最新更新日:2024/06/03
本日:count up74
昨日:93
総数:99386

5月24日(金) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「じゃがいも餅お汁・豚丼の豚肉・切り干し大根とツナの炒め物・ご飯・牛乳」です。甘辛く煮込んだ豚肉をご飯にのせ、豚丼にして食べました。豚丼のお汁もとても美味しく、いつもよりご飯をモリモリと食べることができました。
画像1 画像1

5月24日(金) 授業の様子(5年生 国語科)

5年生の国語の授業の様子です。
国語のテストを受ける前に、漢字の確認や家庭学習で自分で計画し、主体的に取り組んだノートで確認しながら取り組んでいます。子どもたちが、自ら計画し、繰り返し練習したり、テストしたり、そのことを振り返り、分析したりした、自分自身の学習内容や学習状況を調整し、さらに次のことに活かすことを工夫して、工夫して取り組んでいるノートを見せてもらいました。とても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金) 授業の様子(1年生 国語科)

1年生の国語の授業の様子です。
ひらがな「ま」「み」の練習をしています。最初に、子どもたちから、「ま」や「み」の付く言葉を確認し、その後、空書きで繰り返し練習しています。その後、「ま」「み」のひらがなを何度も書く練習を行っています。子どもたちは、書き順を意識しながら、ゆっくり、丁寧に書いています。
今日は、枚方市教育委員会の先生に授業観察に来ていただき、終了後に、授業力向上のため、様々にご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「キャロットスープ・赤魚のバーベキュー・枝豆・食パン・牛乳」です。キャロットスープには、人参だけでなく、ベーコン、玉ねぎ、じゃがいも、クリームコーン、白インゲン豆ペースト、パセリ、そして、牛乳、生クリームも入っていて、とてもコクがあり、美味しくいただきました。
画像1 画像1

5月23日(木) 『校区探検』の様子(3年生 社会科)その6

どちらのお店も、日々の生活でよく利用している店ですが、今日の様々な見学等を通して、より親しみを持ち、色々なことを学んだ、大切な時間となりました。また、子どもたちからの色々な質問にも、一つひとつ丁寧に答えていただき、子どもたちにとって、とても勉強になりました。色々とお世話をいただきました「おおさかパルコープながお店・業務スーパー長尾店」の皆様、お忙しい中、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 『校区探検』の様子(3年生 社会科)その5

同じように、お店の中、調理場や倉庫などを見せていただき、お店で販売されている品物、調理法や包装の仕方、工夫していることなど、丁寧に説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 『校区探検』の様子(3年生 社会科)その4

次に「業務スーパー長尾店」に訪問し、同じように、色々な場所を見学させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 『校区探検』の様子(3年生 社会科)その3

子どもたちからの色々な質問にも、一つひとつ丁寧に答えていただき、子どもたちにとって、とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 『校区探検』の様子(3年生 社会科)その2

お店で販売されている品物、調理法や包装の仕方、工夫していることなど、本当に丁寧に説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 『校区探検』の様子(3年生 社会科)その1

『校区探検』の2回目として、最初に、スーパーマーケット「おおさかパルコープながお店」に訪問し、お店の中、調理場や倉庫などを見せていただき、丁寧に色々と説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 授業の様子(2年生 食育)その2

その後、班の形になって、皆んなでえんどう豆の豆を取り出しています。子どもたちみんな、栄養士の先生から教わった通りに、担任の先生と一緒に、苦労しながらも、懸命に取り出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 授業の様子(2年生 食育)

2年生の「食育」授業の様子です。
ねらい『旬についてべんきょうしよう。旬のさやえんどうのさやむきをしよう。』
子どもたちは、栄養士の先生から、クイズ形式で色々な豆などの旬の野菜の話を聴きながら、楽しみながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「関東煮・煮浸し・ゆかりふりかけ・ご飯・牛乳」です。たっぷりの具(鶏肉・人参・じゃがいも・こんにゃく・うずら卵・ごぼう天・厚揚げ)を美味しい出汁で、しっかりと煮込まれた食べやすい大きさの小さな「おでん」です。今日も、美味しく味わっていただきました。
画像1 画像1

5月22日(水) 教職員研修会『心肺蘇生法』

本年度も、6月から始まる水泳学習にも備えて、枚方寝屋川消防組合より、4名の指導者の方に来校いただき、心肺蘇生法の研修を体育館で行いました。
たくさんの人形を持ってきていただ木、心臓マッサージ(胸骨圧迫)の方法や自動体外式除細動器(AED)の使用方法、人工呼吸の方法等について、実際の場面を想定し、様々なポイントを明確に、丁寧に、何度も何度もご指導いただき、練習をしました。心肺蘇生法等について、色々と質問もし、とても丁寧に指導していただいた研修会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水) 授業の様子(2年生 生活科)

2年生の生活の授業の様子です。
子どもたちは、生活科の授業でミニトマトを育てています。今日は、大切に育ててきたミニトマトの茎や葉を観察し、スケッチし、色を塗りをして、栽培することの楽しさをさらに膨らませています。ミニトマト栽培に喜びを感じながら、タブレットで撮影した写真を見て、しっかりと観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水) 授業の様子(6年生 算数科)

単元:分数をかける計算を考えよう。
めあて:計算のしかたを考えよう。 
分数に整数をかける計算を学習しています。子どもたちは、かけられる分数の分子に整数をかけることを理解し、計算を進め、出てきた答えの分数が約分できるときは、約分をして、答えとしています。
また、計算の途中で約分できるときは、約分してから計算すると簡単に計算できることもしっかり考えて学んでいます。その後、学習した考え方を生かし、色々な問題に集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水) 授業の様子(2年生 体育科)その2

「布団干し」「ぶら下がり」「つばめ」「こうもり」など、色々な動きに挑戦し、鉄棒を使った動きに慣れ、身に付けようと、頑張って取り組んでいます。
その後、「前回り」や「逆上がり」なども繰り返し、繰り返し、懸命に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水) 授業の様子(2年生 体育科)その1

2年生の体育の授業の様子です。今日は、「鉄棒を使った運動遊び」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「わかめスープ・鳥唐揚げのネギだれ・人参のナムル・ご飯・牛乳」です。「ナムル」は、韓国の料理で、茹でた野菜などを調味料とごま油で和えたものです。今日の給食のナムルは、人参で料理されています。鳥唐揚げのネギだれも、カラッと揚げられていて、ネギだれも美味しい味付けで、とても美味しくいただきました。
画像1 画像1

5月21日(火) 授業の様子(6年生 社会科)その3

みんなで力を合わせ、苦労して、工夫して完成です。運動での平面図ですが、大仏の大きさや大仏造りの苦労を少し感じることができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053