最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:78
総数:87277
枚方市立長尾小学校 教育目標 「自らよく考える子」  

校外学習(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良に到着しました。
駐車場から奈良公園を横に見ながら歩いて移動しました。
みんな鹿に会いたがっていましたので、優しく触ったりしながら楽しく移動しました。
金剛力士像に出迎えてもらい、南大門をくぐり、いよいよ中へ

校外学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絶好の天気に恵まれ、6年生が全員揃って校外学習に出発しました。
行き先は奈良の東大寺と、平城宮跡です。
東大寺の大仏、そして広々とした朱雀大路や朱雀門の壮大さを実際に見て感じて欲しいと思います。
バスに乗り込んで、行ってきまーす。

5月20日の給食

画像1 画像1
5月20日の給食メニュー
わかめスープ
とり唐揚げのねぎだれ
にんじんのナムル
ご飯
牛乳

5月17日の給食

画像1 画像1
5月17日の給食メニュー
米粉のクリームスープ
ミートビーンズ
キャベツのソテー
パーカーパン
牛乳

スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度も、大阪府が進める体力づくり推進計画の一つとして、「めっちゃMORIMORIスポーツテスト」が実施されます。
対象学年は3,4年生です。
今日は、3年生が持久力をみることができるシャトルランにチャレンジ。
ドレミファソラシドの音が流れている間に、20mを走り切ります。
何往復できたかな?

校外学習(1年生)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしいお弁当でお腹がいっぱいになった後は、わんぱく広場は移動して遊びます。
わんぱく広場には、たくさんの大型遊具があります。
みんな自由に自分で遊びたい遊具を選んで楽しく遊びました。
楽しかったですね。

郊外学習(1年生)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウムの後は、待ちに待ったお弁当の時間です!
施設から出て、広ーい芝生の広場に移動しました。
そこで自由にシートを広げていただきまーす!
外で、みんなで食べるお弁当はおいしいですね!

郊外学習(1年生)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のびのびひろばでの遊びの次は、プラネタリウムを見ます。
「宇宙ひろば」へ移動して、先に座ると…
少しずつ暗くなっていきました。
まず今日の夕方に見える東大阪の空が映し出されます。
その後、さらに真っ暗になり、春の星座を見ながら解説してもらいました。
最後に「やどかりくんほしをみに」というアニメーションを見ました。

郊外学習(1年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよターザンロープが登場しました!
大人気ですが、みんなきちんと列を作って、順番を待っています。
他の小学校からも遊びに来ていましたが、譲り合ったりしながら安全に楽しく遊ぶことができました。

郊外学習(1年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「のびのびひろば」には、たくさんの遊具があります。
高ーい滑り台に、面白い形をしたブロック、ジャンプ台などなど。
どれで遊ぶのか迷うくらいです。
みんな自分のやりたい場所を選んで、まさにのびのびと遊んでいます!
楽しそうー

郊外学習(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドリーム21に到着しました!
わくわくする気持ちを抑えながら施設の中へ移動します。
係の方から遊び方についての説明を聞いて、さあ、遊ぶぞー

5月15日の給食

画像1 画像1
5月15日の給食メニュー
たまごとコーンのスープ
厚揚げのオイスター炒め
えんどう豆おこわ
コッペパン
牛乳

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組が調理実習にチャレンジしました。
ほうれん草やたまご、じゃがいもとにんじんをゆでて、調理します。
班ごとに作業をうまく分担し、協力しながら手際良く進めていました。
自分たちで作った料理の味はどうでしたか?

郊外学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、一年生が郊外学習としてドリーム21に行きます。
ドリーム21は東大阪にあり、屋内で遊ぶところやプラネタリウム、周りには公園があります。
学校で出発式をしてから、バスに乗り、いざドリーム21へ!
楽しみですね。

自主的な学習と体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組の教室を覗いてみますと…
みんな真剣に自分のやるべきことに取り組んでいます。
図工の作品を仕上げる人、漢字ドリルを進めている人、漢字のテスト勉強に励む人。
それぞれが今自分のやるべきことをきちんと把握して、それぞれのペースで進めていました!
6年1組は、体育館でのマット運動。
伸膝後転や壁倒立にチャレンジしていました。
グループで声をかけ合い、アドバイスし合いながら協力して取り組んでいました。

5月14日の給食

画像1 画像1
5月14日の給食メニュー
豆乳入り担々麺
ささみとにんじんの甘酢和え
味つけのり
ご飯
牛乳

リコーダーの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって、初めてリコーダーの学習が始まります。
リコーダーを教える専門の方に来ていただき、リコーダーの勉強をしました。
子どもたちが使うのはソプラノリコーダーですが、他にもたくさんのリコーダーがあり、実物を見せて教えてくれました。
リコーダー演奏で大切な息の使い方や指の押さえ方を丁寧に教えてくださり、最後はみんなでドラえもんの曲を演奏しました。

土曜参観(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、どちらのクラスも道徳の授業でした。
「ばかじゃん」という教材で、友達同士の些細なことからのけんかから、自分自身を見つめてもらう内容です。
「友達と仲良くするためにはどうすれば良いか」考えたり、けんかの様子をロールプレイしてみたりしながら、自分自身と向き合っていました。

土曜参観(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、学年で6月14、15日に行くキャンプについて学習しました。
子どもたちと保護者の皆さんが一緒にキャンプの活動内容について担任から説明してもらいました。
活動における注意点や止まるホテルの施設についての説明、食事についてなど盛りだくさんの内容でした。
本番がとても楽しみですね!

土曜参観(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、図工の鑑賞の授業です。
まず、教室の壁にたくさん貼られた作品を自由に見て回ります。
その中から自分の選んだ作品について、どのように感じたのかを表します。
「とろとろ」や「キラキラ」などの言葉から選び、その理由も付け加えて発表しました。
たくさん作品を選んで発表することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 日本センチュリーワークショップ
5/30 ストーリーテリング1,2年
6/3 委員会活動
枚方市立長尾小学校
〒573-0161
住所:大阪府枚方市長尾北町3-3-2
TEL:050-7102-9164
FAX:072-851-6400