案内をしてもらって嬉しかったことを思い出しながら、2年生が学校内の様々な教室等を案内しています。教室についてまとめたプリントを見ながら、1年生にわかりやすいよう丁寧に説明していました。説明がわかったら、スタンプを押して楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット作業

放課後、1年生用にタブレットの設定作業をしました。
1年生のみなさんにタブレットが届くのも、もう少しです。タブレットも文房具の1つという感覚で、授業の中でどんどん使っていくことになります。楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

菊作り

今年も地域の方が、枚方の花である菊作りをしてくれます。菊作りは、本当に大変な作業です。本当に感謝です。ありがとうございます。
秋には立派な菊が咲いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

非常変災発生時等の対応について

学校だより

いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会からのお知らせ

危機管理マニュアル

学校経営方針

行事予定

グランドデザイン

給食献立表

学校不登校対応方針

枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043