最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:52
総数:96588
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

今日の4年生と5年生

画像1 画像1
校長の気づき
1.聴覚的支援
視覚的支援だけじゃない。五感を研ぎ澄ます認知トレーニング。ここでは静寂の中「聞く力」が育つ。
この後、5年生の大仲先生の授業でも「映像なし」で「音声のみ」を聞き取るシーンを見ました。
2.タイトルは?
絵画、写真、小説、映画、ドラマ,歌・・・作品と呼べるものは、その内容もさることながら題名・タイトルがなかなか侮れない。「石か意思か」「Stop!か手か」5年生とこんな対話しました。
3.発表のコツ
それは「正しいこと」より「言いたいこと」を優先すること。ただし,授業と関係ないことしか言いたいことがないのはちとマズイ!。このフォトはみんなが発表したいオーラ全開のワンシーン!
4.未知との遭遇
ところで5年生の国語「インターネットは冒険だ」の授業で話題になっていた「フィルターバブル」って何??? そこで「知らないということに気づいた」自分を褒めながら、「ぶらり」から戻ってさっそく教科書を読む校長でありました。

今日の「ぶらり」レポート

画像1 画像1
1.初夏の草刈り
中庭は低学年の遊び場。公務員の森山さんはクローバー(シロツメクサ?)だけは残してくださっています。四つ葉を見つけたいなー。
2.情報委員会からのポスター
インパクトありますねー。イノシシと「走らない」“Don’t“ではなく「歩こう」“Let’s”なのが高評価!
3.体力テスト“Best“
ランキングはモチベーションアップに欠かせない! 若者よ正しく競い合うべし!
4.アブラナの発芽
まさにリアル。発芽は変化の代表で「本物に勝る学びはない」とはよく言ったもの。

今日の1年生 ランチタイム2 そしてお礼とお詫び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の続きは1組さんです。

さて、保護者の皆様、先週18日は土曜授業に多数ご来校いただきありがとうございました。
ただ見ていただくだけでなく、「保護者の皆様もご一緒にどうですか?」「来てくださっているお家の人に聞いてみたら?」などという担任の無茶振りにも、笑顔でご協力・ご参加くださり恐縮です。
このような皆様の姿が開成っ子を「主体的で対話的な深い学び」へと誘うのですね。校長も先生方に便乗して、今後も視聴者(保護者)参加型の参観をよろしくお願い申し上げます。

また、その後に開催されました本年度のPTA総会の成立と議案の可決(会員数365の内、出席54と委任状259合わせて313)誠におめでとうございました。
ところで校長が本ブログにアップ予定でありました総会のフォトがタブレットの不調で保存できておらず、文章だけの総会のご紹介となりましたこと悪しからずご容赦ください。

今日の1年生 ランチタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。
今日は給食の配膳のお手伝いの後、1年生の教室へ「ぶらり」
もちろんエプロン・帽子・マスク着用、手指消毒でお邪魔しました。
入学してまだ一月半しか経っていないのに、みんな本当にお行儀がよろしい。
楽しそうな笑顔もまたよろしい。おいしそうな食べっぷりがますますよろしい。
というわけで、本日の1年生も満点・花丸です!

The Shuttle Run ! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り続ける人数が少しずつ減っていくサバイバルラン。
最後の一人になっての激走!
本日のベストは93本!? 天晴れ!

保護者の皆様、本日は土曜参観に多数ご来校いただきありがとうございました。
子どもたちはもちろん、私ども教員も本当に励みになります。
今後ともご支援の程よろしくお願いいたします。

今日の5年生 The Shuttle Run !

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の全校体力テストでやり残した20mシャトルランに挑戦する5年生男子。
「がんばれー」「いけー」「すっごーい」「まだまだー」
快晴の土曜参観で見守る家族と女子の声援を受けて・・・というかなりハードルが上がった状況下でしたが、いやーよくがんばり抜きました!

土曜参観

画像1 画像1
画像2 画像2
その6

土曜参観

画像1 画像1
画像2 画像2
その5

土曜参観 続きです

画像1 画像1
画像2 画像2
その4

土曜参観 ただいま3時間目公開中

画像1 画像1
画像2 画像2
その3

土曜参観

画像1 画像1
画像2 画像2
その2

土曜参観 ただいま実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
その1
全クラス2時間目の様子を順不同でアップします!
視聴者者参加型の授業増えてます!
保護者の皆様もどしどし子どもたちの中へ入ってくださってます。

今日の4年生 校長室突撃取材

画像1 画像1
今日も4年生が校長にインタビューに来てくれました!

今日の2年生 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と打って変わって今日は朝から「かいせい」!
2年生は「生活」の単元「とび出せ!町のたんけんたい」ということで、元気よく校区に出発!
よく知っているようで実はあまり知らない所もあったりして・・・ネ。

5月17日の給食【えんどう豆】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の旬のえんどう豆は、お腹の掃除をしてくれる役割のある食物繊維が、枝豆の1・5倍、ニンジンの3倍近く含まれています。

また、旨み成分のグルタミン酸もトマトの4倍近く含まれています。

食べた時に美味しいと感じるのは、このグルタミン酸によるものです。

【献立】コッペパン・厚揚げのオイスターソース炒め・えんどう豆のおこわ・たまごとコーンのスープ・牛乳

最近の6年生 「音楽」

画像1 画像1
ただいま開成の6年生は、ほぼ1ヶ月前となった小学校合同音楽会に向けて、音楽専科の津田先生と担任の青木先生・木下先生とともに合唱に取り組んでいます。
この春卒業した先輩たちから開成ブランドの後継リーダーを託された6年生は、当日、お客様を「歌声の開成」ワールドへ誘うべく、静かに闘志を燃やしているように見えます。
今日も学年全体での「音楽」合科授業の美しい歌声に誘われて、思わず多目的室を訪ねてしまう校長でありました。
本番までの間には、昨年度と同様に教育委員会の田口教育推進プランナーにもご指導に来ていただく予定です。

最近の4年生 「国語」

画像1 画像1
近頃、学校のあちらこちらで4年生が先生方にインタビューを試みる姿が見られます。
「国語」の「聞く」力を鍛える単元「話を聞いて質問しよう」の学習活動の一コマです。
この単元の途中には「質問を考えよう」というミッションもあります。
4年生のみなさん、もしジャーナリストやMCをめざすなら、すべてのミッションをクリアすべし!
これまで直撃インタビューの現場を目撃したのは、校長、教頭、熊手さん(事務)、ニッキー先生(英語専科)の皆さんで、ちなみに校長は「どんなお仕事をしていますか?」「お客様が来られたらどうしますか?」「お仕事のやりがいは何ですか?」などと尋ねられました。

今日の4年生 「社会」(環境学習)

画像1 画像1
今日も開成の学びは盛りだくさん。
2年生の食育に続いては、4年生の社会「健康なくらしとまちづくり ーごみはどこへー」の学びにご案内します。
市の循環型社会推進課の環境学習メニュー「ごみとリサイクルの話・バッカー車収集体験」による出前授業で、市の職員の方々が来てくださりご指導いただきました。

今日の2年生 立石先生の「食育」の授業

画像1 画像1
開成の「食育」の授業は、林原先生から立石先生にバトンタッチ。
今日は2年生が、「えんどうまめのいろいろ」というテーマでお勉強。
そして、ただいま実際に給食に供されるえんどう豆の「さやむき」に奮闘中!
ヒトの五感のうち視覚・聴覚・臭覚・触覚(味覚は明日の給食で)の四つを使い、本物のえんどう豆を知って感じて、さあ「むくよー」

5月14日の給食【三度豆】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年に3回もとれることから、「三度豆」と言われています。

「さやいんげん」とも言われ、「いんげん豆」をまだ熟さないうちにとって、さやごと食べます。

「三度豆」は「豆」という字がついていますが、豆の仲間ではなく、野菜の仲間です。

【献立】かやくご飯・玉ねぎのお汁・高野豆腐の含め煮・三度豆のかき揚げ・牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410