最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:51
総数:78201
6月3日(1年4年)、6月4日(2年5年)、6月5日(3年6年)は参観懇談会です。

フリースクエア(2)

キャッチボールの後は、試合形式のバッティングです。地域の方のおかげでみんな、上手に打つことができるようになりました。ランニングホームランがあったり、クロスプレーがあったり盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリースクエア(1)

今日は、フリースクエアで野球教室をしています。大谷選手にいただいたグラブ等やマイグラブを持参してキャッチボールをしています。様々なスポーツに触れる機会を大事に活動を続けてくださる地域の方には感謝です。ありがとうございます。また、今日の野球教室で野球に興味を持ってくれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業の様子

4年生が5・6時間目に菊の苗を植えました。これも2年生のサツマイモの苗植え同様、地域の方のご協力のもと、取り組みを進めています。
今年度、4年生が作った菊を枚方市の菊花展に出展しよう思っています。そして、枚方市の花である菊を多くの人に知ってもらうためのプレゼン大会も計画しています。自分たちでグループを決めたり育てる菊に名前をつけたり、様々な自己決定の場を設けながら課題学習に取り組ませていけたらと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級 サツマイモの苗植え

2年生に続き、なかよし学級でもサツマイモの苗植えをしました。みんな、一生懸命に苗を植えたり何回も水を汲みにいったりしていました。子どもたちからは、「大きのできたらいいな!」という声が聞こえてきました。学校で育てるサツマイモは、毎日水をあげることができます。忘れずに水を上げていけば、秋には、きっと大きなサツマイモができることでしょう。期待しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 サツマイモの苗植え

今日は、朝から2年生がサツマイモの苗植えに行きました。毎年、地域の方のご好意で畑を貸していただいています。このような貴重な体験ができるのも地域の方のおかげです。ありがとうございます。
また、2年生も実体験としてサツマイモの苗植えをすることで、食物を育てることの大変さを少しずつ学んでいってもらえたらと思います。これからは、草抜き等の作業にも定期的に行って、秋には大きなサツマイモが収穫できることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主研修

放課後、教職員が体育館でマットの自主研修を行いました。前転の導入や伸膝後転の仕方等、どうすれば子どもたちができるようになるのか実技を通して考えました。一人で考えるのではなく、みんなで情報共有することで、新しいアイデアが生まれたり子どもたちへの手立てが見えてきたりします。少しでも子どもたちの「できた!」「わかった!」といった声が増えるように、これからも研鑽をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内スポーツ大会

今日は、1時間目から6時間目を使って校内スポーツ大会を実施しています。大会種目は、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、握力、ボール投げ、シャトルラン、50m走、上体起こしがあります。各学年やクラスで取り組む種目もあるため、今日は種目数を絞っての取り組みを行なっています。スポーツ大会を通して、自分の力を知ることがは大切だと思っています。そこから、体力をつけるために自分なりにどんなことを取り組んでみたいか、学校として子どもたちの課題を把握して、子どもたちにどんな力をつけさせたいかを分析し取り組んみを進めていこうと思います。
また、今回の活動は、きょうだい学年で取り組んいます。上の学年が下の学年にやり方を教えたり、お互いに励まし合いながら交流を深め、仲間づくりの輪を広めていっています。スポーツ大会を通して、運動をする楽しさを味わい、生涯を通して運動に親しむ力をつけていってほしいです。そして、殿ニ小学校の仲間を大切にする思いやりの心を育んでいってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級(2)

初めての合科でしたが、みんなで協力して取り組んでいました。途中でサーキットの内容を変更してラダーを取り入れながら、自分で跳び方を工夫する「自己決定の場」を設けていました。自己決定の場を設けることで主体性も育んでいます。
子どもたちの感想から、「難しいところもあったけど、全部できた!」「暑かった!」等、一生懸命に取り組んだことが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級(1)

5時間目、体育館ではなかよし学級が合科の授業をしていました。先生たちがサーキットを用意してくれていて、児童一人ひとりがクリアしていました。最初は、すぐにできないサーキットも数をこなしていくうちに慣れて、あっという間にクリアしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Jアラート訓練について

今日の11時、第一回全国一斉情報伝達試験(Jアラート)がありました。放送が聞こえた方もいらっしゃるのではないかと思います。先日、地震の避難訓練を実施したこともあり、子どもたちも放送をよく聞いて行動していました。運動場で体育をしていた学年は、建物から離れて安全な運動場中央に避難して身をかがめていました。教室では、机の下にさっと移動して安全確保していました。先生からは、「机の下に入って身を守る時に、机の足を持っていると、大きな揺れがあったても机が移動しないので、身を守れます」という話があり、子どもたちも納得をしていました。
災害はいつ起こるかわかりません。その、いつかわからない「もしもの時に備えて」今後とも訓練を継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑さ対策について

枚方市教育委員会より「2024年大阪猛暑に備える」チラシが届きました。「暑さ対策の啓発について」(赤い文字をクリックしてご確認ください。)
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳学習(2)

水泳学習では、3つのグループに分かれて進めていきます。子どもたちは、コーチの話をしっかり聞いて泳いでいました。学校でプールの授業があった時は、水温が低いと感じる児童にとっては、寒さとの戦いでもあったかと思いますが、今は温水プールです。寒さに関係なく子どもたちは、楽しみながら泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(1)

今日から水泳学習が始まりました。本校の水泳学習は地域の牧野スポーツクラブにお世話になっています。まずは、2年生からのスタートとなります。各学年5回をめどに進めていきます。水に慣れながら、水中での安全に関する力や知識を身につけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

殿ニ校区ドッジボール大会

現在、殿ニ校区のドッジボール大会が開催されています。約100人ぐらいの児童が集まって熱戦を繰り広げています。早朝から、保護者の方や体育振興会の方が準備を進めてくれました。地域の方も応援に駆けつけてくれています。本当に、コミュニティのあたたさを感じます。
応援に後押しされて、子どもたちも全力で楽しんでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震を想定した引き渡し訓練

今日は土曜授業を行い、3時間目には地震を想定した引き渡し訓練を実施しました。お忙しい中、ご協力いただき本当にありがとうございました。いざという時、訓練したことはいきてくるはずです。今後も、普段の学校生活の中でJアラート等による様々な訓練を行なっていきながら「命を守る学習」を進めていきます。
本日は、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業の様子

4時間目、3年生の教室では、算数の授業をしていました。子どもたちは、定規を使って正確に線を引いたり自分なりの答えをノートに書いたりしていました。隣のクラスでは、辞書を使って意味調べをしていました。正確な線を引くことや辞書を引く活動等、デジタルで簡単にできることもありますが、「線を引く」作業や「言葉を一つ一つ」ページをめくって調べる作業は学びの基礎となります。基礎がついて、様々な応用の仕方を自分なりに取捨選択していくことができると思います。まずは、基礎基本の定着をしっかりと進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業の様子

4年生の教室では、道徳と算数の授業でした。道徳では、「自分でよく考えて」というテーマで授業をしていました。日々の自分の生活や態度をふりかえりながら、善悪の判断について思考を深めていました。友だちの考えを聞きながら、また自分の考えと比較し、一人ひとりにとって、より良い生き方とは?について考えていました。
算数では、「割り算の筆算」の導入でした。「質問があります。」「どういうこと?」「わかった!」「どういうこと?」等、友だちと様々な意見や質問を出し合いながら活発な授業を繰り広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業の様子

音楽のある日は、いつも子どもたちのすばらしい歌声が聞こえてきます。その歌声に呼び寄せられるように音楽室をのぞいてみると、「ビリーブ」を歌っていました。「信じることの大切さ」に想いを馳せながら、気持ちよく歌っていました。声を出して歌うことで、気持ちが清々しくなると思います。しっかり歌って気持ちをスッキリさせて、日々の生活を楽しく過ごしてほしいです。
画像1 画像1

第1回学校運営協議会

今日の放課後、学校運営協議会を行いました。4名の方に来ていただき、今年度の学校経営方針や重点的な取り組み等についてお話しをさせていただきました。また、今後の学校の取り組みについても相談させていただき、ご意見をいただきました。様々な角度からのご意見や質問は、学校にとってとても参考になりました。今後とも、地域の方、保護者の方、そして学校運営協議委員さんと子どもたちの健やかな成長のために力を合わせていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業の様子

枚方交野交通安全協会の方に来ていただき、歩行教室の授業を受けました。横断歩道の渡り方、踏み切り、信号がない時の対応等、普段の生活の中でどのようなことに気をつけて生活したらいいか体験を通して学びました。今日の帰り道から学んだことを実践していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

非常変災発生時等の対応について

学校だより

いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会からのお知らせ

危機管理マニュアル

学校経営方針

行事予定

グランドデザイン

給食献立表

学校不登校対応方針

枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043