最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:54
総数:100226
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

5年 どの地域に住みたい?

5年生は社会科の授業で、日本の国土の地形や気候、人々のくらしなどについて学習しています。子ども達はグループに分かれ、一つの会社として自分達が選んだ都道府県の家を売ることを目的にプレゼンをするとのこと。それぞれの都道府県の環境やくらしの様子などを調べながら、メリットやデメリットをまとめ、プレゼンの準備を進めていました。
画像1 画像1

心臓の音 聞こえるかな

6年生は、理科の学習で「血液の流れを感じてみよう」をテーマに学習に取り組んでいました。

自分の胸に聴診器を当てて、1分間の拍動の数を調べます。また、手首や首などにふれて、1分間の脈拍の数を調べます。調べた後に、気づいたことや新たな疑問を振り返りに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 考える防災教室

大阪ガスネットワークからお越しいただき、3年生に防災についての出前授業(考える防災教室)を行なっていただきました。

もし、地震が起きて家の食器が割れて、料理を入れる容器がない場合、どのアイテムを使ってお皿にするのかアイデアを出し合いました。

新聞紙でスリッパ作りも行いました。災害時に身の回りにある使えるもので、解決する方法を考える大切さを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相互授業参観

昨日から教職員による相互授業参観が始まりました。先生方が可能な範囲で互いの授業を参観し合い、授業改善に向けて切磋琢磨していきます。昨日は、1年生、2年生、4年生の3クラスで行われました。参観後には授業での気づきを共有し、今後の授業に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芽が出たよ

朝から1年生はあさがおに、2年生はミニトマトに水やりをしていました。

すると、1年生の子どもが「芽が出たよ」と教えてくれました。

元気に育てと、たっぷり水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 素敵な歌声へ

4年生は、枚方市教育委員会 教育推進プランナーの田口先生をお迎えし、合唱の指導をしていただきました。具体的な表現などを交えながらの熱のこもった指導を受け、子ども達の歌声は、たった1時間の授業でとても素敵な歌声へと変わっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検

画像1 画像1
1年生と2年生の合同で学校探検をしました。
この日に向けて2年生は、紹介する教室を調べてポスター作りに取り組んできました。
20ヶ所の教室を回ってひらがなを集めると、「みんなだいすきひがしこうりしょうがっこう」の文字ができました!
最後は2年生から、あさがおの種のプレゼントをもらって大喜びの1年生でした。
画像2 画像2

校内教職員研修

一昨日と昨日に、校内での教職員研修を行いました。一昨日は、佛教大学の若林教授をお招きし、クリティカル•シンキングについて学びました。理論や研究の背景、実践などについて講義を受け、その後は実際に授業で取り組めるシンキングツールを体験しました。昨日は救命救急法について学びました。動画を視聴しながら説明を受け、ダミー人形を使用しての実技研修に取り組みました。今後も本校の教育活動の充実に向けて、教職員も日々学んでいきます。
画像1 画像1

校内スポーツテスト(ソフトボール投げ)

雨で延期となっていたスポーツテストのソフトボール投げが運動場で行われました。3年生から6年生の子ども達は学年ごとに運動場に出て、力いっぱいボールを投げていました。友達を応援する声や自分の記録を聞いて喜んだり残念がったりする声が聞こえてきました。
画像1 画像1

メモをとる鉛筆の音

6年生は、国語の学習で「意見を聞いて考えよう」とメモをとりながら話を聞いていました。話し合いの会話を聞きながら、6年生はメモをとります。

カリカリカリカリ。

メモをとる鉛筆の音が教室中に響きます。どのようにメモをとったら良いのか考えていました。
画像1 画像1

2年生 ひき算の答えをたしかめよう

2年生は、算数の学習でひき算を筆算で計算していました。答えを出した後に、自分で求めた答えが合っているのかたしかめる方法について考えていました。
画像1 画像1

2年 エンドウ豆の皮むき

昨日、2年生がエンドウ豆の皮むきに取り組みました。栄養教諭の先生からクイズを交えた説明を受け、野菜やエンドウ豆のことを学び、その後はみんなで手分けして皮をむいていきました。中に入っている豆の数を数えたり、とても小さな豆を見つけて「豆の赤ちゃん!」と嬉しそうに見せてくれたり、とても楽しそうでした。みんなでむいたエンドウ豆は本日の給食「えんどう豆おこわ」で使用されます。おいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

やご救出

明日行われる業者によるプール清掃前に、プールの中に生息するやごを助け出そうと4年生が大プールに集まりました。

最初は、プールに入ることに躊躇していた子ども達も、どんどん楽しくなり、あっという間の時間でした。

見つけたやごの中には、とても大きいやごもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての毛筆

3年生から書写の学習で、毛筆を使った学習に取り組みます。
姿勢良く、筆を持って書いています。筆の穂先をそろえてよこ画を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0はどっちから

1年生は、算数の授業で0というかずについて学習していました。

0を書き始めるスタートは、どっちかな?

ていねいに0を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バトンパス

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、体育の授業でリレーをしていました。「減速の少ないバトンパスをしよう」を目標に、各チーム、バトンパスの練習をしていました。

校内スポーツテスト

本日、3年生から6年生がスポーツテストに取り組みました。あいにくの雨で、運動場での種目は延期となりましたが、屋内で実施できる種目を行いました。体育館では反復横跳びや立ち幅跳び、上体起こし、握力の測定、図工室を使って長座体前屈の測定を行いました。記録表とともに昨年の記録も配付されており、子ども達からは「去年より伸びた!」「毎年ちょっとずつ伸びてる!」「めっちゃがんばって良い記録やったよ!」といった声が聞かれました。延期となったソフトボール投げも頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習 自分たちにできること

村野浄水場と東部資源循環センターの見学を通して、学んだことがたくさんありました。普段見ることのできないところも見せていただいたり、質問にも丁寧に答えていただいたりするなど、貴重な経験となりました。社会科の授業等で自分たちにできることを考え、行動していくことを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習 東部資源循環センター

午後からは東部資源循環センターの見学をしました。枚方市内で出たごみがどのように処理されているのか、説明を聞きながら見学をしました。クレーンがごみをつかみあげるところでは、子ども達も驚いている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生校外学習 お昼休み

東部公園でお弁当を食べました。食べ終わった後、元気いっぱいに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 5年生林間学舎1日目
6/6 5年生林間学舎2日目
6/7 5年生4時間授業
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222