最新更新日:2024/05/31
本日:count up136
昨日:532
総数:244442
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

3年生 町たんけんに行ってきます No.2

子どもたちだけで、樟葉小学校の周りの町をたんけんします。

グループで、相談したり、担当の写真撮影やメモなどの、仕事をしたりしながら、

地図のポイントのところまで、たんけんします。

本日、見守りをしてくださった保護者の皆さま、

本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 町たんけんに行ってきます No.1

今日も、3年生がクラスごとに「町たんけん」に出かけます。

下調べした、樟葉の町について、「樟葉の町マップ」づくりのために

実際に、たんけんに出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 見通しをもって学ぶ

教室に入ると、こどもたちの活気や、集中力が伝わります。

メリハリがある場合は、先生が、怖いから、などの理由ではなく、

子どもたち自身が、今、何をどうするべきか、がわかっている時です。

主体的に、生き生きと学ぶためには、教師は、見通しをもてるように工夫したり、

話し合い活動を適切に入れることなど、しかけが必要です。


黒板には、この時間の「流れ」が書かれています。

指示は短く、全員の動きを見てから、次の指示を出します。

話し合いも、全員が安全に安心して話し合えるよう、グループの確認をします。


一つ一つの積み重ねが、メリハリのある、安全で安心な学級づくりになると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 輪っかで変身!

輪っかを作って、そこから、ドレスやかんむりができあがります!

あっという間に教室が、華やかな空想の世界になりました。

「見て見て!」とみんな、キラキラしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊づくり

校務員の伊藤さんが、中心となって、樟葉小学校の菊づくりに取り組んでいます。

樟葉小学校区にお住まいの、

菊花展実行委員長 松本 勇 様

ご指導のもと、今年も菊づくりを始めます。

芽や茎の状態を見ながら、少しずつ大きい鉢へ植え替えていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から気持ちの良い天気です 2年生のトマト

画像1 画像1
よく晴れた気持ちの良い天気です。

2年生がミニトマトの苗を植えました.

ミニトマトは、お日様を好み、雨を嫌うそうです。

子どもたちは、天気を見ながら、雨が降りそうなら、

ひさしの下へ移動させたり、お水をあげたりして、

育てています。

運動場では、6年生が1時限目から体育をしています。

朝から体を動かすのは気持ちがいいですね。
画像2 画像2

1年生 体育がんばっています

1年生は学校生活にも慣れてきて、授業も本格的になってきました。
体育の授業では、体育館ではマットを使って横転や前転、
運動場では鉄棒を使って、ツバメや布団折り、コウモリ下りなど、
いろんな技に挑戦していました。
「初めて⚪︎⚪︎ができたよ!」と目をキラキラさせて教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年度 進藤記念財団奨学生の募集について

お問い合わせ及びお申し込みについては、直接、一般財団法人進藤記念財団へお願いいたします。
画像1 画像1

3年生 町たんけんに行ってきました! No.2

さあ、地図担当さんが地図をもって、

メモ担当さん、タブレット担当さん、旗担当さんなど

それぞれの役割を担って出発しました。

見守りをしてくださった、保護者の皆さまには、

グループにつきそってくださったり、

道のポイントで声をかけてくださったりと、

本当にありがとうございました。

本日の町たんけんを無事に終えることができました。

子どもたちには、この経験をもとに、

どんどん学びを進めていって欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 町たんけんに行ってきました! No.1

今日は、3年生が、グループに分かれて、

樟葉の町のマップづくりのために、

樟葉小学校の周りの町たんけんに、でかけました。

自分たちで、事前に歩くルートや、いくポイントを調べて、

役割分担も決めています。

先生からは、交通安全のお話や、タブレットの使い方などのお話があり、

いよいよ、自分たちだけで出発です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 落ち着いた環境

6年生が、それぞれのクラスで社会の学習をしています。

クラスごとの取組や学び方は違いますが、共通するのは、

先生の熱意と落ち着いた環境と子どものやる気です。

前黒板のカーテンの活用など、教室の環境整備は、とても大切です。

そして、先生たちの授業の準備が授業に生かされます。

先生は、子どもたちが、いかに生き生きと学べるかという

ステージを準備しているんですね。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 エコ楽器づくり

音楽室には、ドラムセットから、ノートルダム寺院の鐘の音まで

足を踏み入れると、音楽の魅力に引き込まれます。

4年生が、総合的な学習の教科横断的に、ecoについて音楽から学びます。

子どもたちが、手作りのエコ楽器を作ってきました.

何でできた楽器が、音を聞いて当てっこです。

楽しみながら、ecoを考え、音楽にも親しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 靴ばこも教室も

月曜日、気持ちよく、また、安心して、スタートをするために、

「整理整頓」は大切です。

天気も晴れて気持ちよく、

教室や靴ばこも、わかりやすく、整理されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 観察 雨の後、水たまりの様子

観察池の周りで、熱心に池の様子を観察しています。

「タニシだよ」と動画を見せてくれました。

アメンボや、トンボを見つけて、写真にとっています。

トンボは指にとまって、みんなが「わあっ」と歓声を上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 活気ある授業 算数

6年生が、算数の分数の勉強をしています。

「算数」ですが、汗をかくような活気のある授業です。

問題は、「リード読み」で一人一人思い思いに声に出して読みます。

問題を解き始めると、「カード」を取り出し、

「一人でがんばってます」か、「助けて」が裏表で書かれています。

できた人は、答えを先生に確認してもらい、わからない人に「助け」に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 その地域の特徴を調べる

5年生が、千葉県や、北海道など、

自分が調べたい地域を選び、

グループやペアなどで、その地域の

メリット、デメリットなどを調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館を楽しむキャンペーン開催中

先日の児童朝会でも、図書委員会からお知らせがありましたが、

図書館を良さをもっと知ってもらうための、

楽しい取り組みを開催しています。

図書館来館ポイントや、読書のしたポイントを貯めて、

水曜日の20分休みに、「ガチャガチャ」を回して、

プレゼントがもらえます。

楽しみながら、図書館をたくさん利用し、

みんなに、図書館のよさを知ってもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全自転車教室

3年生が体育館で、「交通安全自転車教室」の出前授業を

受けています。

自転車は、子どもも、おとなも、手軽に乗れる乗り物ですが、

近年、自転車の交通事故も多くなり、

自転車の交通ルールやマナーなどを、学ぶことは

大変重要です。

自転車の点検、

「ぶ・た・は・しゃ・べ・る」を覚えました。

ぶ:ブレーキ
た:タイヤ
は:反射機
しゃ:車体
べる:ベル

の確認をしっかり行い、安全に自転車に乗ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 単位換算

5年生が、6時間目に算数を勉強しています。

疲れていないかな、と思っていましたが、

授業が進むにつれて、子どもたちが

集中していきます。

「ここがわからなかった」と呟く子のノートを見ると

容積の単位の考え方です。

先生が、復習から始めて、そこの困り感を

一緒に学びなおします。

子どもたちの学びの状況を把握していることが

わかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 金印

6年生が社会の学習をしています。

古墳時代の学びの中で、先生から

「金印」のレプリカを見せてもらいます。

具体物があると、子どもたちのテンションが

グッと上がりますね。

廊下には、縄文時代から弥生時代にかけての

装飾品などを、飾ってあります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

相談窓口

熱中症予防について

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300