最新更新日:2024/06/21
本日:count up69
昨日:95
総数:79596
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

宿泊学習(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 配布した水を休憩で飲んだ後もチームビルディングは続きました。フラフープなどの道具を活用して3時間びっちりと活動しました。最後の閉会式でも生徒の代表者から感謝の言葉がインストラクターに向けて贈られましたが、本当に生徒たちを飽きさせず楽しみながら、仲間と協力することの大切さ、楽しさをいただきました。
 生徒たちに感想を聴くと「協力してクラスの子と一緒にすることがとても楽しかった」「どうすればクリアできるか、みんなで考えながらできた」と話してくれました。最後までしっかりと仲間と取り組んでいる姿は本当に素晴らしかったです!この後の宿泊学習に、そして文化祭や体育祭の取組に仲間と取り組むことの素晴らしさを活かしてほしいと思います。
 バスは宿泊するホテルへ向かっています。
 

宿泊学習(9)

画像1 画像1
 写真は、3組女子、男子です。
画像2 画像2

宿泊学習(8)

画像1 画像1
 写真は、2組女子、男子の様子です。
画像2 画像2

宿泊学習(7)

画像1 画像1
 SDGsの17の目標のうち、目標16「平和と公正をすべての人に」、目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」をテーマとしてチームビルディングを行なっているとインストラクターが言っておられました。まさしく生徒たちの様子から感じられます。
 写真は、1組女子、男子の活動の様子です。
画像2 画像2

宿泊学習(6)

 チームビルディングでの活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習(5)

画像1 画像1
 チームビルディングの様子です。
 クラスの女子男子に分かれて、インストラクターによるさまざまなゲームを通してチームで取り組み、仲間づくりをしています。風はありますが、陽射しもあり緑に囲まれた中で、生徒たち笑う声や歓声が上がっています。
画像2 画像2

宿泊学習(4)

 淡路ふれあい公園サンライズ淡路に着きました。
 まず各クラスごとに昼食です。どのクラスも円になって食べています。昼食の後、最初の活動チームビィルディングを行います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習(3)

 風が強く、明石海峡大橋ではバスも横風に揺れましたが、淡路SAに到着しました。トイレを済ませて、明石海峡大橋をバックにクラス写真を撮影しました。風は強いですが、晴れ間も見えています。
 予定通りにSAを出発し、サンライズ淡路に向けて出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習(2)

 予定のトイレ休憩の前に西宮名塩でトイレ休憩を取りました。
 高速道路に乗り、バスレク係が準備をしてくれたバスレクを楽しんでいます。先生クイズでは2年生がいろいろとお世話になっている先生に好きな動物、子どもの頃の夢、好きな映画についてバスレク係の生徒が取材してくれました。
 その後は、自分たちの生まれた2010、2011年に流行った映画やアニメ、食べ物を答えるクイズです。この他にイントロクイズを楽しんでいます。
 バスレク係がみんなを退屈させないように楽しませてくれています!準備をしてくれてありがとう😊
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習(2年生)(1)

 今日から1泊2日の宿泊学習で淡路島に行きます。
 集合前の突然の雨風のため、体育館で出発式を行いました。校長挨拶の後、同行する看護師さん、添乗員さんの挨拶の後、生徒代表から「学びの意識を持って楽しみましょう!」と挨拶がありました。
 1年生から取り組んできた淡路島宿泊学習、しっかり学び、しっかり楽しみ思い出に残る宿泊学習にしたいと思います。
 予定通り出発し、淡路SAでのトイレ休憩までバスを走らせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生宿泊学習の前日学年集会

明日からの宿泊学習に向けての学年集会がありました。先生からの行程や持ち物の確認があり、各係の代表生徒から「係の仕事の確認」や「みんなへのお願い」を伝えていました。今日は早めに就寝し、明日からの体験に備えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子

 昼休み、グラウンドから大きな元気のいい声がしてきます。明後日、宿泊学習に出発する2年生が洲本の安乎中学校に立ち寄り、生徒同士の交流で楽しむ際に行う大縄跳びの練習をしていました。
 クラスのみんなで気持ちを揃えて一生懸命に練習しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月14日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、ホキの甘辛揚げ、三度豆の炒め物、キャベツの炒め物、豆腐のみそ汁です。
 三度豆は「さやいんげん」のことで、成長が早く年に3回も収穫できることから、この名前で呼ばれます。必須アミノ酸である「リジン」が含まれていて、カルシウムの吸収を高めたり、新陳代謝を良くして肌をきれいにしてくれるそうです。
 ごちそうさまでした。

学校図書館

画像1 画像1
 学校図書館では生徒が来館したときに季節を感じるよう学校司書が様々な工夫をしてくれています。
 また、来週から1年生が高齢者福祉施設との交流が始まるため、調べ学習の際に活用する本が準備されてます。
 より多くの生徒が学校図書館を来館し、好きな本を読んだり、調べたりとホッとできる場所になればと思います。
画像2 画像2

今日の給食(5月13日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、タットリタン、しゅうまい、若布サラダ、フルーツ杏仁です。
 タットリタンは、鶏肉とじゃがいもや野菜をコチュジャンの入ったスープで煮込んだ、韓国の代表的な家庭料理です。韓国語で「タッ」は鶏、「タン」は鍋という意味です。具材は日本料理の肉じゃがに似ています。
 ごちそうさまでした。

PTA実行委員会

 本年度第1回PTA実行委員会が行われました。
 PTA会長、校長・教頭の挨拶、教員から学年の様子を伝えた後、各委員会の方の自己紹介、連絡事項が行われました。
 実行委員会後も各委員会の方の活発な話し合いが行われていました。
 実行委員の皆様、大変お忙しい中お疲れ様でした。
 
画像1 画像1

3年生修学旅行に向けての取り組み

修学旅行に向けて3年生は放課後、バスレクの撮影等にすでに取り組み始めています。
画像1 画像1

授業の様子(3年社会)

 明治時代における条約の改正について学習していました。
 年号と重要語句を単に覚えるのではなく、それぞれに起こった出来事や内容を関連付けながら条約改正までの全体の流れを押さえて学習していました。
 振り返りではペアになり、相手に学習したことを流れに沿って説明したり、また、一つの班が前に出て学習した内容を振り返っていました。生徒たちの交流の様子を聴いていて、「このことがあって、このようになった。」としっかりと流れを理解しながら説明しており、より定着していると感じました。また、忘れる頃に繰り返すとより頭に残りますよ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(5月10日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、アジフライ、もやしのソテー、「栄養満点、食べごたえのあるひじきごはん」の具、なめこのみそ汁です。
 「栄養満点、食べごたえのあるひじきごはん」の具は、昨年に行われた枚方市学校給食コンテストの入賞作品です。
 「まごわやさしい」の全ての食材が入った、栄養がたくさんとれるご飯です。給食では混ぜ込みごはんの具にアレンジして出されました。
 ごちそうさまでした。

命のひまわりプロジェクト

 阪神淡路大震災、東日本大震災で亡くなられた人の想いや今、生きていることへの感謝や大切さを感じてほしいと思いから「命のひまわりプロジェクト」を実施しています。
 今年は水泳部の生徒、卒業生たちが校門を入り左側の花壇の土地を耕し、兵庫県神戸「はるかのひまわり」、宮城県大川小学校「ひまわりのおか」の二種類の種を植えてくれました。また、新たにプール入り口前にも植えてくれました。これから水泳のシーズンとなりますが、ひまわりの成長を日々観ながら、感じながら水泳の練習に励んでくれると思います。
 水泳部の生徒、卒業生の皆さん、お疲れさまでした。本当にありがとう!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 修学旅行1日目(3年生)
5/22 修学旅行2日目(3年生)
5/23 修学旅行3日目(3年生)
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911