最新更新日:2024/06/14
本日:count up567
昨日:86
総数:88840
枚方市立長尾小学校 教育目標 「自らよく考える子」  

ブラッシング指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と3年生にブラッシング指導をしていただきました。
3年生には、虫歯がどのようにできるのか、その仕組みを教えてもらいました。
そして歯に特殊な赤い液をつけて、どこに磨き残しがあるのかをチェックしました。
その部分を中心にしっかりブラッシングすると、とてもきれいになりました。
これから歯磨きする時に意識してみてくださいね!

6月4日の給食

画像1 画像1
6月4日の給食メニュー
いそ煮
焼き魚(鮭)
つぼ漬
ご飯
牛乳

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週からのプール開きに向けて、6年生がプール清掃を行なってくれました。
更衣室やトイレなど、細かいところまで掃除したり整頓したりしてくれました!
清掃の後は、学年やクラスごとに写真も撮りました。
お疲れ様でした!ありがとう!

読書推進週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日〜31日は、読書推進週間でした。
図書委員会さんが中心となって、読書ビンゴカードを配ってくれたり、本の読み聞かせを行なってくれたりしました。
図書室は連日大賑わい!
みんな楽しそうに本を読み進めていました。

日本センチュリー交響楽団ワークショップ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、「やさいのきもち」という曲を学年ごとのパートに分かれてパーカッションを行いました。
1,2年生は「バナナ」。3年生は「ピーナッツ」。4年生は「ぽんかん」。
5年生は「しいたけ」。6年生は「キャベツ」。
それぞれがリズムに合わせてその言葉を言うことで、1つのメロディーとなりました。
最後に4人の方も演奏に加わり、大成功!
みんなの気持ちが一つになって、心地良かったですね!

日本センチュリー交響楽団ワークショップ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、オーケストラを聴くときのポイントを教えていただきました。
拍手のタイミング
・演者が出て来た時 おじぎが終わるまで
・曲が終わった時 最後の曲が終わったら、拍手をやめない→アンコールがあるかも
そして、音楽がメロディー、ハーモニー、リズムの3つでできていることを「喜びの歌」で教えてもらいました。
その後は、子どもたちの中から指揮者を2人選び、ブラームス ハンガリー舞曲を子どもたちの指揮で演奏していただきました。

日本センチュリー交響楽団ワークショップ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽器などの紹介の後は、アンサンブルでたくさんの曲を聴かせていただきました。
日本の曲メドレー(夕焼け小焼けやおぼろ月夜など)からスタート。
「この曲知ってる〜!」などの声が上がっていました。
その後、ジャンルによって
交響曲 ドボルザーク 「新世界」
オペラ プッチーニ 「トゥーランドット」
バレエ チャイコフスキー 「白鳥の湖」
映画音楽 ジョーウィリアム 「スターウォーズのテーマ」
を披露していただきました。

日本センチュリー交響楽団ワークショップ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、日本センチュリー交響楽団の方々が4人来校され、ワークショップを行っていただきました。
9月5日に、総勢60人のオーケストラメンバーが来てくださり、公演してくださいます。
それに先立ちまして、今回は楽器の紹介や、オーケストラを聴くときのポイントなどを教えていただきました。
まずは、バイオリン、ビオラ、チェロ、打楽器をそれぞれ紹介してもらいました。
形や大きさの違いが音の違いにつながることを学びました。

5月31日の給食

画像1 画像1
5月31日の給食メニュー
かつおのごまがらめ
はちくの煮物
みそ汁
ご飯
牛乳

児童朝会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会2つ目の連絡は、保健委員さんからの「熱中症について」
これから暑くなってくる時期にそなえまして、熱中症指数などに注意しながら活動することなどを教えてもらいました。
3つ目は、図書委員さんからの連絡です。
読書の推進ということで読書ビンゴカードのビンゴを集めると、借りられる本の冊数が増えたり、景品がもらえたりします。
図書委員さんによる本の読み聞かせもあります。
それぞれの委員会が学校をよりよくするために積極的に活動しています。

児童朝会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、児童朝会を行いました。
児童会委員の司会のもと、3つの連絡がありました。
まず1つ目は、児童会目標についてです。
児童会委員のみんなが各学級から意見を募り、その意見から目標が決定しました。
今年の目標は「let's enjoy!」
児童会委員さんから、楽しむためには、きちんとルールを守ることも大切であることも教えてもらいました。
これから「let's enjoy!」を合言葉に楽しい学校にしていきましょう!

図工の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が学年全体で「秘密基地作り」に取り組みました。
各自で集めておいたたくさんのダンボールを使って、秘密基地を作ります。
各グループで思い思いの場所を選んで、協力して作り上げていました。
どのグループもとても楽しそうに活動していました。
基地の出来栄えはどうでしたか?

長尾中学校区合同研修を実施しています!

岡山大学の中山芳一准教授に、菅原小に来校いただき、非認知能力(ひにんちのうりょく)について、講義いただいています。

非認知能力とは何か、チャットGPTによると…

学業成績や知識といった認知的な能力(認知能力)に対して、感情、態度、性格、社交性、自己制御力などの能力を指し、これには、以下のような要素が含まれます:

1. 自己制御力:感情や行動をコントロールする能力。
2. モチベーション:目標達成への意欲や持続力。
3. 社交性:他者と良好な関係を築き、コミュニケーションを取る能力。
4. 協調性:他人と協力して作業を進める能力。
5. 感情的安定性:ストレスやプレッシャーに対処する能力。
6. オープンネス:新しい経験や考え方を受け入れる柔軟性。

非認知能力は、学業や仕事だけでなく、人生全般における成功や幸福感に大きな影響を与えるとされています。例えば、グリット(やり抜く力)やレジリエンス(回復力)といった非認知能力が高い人は、困難な状況に直面しても挫けず、粘り強く努力を続けることができます。

教育現場や職場においても、非認知能力の育成が重要視されつつあり、これらの能力を育むためのプログラムやアプローチが導入されています。

と、解説されました。

現在、中山先生は、All HEROs合同会社の代表をされています。
昨年度は、長尾小学校PTAとのコラボ研修でも、ご講演いただきました。
たくさんの著書をお出しされていますので、ぜひ検索してみて下さい。
画像1 画像1

5月27日の給食

画像1 画像1
5月27日の給食メニュー
チキンカレー
コーンソテー
福神漬け
玄米ご飯
牛乳

職員研修(不審者対応) 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、護身術も教えていただきました。
急に腕を掴まれた時、それをどのようにふりほどくのか、理論も含めて教えてもらいました。
現役の警察の方に、実技も含めて丁寧に教えていただき、とても充実した研修となりました。

職員研修(不審者対応) 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、学校に常備してあります「さすまた」の使い方について実技を交えながら講義してもらいました。
さすまたはその形状から、相手に持たれてしまうと逆にこちらに危険が及んでしまう可能性もあります。
不審者に対して、正面から、後ろから、そして側面からと三方向から抑えることによって効果が上がることを教えていただきました。

職員研修(不審者対応) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者侵入の実演を終えた後は、体育館に移動して交野警察の方から不審者対応についての講義をいただきました。
まず、通報における3原則(110番にかけること。学校の電話番号。学校の住所を正確に言えること)を教わりました。
そして、犯人がどのような特徴であったのか、全員で確認し合いました。

職員研修(不審者対応) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、教職員を対象にした、不審者対応の研修を行いました。
想定は、2年1組と2組の教室に、不審者がすでに2人入って来たという難易度の高いものでした。
本校教諭から1名と、交野警察の方1名の合わせて2名が扮した不審者に対して、担任役と児童役に分かれて本番さながらの迫力で実施しました。

3年生 ストーリーテリング

今年も、枚方おはなしを語る会の皆さまによリ、各学年で、ストーリーテリング(読み聞かせ)をしていただくことになりました。
ストーリーテリングは、絵本の物語を暗記して、語って伝えることが特徴です。
ビジネスの世界においても、スティーブ・ジョブスによる、初代iPhone発表のスピーチが、伝説的なストーリーテリングとして有名になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日の給食

画像1 画像1
5月22日の給食メニュー
キャロットスープ
赤魚のバーベキューソース
えだまめ
食パン
牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 参観・引き取り訓練
6/8 PTA運営委員会
6/10 水泳学習開始
クラブ活動
6/11 児童朝会
枚方市立長尾小学校
〒573-0161
住所:大阪府枚方市長尾北町3-3-2
TEL:050-7102-9164
FAX:072-851-6400