最新更新日:2024/06/13
本日:count up52
昨日:166
総数:101007

6月4日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「団子汁・青梗菜の炒め物・牛ごぼう・ご飯・牛乳」です。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

6月4日(火) 授業の様子(6年生 体育科)

6年生の体育の授業の様子です。陸上競技を中心に取り組んでいます。バトンを使って、リレー競技に取り組んだり、リレー競技にレクレーション的要素を取り入れ、楽しく、元気に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)あ 校区探検(2年生)その3

元町公園での楽しい時間が終わった後、別のルートで学校まで戻っています。無事に学校に到着し、生活科としての校区探検の終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) 校区探検(2年生)その2

長尾元町公園に到着です。長尾元町公園では、子どもたちは、ブランコや滑り台などの遊具を使って遊んだり、鬼ごっこをしたりして、とても楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) 校区探検(2年生)その1

2年生は、菅原小学校区の探検に出かけます。出発前に、代表の子どもたちが、みんなの前で挨拶し、出発式を行っています。その後、皆んなで並んで歩いて行きます。住み慣れた校区ですが、途中、建物や道を確認しながら歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) ストーリーテリング(4年生)

今日は、「ストーリーテリング ポケットの会」の方々に来校いただき、4年生と3年生の各学級において、絵本を見ながらの読み聞かせや、神話、昔話などのストーリーテリングをしていただいています。話し手の方の声の強弱や抑揚、また表情など、巧みな話し方から、それぞれの話の場面が目に浮かぶようで、話の世界に引き込まれていくような感覚になります。4年生の子どもたちは、集中して、静かに聴いています。
4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「タイピーエン・鶏団子の照り焼きソース・ツナと人参のサラダ・コッペパン・牛乳」です。具沢山のタイピーエン、とても美味しくいtだきました。そのタイピーエンは、熊本県で愛され続けている郷土料理で、元々は、1900年代前半に、中国・福建省から九州へ渡ってきた華僑の人たちが作り始めたものがルーツだそうです。
画像1 画像1

6月3日(月) 授業の様子(4年生 国語科)

4年生の国語の授業の様子です。
単元:わたしのクラスの「生き物図かん」
子どもたちは、タブレットを使ってインターネットや図鑑などで、自分の好きな生き物を調べています。用紙に生き物の絵を描き、その生き物について調べて分かったこと、気づいたことや考えたことなどを内容のまとまりごとに段落を意識して書いています。また、QA形式にしたりなど、工夫してまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 授業の様子(3年生 国語科)

3年生の国語の授業の様子です。
これまで取り組んできた漢字プリントのやり直しをしたり、間違えた漢字の練習をしたりしています。また、近々行われる漢字のテストに向けて、子どもたち一人ひとりが、漢字を確認しながら、集中して問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 生理用品について

令和3年(2021年)度、全国的に『生理の貧困』への問題意識が高まり、その対応のため、枚方市立小・中学校でも生理用品を女子トイレに設置することとなりました。その年度より、本校でも生理用品を設置し、現在は、3号棟3階の女子トイレに設置しております。(保健室にも保管していますので、必要な場合は保健室に来てください。)
画像1 画像1

枚方市教育委員会『「講師募集」のお知らせ』

枚方市教育委員会より・・「講師募集」のお知らせ

『枚方市の小中学校で働きませんか。 あなたの力を枚方の教育に!』

下の「枚方市教育委員会 講師募集 のお知らせ」より、ご確認ください。

枚方市教育委員会『「講師募集」のお知らせ』

6月2日(日) 自転車講習会(対象:菅原校区住民)

画像1 画像1 画像2 画像2
菅原校区住民対象に、菅原小学校の体育館で「自転車講習会」が催されました。交野警察署 交通課の課長さんを講師としてお招きし、お話をしていただきました。
DVD『なぜ、自転車事故は起こったか』を視聴し、その後に、「自転車に関連する交通ルールを知ること、守ること」を基本とし、安全に自転車を走行させるための色々な大切な話がありました。地域の方、菅原小学校の保護者の方、児童も参加し、皆さん、自分ごととして真剣に聴かれていました。講話の後には、有意義な話や質問もあり、自転車事故の加害者及び被害者にならないよう、気をつけていきたいと改めて感じた貴重な時間となりました。
計画、準備から片付けまで、お世話いただきました見守り隊の方々や本校PTA役員の方々、ご苦労様でした。ありがとうございました。

5月31日(金) 宿泊学習(5年生)2日目 その12

現在、道路の混雑がなくスムーズに進み、学校到着は15時30分頃になりそうです。到着後、体育館で解散式を行い、子どもたちの下校開始は15時50分頃となりそうです。

5月31日(金) 宿泊学習(5年生)2日目 その11

「道の駅 妹子の郷」でトイレ休憩をとり、学校に向けて、14時30分に出発しました。
(昨年度の帰りは、交通渋滞なくスムーズに進み、「道の駅 妹子の郷」から学校まで約1時間で到着しました。)

5月31日(金) 宿泊学習(5年生)2日目 その10

カレーを食べた後は、飯盒炊飯場近くで退村式を行いました。代表の子どもたちが司会を務め、お世話になった宿の方々への挨拶やお礼を伝え、その後、バスに分乗し、予定より約10分早く、13時20分頃に学校へ向けてマキノ高原を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金) 宿泊学習(5年生)2日目 その10

どの学級も、とても美味しそうなカレーが出来あがり、お米の炊き具合もバッチリで、美味しいご飯が出来上がっています。
2組の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 宿泊学習(5年生)2日目 その9

3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 宿泊学習(5年生)2日目 その8

薪の火でじっくり煮込んだカレーと炊き上がったご飯でカレーライスが出来上がりました。早いところは、食べ始めています。「めっちゃ美味しい。」と子どもたちがおかわりして、どんどん食べています。
1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 宿泊学習(5年生)2日目 その7

皆んなで分担し、野菜(じゃがいも・玉ねぎ・人参)を切り、今は、米を入れた飯盒と野菜を入れた鍋を薪の火にかけて炊いているところです。薪が燃えるときの煙で眼に痛みを感じながらも、米やカレーに良い感じで火が入るように、教えてもらった通りに薪がうまく燃えるよう、根気よく番をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 宿泊学習(5年生)2日目 その6

カレー作り 3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053