最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:116
総数:121462

国語の授業の様子

画像1 画像1
5月30日(木)6年生の国語の時間の様子

国語の時間に漢文や和歌の学習をしていました。
黒板には、孔子「論語」の文字も見られました。
教科書の万葉集の和歌を読みながら、元号の「令和」の出典は万葉集という説明を聞いて、子どもたちはへえ〜と頷いていました。
おうちに帰って話したくなるお話かもしれませんね。

保健指導の様子

画像1 画像1
5月30日(木)4年生の保健指導の様子

今、養護教諭になることをめざして、教育実習生が来られています。
この間、視力検査等にも取り組んでいただき、学校でさまざまな経験を積んでいただいています。
今日は、4年生の保健指導ということで、熱中症予防のお話をしていただきました。
子どもたちからの質問にも答えてくれていました。

家庭科の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日(水)6年生の家庭科の授業の様子

6年生が家庭科の調理実習で、野菜いためを作っていました。
包丁で野菜を切る工程では、おそるおそる包丁を使う児童もいれば、トントンとスムーズに切っている児童もいました。
フライパンで炒める工程では、野菜に火がちゃんと通っているか慎重に確認しながら、炒めている様子も見られました。
野菜いためづくり、おうちでもぜひ挑戦してほしいです!

昨日のご対応のお礼

5月29日(水)昨日のご対応のお礼

昨日は、大雨警報ではありましたが、天候が悪化し、更に雨が強くなるとのことから、児童の安全を考え、一斉下校とさせていただきました。
まなびポケットを利用してご連絡させていただきましたが、急なご連絡にも関わらず、ご対応いただき、本当にありがとうございました。
また、メッセージの内容やアンケートの項目が不十分で、ご迷惑をおかけしました。
ご意見もいただいておりますので、参考にさせていただきながら、よりよい方法を検討してまいります。
引き続き、学校の取組みへのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

3年生の校外学習の様子 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(月)3年生の校外学習の様子

名残惜しいですが、これから帰ります。
学び多き一日になったと思います。

3年生の校外学習の様子 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(月)3年生の校外学習の様子

待ちに待ったお弁当の時間です。
雨が降っていたので、建物の中でお弁当をいただきました。

3年生の校外学習の様子 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(月)3年生の校外学習の様子

たくさんの蝶が飛んでいました。
たくさんの昆虫に驚きやちょっと怖さを感じながらもしっかり観察していましたよ。

3年生の校外学習の様子 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(月)3年生の校外学習の様子

たくさんの発見がありました!

3年生の校外学習の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(月)3年生の校外学習の様子

みんな、興味津々です!

3年生の校外学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(月)3年生の校外学習の様子

今日は、3年生の校外学習で、伊丹市昆虫館に行きます。
あいにくのお天気で、体育館に集まって、先生のお話を聞きました。
昆虫館でたくさんの昆虫を見て、学年全体でルールを守って行動して、しっかり学習してきましょう。
行ってきます!

校外学習に向けてのお話の様子

画像1 画像1
5月23日(金)3年生の校外学習に向けてのお話の様子

3年生は月曜日に伊丹市昆虫館に校外学習に行きます。
今日は事前指導ということで、パンフレットを見ながら、お話がありました。
月曜日はお天気が良くない予報で心配ですが、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
また、その様子もブログでお伝えしたいと思います。

音楽の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(金)1年生の音楽の授業の様子

1年生の教室からオルガンの音に合わせて、元気な歌声が聞こえてきました。
みんなで声を合わせて「じゃんけんぽん」の歌を歌い、歌の最後に「じゃんけんぽん!」
聞いているだけで楽しくなって元気が出る歌声でした。

学活の授業の様子

画像1 画像1
5月23日(金)6年生の学活の授業の様子

6年生が学活で、クラスの合言葉を決めようという活動をしていました。
みんなで意見を出し合いながら、あかるい6年3組を頭文字に、「あ」はアップデート等々、子どもたちの意見をもとにまとめていました。
各学級でさまざまな取組みに取り組んでいますので、またブログで紹介していきたいと思います。

生活科の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(金)2年生の生活科の授業の様子

2年生が中庭で生活科の授業をしていました。
大切に育てているトマトの鉢を持ってきて、先生から「肥料」「支柱」「水やり」を順番にするお話を聞いて、子どもたちは丁寧に作業をすることができていました。
私のは20cmくらいある!と報告してくれたり、葉っぱの形がギザギザ!と特徴を教えてくれる子どもたちもいました。

理科の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(金)3年生の理科の授業の様子

3年生が先日蒔いたほうせんかの芽がたくさん出てきたので、間引きをして、花壇に植えていました。
根付くかなあ、どうかなあと言いながら、丁寧に作業をしていました。
間引いた芽を見て、葉の様子や根の様子を見ながら、気づいたことをお話してくれました。

ほうせんかの水やりの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(金)3年生のほうせんかの水やりの様子

朝の時間、3年生がほうせんかに水やりをしていました。
たくさん芽が出てきたことを教えてくれました。
花壇のお花にも水やりをしてくれていました。
咲いているお花のことを教えてくれました。
子どもたちの観察力ってすごいなあと感じています。

音楽の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(木)6年生の音楽の授業の様子

教科ごとに先生が決まっている…というと中学校のイメージがあると思いますが、小学校でも教科担任制の取組みが行われるようになってきました。
枚方小学校でも6年生の一部の教科で取組みを始めています。
その取組みの一環で、今日は音楽の授業を教頭先生が行いました。
新たな取組みにも積極的にチャレンジしていきながら、子どもたちにとって魅力ある授業をつくっていきたいと思います。

外国語の授業の様子

画像1 画像1
5月22日(水)4年生の外国語の授業の様子

4年生が外国語教室で、JTEの先生と担任の先生と外国語の授業を行っていました。
ともだちを遊びにさそおう!という内容で、実際の場面を想定しながら、まさに「使える英語」を学習していました。
具体的な場面があることで、イメージがしやすいので、子どもたちはしっかりと取り組むことができていました。

算数の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(水)4年生の算数の授業の様子

4年生が算数であまりのある筆算に取り組んでいました。
板書に書いてある説明を参考にしながら、問題に取り組んでいました。
難しい単元ですが、丁寧に取り組むことで、確実に力をつけていってほしいです。

生活科の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(水)1年生の生活科の授業の様子

1年生の違うクラスでもあさがおの観察記録を作成していました。
子どもたちの集中力がすごかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立枚方小学校
〒573-0037
住所:大阪府枚方市枚方上之町9-21
TEL:050-7102-9000
FAX:072-845-0086