最新更新日:2024/05/31
本日:count up134
昨日:532
総数:244440
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

6年生 校外学習 奈良 平城宮跡 いざない館 見学

お弁当を食べたら、一気に元気になりました。

広場でフリスビーやおにごっこと、走り回っている子の姿もあります。

「いざない館」では、ワクシートをもとに、展示室を見学します。

事前に勉強したことを生かして、学びを深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 奈良 楽しみなお弁当タイム

散策で、たくさん歩いたので、みんなお腹がぺこぺこです。

平城宮跡でお弁当です。

雨がやんだので、広場でシートを広げて

美味しくいただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 正倉院

正倉院は、外観だけですが、歴史の重みを感じます。

先人の知恵の素晴らしさをしみじみ感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 校外学習 二月堂から正倉院へ

雨もやみ、同時に、蒸し暑さを感じ始めました。

二月堂では、長い階段を登り、

「お腹すいたあ」と子どもたちから声が上がります。

二月堂からの良い眺めに、みんな癒しの一時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 歩いて散策

大仏殿の見学の後は、オリエンテーションをする予定でしたが、

雨足が強まったため、クラスごとに歩いて見学をすることにしました。

鐘楼(大鐘)、二月堂、正倉院など、順に見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 大仏殿見学

奈良の大仏殿の中で、有名なのが

大仏の鼻の穴くぐりです。

少しドキドキしながら、チャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 奈良に到着しました!

予定より10分程遅れて、奈良に到着しました。

実行委員さんから、歩く時や、見学する時の注意事項があり、

みんな、集中して聞いています」.

雨が弱まったと思ったら、また降り出します。

奈良の大仏殿に向かって、進みます。

途中、鹿に出会い、子どもたちから歓声が上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 奈良へ出発します!

今日は、あいにくの雨ですが、大雨にはならず、

校外学習、奈良に出発します。

体育館で出発式をして、バスに乗り込みました。

行ってきます!
画像1 画像1

児童会祭りの様子 No1

3年生にとっては、児童会祭り自分たちの出し物をするのは初めての経験。どうやったらみんなを楽しませることができるか、一生懸命考えて、出し物をしていました。どのクラスもかなり盛り上がっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会祭りの様子 No2

4年生のゲームコーナー、それぞれのクラスにいろんな工夫があり、楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会祭りの様子 No3

5年生も劇場あり、ゲームあり、BGMリクエストなど、みんなを楽しませてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会祭りの様子 No4

6年生は多目的室や図書室、体育館、体育館前など、教室ではない場所で、劇や脱出ゲームなど、どのクラスも工夫をこらしてみんなを楽しませてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日 5月24日(金) は児童会まつりです

いよいろ児童会まつりが始まります!

8時55分から放送が入り前半がスタートします。
後半は10時10分からです。

1年生、2年生は、 3年生以上が考えた、出し物に参加します。

3の1 ブラボー広場
3の2 3の2屋さん
3の3 3の3祭り
3の4 あそびむら
4の1 探偵事務所
4の2 わくわくパーク4の2
4の3 4youランド
4の4 アドベンチャーランド
5の1 51りんパーク
5の2 ミッション劇場 千本引き 
5の3 楽しいワクワク5年3組
5の4 わくわくパーク
6の1 6ラウンド1
6の2 謎解き&人探し
6の3 名探偵謎解き脱出ゲーム
6の4 桃太郎オリジナルパロディー
画像1 画像1

3年生 町たんけんに行ってきます No.2

子どもたちだけで、樟葉小学校の周りの町をたんけんします。

グループで、相談したり、担当の写真撮影やメモなどの、仕事をしたりしながら、

地図のポイントのところまで、たんけんします。

本日、見守りをしてくださった保護者の皆さま、

本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 町たんけんに行ってきます No.1

今日も、3年生がクラスごとに「町たんけん」に出かけます。

下調べした、樟葉の町について、「樟葉の町マップ」づくりのために

実際に、たんけんに出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 見通しをもって学ぶ

教室に入ると、こどもたちの活気や、集中力が伝わります。

メリハリがある場合は、先生が、怖いから、などの理由ではなく、

子どもたち自身が、今、何をどうするべきか、がわかっている時です。

主体的に、生き生きと学ぶためには、教師は、見通しをもてるように工夫したり、

話し合い活動を適切に入れることなど、しかけが必要です。


黒板には、この時間の「流れ」が書かれています。

指示は短く、全員の動きを見てから、次の指示を出します。

話し合いも、全員が安全に安心して話し合えるよう、グループの確認をします。


一つ一つの積み重ねが、メリハリのある、安全で安心な学級づくりになると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 輪っかで変身!

輪っかを作って、そこから、ドレスやかんむりができあがります!

あっという間に教室が、華やかな空想の世界になりました。

「見て見て!」とみんな、キラキラしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊づくり

校務員の伊藤さんが、中心となって、樟葉小学校の菊づくりに取り組んでいます。

樟葉小学校区にお住まいの、

菊花展実行委員長 松本 勇 様

ご指導のもと、今年も菊づくりを始めます。

芽や茎の状態を見ながら、少しずつ大きい鉢へ植え替えていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から気持ちの良い天気です 2年生のトマト

画像1 画像1
よく晴れた気持ちの良い天気です。

2年生がミニトマトの苗を植えました.

ミニトマトは、お日様を好み、雨を嫌うそうです。

子どもたちは、天気を見ながら、雨が降りそうなら、

ひさしの下へ移動させたり、お水をあげたりして、

育てています。

運動場では、6年生が1時限目から体育をしています。

朝から体を動かすのは気持ちがいいですね。
画像2 画像2

1年生 体育がんばっています

1年生は学校生活にも慣れてきて、授業も本格的になってきました。
体育の授業では、体育館ではマットを使って横転や前転、
運動場では鉄棒を使って、ツバメや布団折り、コウモリ下りなど、
いろんな技に挑戦していました。
「初めて⚪︎⚪︎ができたよ!」と目をキラキラさせて教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

相談窓口

熱中症予防について

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300