最新更新日:2024/05/31
本日:count up139
昨日:532
総数:244445
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

重要 女子トイレへの生理用品の設置

樟葉小学校では、全ての女子トイレに「生理用品」を設置しています。

必要な時に、使用してください。

困ったことがあれば、養護教諭の先生や、学校のすべての先生が

相談にのります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽の授業

「エワブレ」のフレーズと打楽器のリズムで

アカペラと身体表現で、音楽を全身で感じ、学びます。

子どもたちが、楽しみになる「音楽の授業」だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間 ストラックアウト

休み時間、子どもたちは、走り、ボールをなげ、

とにかく、そのパワーに関心します。

昨年の3学期から、登場した「ストラックアウト」

も、使って遊んでくれています.

ねらいを定めて、エイッとボールを投げます。

遊びの中から、ボール投げの技術を上げていきます。

教職員の体育部の発案です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 町たんけん No.2

お茶休憩をしたり、交通安全に気をつけながら、

力を合わせて、写真を撮ったり、インタビューをしたりしています。

農園で作業をしている町の人に、「何を作っているんですか」と

インタビューをしていました。

子どもたちの見守りにご協力くださった保護者の皆さま、

本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 町たんけん No.1

今日は、暑いくらいの良い天気です。

3年生が、4、5人のグループに分かれて、

樟葉小学校の周りの町の「マップ」をつくるために、

「町たんけん」に出かけます。

市民の森で、先生から、めあてや注意事項のお話を聞いて

子どもたちだけで出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員研修 不審者対応訓練 No.2

樟葉幼稚園の先生方も参加して、合同での訓練を行いました。

さすまたは、相手を威嚇したり、距離を取るために使い、

相手を一人で捕まえようとすると、逆に怪我をしてしまいます。

子どもの命と教職員自身の命を守るためにどうすればいいか、

実際にさすまたを使って訓練します。

児童が行う、樟葉小学校の「不審者対応避難訓練」は

6月6日(木)第2校時に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員研修 不審者対応訓練 No.1

2001年6月8日に、大阪府池田市の大阪教育大附属池田小学校で起きた

不審者が侵入し、児童を殺傷した事件を受けて

本日の放課後、教職員を対象とした

不審者対応訓練を実施いたしました。

枚方警察署の生活課から2名の警察官に来ていただき、

不審者が体育館体育での授業中に侵入したという想定で訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樟葉校区コミュニティ総会・福祉委員会

画像1 画像1
5月24日(金)19時から、樟葉校区コミュニティ総会がありました。

本日5月29日(水)11時から、樟葉校区福祉委員会がありました。

樟葉小学校の地域の皆さまの日ごろからのご支援・ご協力に感謝申し上げます。
画像2 画像2

3年生から5年生 体力テスト(全国体力・運動習慣習慣等調査)

体育館で、3年生から6年生が、

体力テストを行なっています。

3年生にとっては、初めてのチャレンジです。

3年生、4年生の体力テストを5年生、6年生が

お手伝いをします。

体育館では
・立ち幅跳び
・上体おこし
・反復横跳び
にチャレンジしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の大雨から、今日は晴天に

今朝は、昨日の大雨から、一転して、

気持ちのいい晴天です。

気持ちよく一日中を過ごしたいですね。
画像1 画像1

5年生 社会

調べ学習で、個別に学び、

今日は、グループで、共有します。

調べた場所に応じて、赤白帽子をかぶり分け、

視覚的にも、誰がどの意見かわかります。

友だちに、自分の調べたものが、たくさん伝わって

次の授業で、活かされるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

4年生の教室を覗くと、教室が整理整頓されていて、

前小黒板カーテンも活用されていて、

すっきりとしています。

子どもたちが、集中して問題を解いているところを、

先生が、一人一人丸付けをしながら確認して、

声かけをしていきます。

小さな積み重ねが、子どもたちの「わかる」につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 朝の元気!

朝学習の時間から、1日の始まり方は、クラスそれぞれの取組があります。

5年生は、先生のお話から、自分たちで、どの取組をしたいかを選んで、

朝のウォーミングアップをします。

クラスの大半が手を挙げたのが「ジンギスカン」のダンスでした

みんな、精一杯体を動かして、声を出して、一日中のスタートです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【重要】本日の下校について(5月28日)(ミルメールの通知内容)

保護者の皆さま及び関係者の皆さまへ

本日は、現在14時の時点で、「洪水警報」が発令されていませんので、児童の下校を以下のように対応いたします。

【1年生】5時限目終了後(14時25分)地区ごとにまとまって、一斉に下校します。教職員が、近くまで付き添い、見回りを行います。

【2年生から6年生】6時限目終了後(15時15分)一斉に下校します。教職員がそれぞれの地区の見回りを行います。
(2年生は、校外学習から15時ごろ学校着で戻る予定です。2年生も、他の学年と下校時刻を合わせて、15時15分に、一斉に下校します。)

ご理解ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。

2年生 校外学習 イルカ&お弁当

大雨でしたが、イルカショーを見ることができました!
イルカのジャンプを見た後、お弁当を食べました。
みんな美味しそうに食べていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 京都水族館 見学

2年生は班行動で水族館見学です。
みんな協力して回ることができたかな?
天気の影響か、そこまで混雑していなくて
よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【重要】本日5月28日(火)大雨の対応について(ミルメールでの通知内容)

保護者の皆さま及び関係者の皆さまへ

平素は本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

現在、大阪府に大雨警報が発令されております。

ミルメールやブログ等で、
「令和6年度 樟葉小学校 非常変災時における措置について」(以下「非常変災時における措置」)
を、お知らせしているところですが、雨雲レーダーの予想によりますと、正午から午後2時過ぎ、午後4時前後に雨が強まりそうです。

つきましては、「非常変災時における措置について」に従って、この大雨から「洪水警報」が発令されましたら、
原則:学校待機
ただし、雨量や通学路の状況等を勘案し、「緊急下校時連絡カード」に記載されている方のお迎え(引き渡し)となりますので、ご対応の準備をお願いいたします。

お迎えをお願いする場合は、改めてミルメールを送信いたします。
その際は、お迎えに来られる方の安全を優先し、慌てずに落ち着いてお越しください。

どうぞよろしくお願いいたします。

[school]

2年生 校外学習 京都水族館に到着!

大雨警報ということでしたが、
バスを降りてからは普通の雨という感じで
無事に京都水族館に到着しました。
今から館内をゆっくり見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 樟葉小学校 非常変災時における措置について

保護者の皆さま及び関係者の皆さまへ

平素は本校学校教育活動にご支援ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

ミルメールにて、すでにお知らせをしているところですが、

改めて、お知らせいたします。

ブログ配布文書の配布文書一覧からもご確認いただけます。

また、下記のURLからもご確認いただけます。

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 校外学習 解散式

6年生が、予定どおり、学校へ戻り、解散式を行いました。

奈良の大仏殿周辺の散策で、たくさん歩き、雨上がりの暑さとで

心地よい疲れを身体中に感じます。

家に、「ただいま」と元気に帰ってくださいね。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

相談窓口

熱中症予防について

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300