最新更新日:2024/06/17
本日:count up24
昨日:155
総数:98387
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

4−1 算数

単元は「角の大きさ」
ただいま児童はお互いの考え方の交流・説明中で、楽しそうな笑顔と身振り手振りのアクションが、今の小学校「あるある」の主体的に学ぶ風景を物語っています。
昭和の小学生だった私からすると「隔世の感」「今昔の感」ですが、本当にこんな場面はなかったのだろうか、できるならタイムスリップしてみたい気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内あれこれ

画像1 画像1
今、旬の1コマを。
まずは管理棟2階の渡り廊下のど真ん中に、突如出現したお相撲の力士さんの絵。
「こりゃ何じゃ?」とびっくりしてよく見ると、「廊下は歩こう」という情報委員会手作りのイラスト&メッセージでした。
そうなんです。開成では相変わらずヒト同士の衝突や転倒によるケガが後を絶たず、特にこの渡り廊下や校舎の曲がり角などで出会い頭に衝突すると予想外の大ケガに繋がります。
今、このメッセージが出されるということは、まだまだ屋内を走る人がたくさんいるということですね。
これから梅雨に入ると、休み時間に屋内で過ごすことが増えるので要注意です!
3・4枚目は管理棟入口の左右に設置されている開成オリジナル掲示板です。さまざまな教育情報を掲示しています。ご来校の折にはぜひ一度ご覧ください。

コナミスポーツさんにて

画像1 画像1
本年度も「体育」における水泳の実技(プール)指導は、教育委員会の「市立小学校の水泳授業における民間活力の活用」の一環として、地元のコナミスポーツさんにお世話になっています。
本事業の導入により、児童のより一層の泳力向上に加えて、プールの施設・設備の維持・管理を含めた費用削減と教職員の業務改善にもつながります。
今日はその5回目の授業です。

今年もイケてる! ミッション読書

画像1 画像1
「1年生だって100冊読むもん!」
読書とスタンプコレクションのコラボで、開成に一大ムーブメントを巻き起こし、昨年16名のミッション達成者が生まれた「ミッション読書」
今年もスタートと同時に、校長室にも連日「スタンプください」の可愛い声が響いています。
今日はなんと1年生もやってきました!
去年は1年生のミッション達成者はいなかったのですが、今年は楽しみですねー。
その後、負けじと3年生も校長スタンプ「サイコー」をゲットしました。

熱中症の予防に向けて

「熱中症の予防」につきましては、すでに4月23日にクラスルームに「お知らせとお願い」をアップしておりますが、6月に入りますます高温多湿の日が増えてくると思われますので、改めて熱中症の予防に向けての注意喚起として、本校の「ほけんだより」と「お知らせとお願い」を本ブログに掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

求む! 私たちと一緒に働いてくださる「先生」

枚方市教育委員会では、市立小中学校の講師登録を随時受付中です。
本校でも、「先生」として私どもと一緒にお仕事してくださる方をお待ちしております。
教員免許をお持ちの方は、ぜひ一度お考えいただけないでしょうか。
画像1 画像1

今日の2年生

画像1 画像1
20分休みに2年生のとあるグループが校長室にインタビューをしにきてくれました。
どうやら「国語」の「はたらく人に話を聞こう」という単元の学びのようですが、インタビューの相手に選んでもらって光栄です。
というわけで、そのインタビューの中身はというと・・・
1.どんな仕事をしていますか?
「他の先生方とは違う仕事があるようだ」と思ったらしい・・・
2.本当の名前はなんですか?
いつも「校長先生!」と呼んでいるので「本名」は知らない?
3.開成小学校の自慢は何ですか?
これは即答。「  」の開成!
4.会議では何を話しているのですか?
たくさんあるんだけど、特にと言われると・・・
5.なんで校長先生になったのですか?
なろうと思ってなれるものでもないし・・・うーむ

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

今日の1年生 サツマイモの苗を植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校区コミュニティ協議会の御明会長をはじめ役員の有志の皆様による出前授業の日で、1年生がサツマイモの苗植え絵の体験をさせていただきました。
御明会長の軽妙な呼びかけに、可愛い1年生はそれはそれはもう大喜びです!
先生方やPTAの委員さんも巻き込んで、秋の収穫をめざして1年生はがんばりました!
コミュニティの皆様、秋の芋掘りもまたお世話になります!

6月4日の給食【ごぼう】

画像1 画像1
画像2 画像2
ごぼうには食物繊維という栄養素がたっぷりと含まれています。

食物繊維は体の中で消化されないため、余計なものをと共に体の外に出す、お掃除の働きがあります。

ごぼうの香りや食感を楽しみながら食べてみてください。

【献立】ご飯・団子汁・青梗菜の炒め物・牛ごぼう・牛乳

児童朝会 見守り隊の皆さんへ

画像1 画像1
おはようございます。
今月の児童朝会はPTAと児童会のコラボ企画、校区の見守り隊の皆さんに日頃の感謝を伝える会です。
雨の日も風の日も開成っ子の登下校の安全を見守ってくださっている皆さんに感謝を込めて、お手紙とお歌のプレゼントを!
「見守り隊の皆さん、いつもありがとうございます!これからもよろしくお願いします!」

今日の4年生 グラデーション!

画像1 画像1
4年生の教室の前を「ぶらりぶらり」していますと、あまりに美しい色彩に出会ってしまい、しばらく見とれた後で写真を撮ることにしました。
教室をのぞくとどうやら「図工」の時間のようです。こういうことが大好きで上手な人が、将来画家やイラストレーター、漫画家、染物職人さんなど、色を駆使する芸術家になっていたりするんだろうな・・・。

今日の1年生 交通安全教室

画像1 画像1
今日は市の交通安全協会の皆さんにお越しいただき、1年生が歩行者としての安全指導を受けました。
開成小の校区は決して交通量が少なくないし、通学路は必ずしも道幅が広い所やガードレールがある所ばかりではありません。
見守り隊の皆さんに見てもらっているとはいえ、1年生でも自分の身を自分で守る知識と知恵を身に付けてもらいたいです。

虹の架け橋プロジェクト 第一弾

画像1 画像1
昨日の予告どおり、今日は藤田川保育所とみずき敬愛保育園のかわいいお友だちが、開成小学校に見学にやってきました。
それを見ていた上級生のお姉さん・お兄さんは開口一番「かわいいっ|」
校長「あなたたちにもあんな頃があったんやねえ」「懐かしいやろ?」
児童「確かに」「あたりまえやん!」「もう忘れてたわ」
(20分休みを中庭で過ごしてもらいました)
帰りに挨拶してくれた幼児に尋ねました。
校長「みんな楽しかった?」
幼児「うん!」「楽しかったー!」
校長「お兄さん、お姉さんも楽しそうだった?」
幼児「うん、元気だった」「ニコニコしてた」
校長「みんなニコニコ!校長先生はそれが一番うれしい!」「また来てね!」
以上、架け橋レポートでした。

今日の3年生

画像1 画像1
3時間目には3年生の授業へ「ぶらり」
1組「社会」:単元「市の様子」から「八方位をたしかめる」 私も方位・方向は苦手・・・
2組「道徳」:「ツバメの赤ちゃん」 お話途中のいいところで・・・
3組「読書」:図書室にて「読みたい本」 選ぶ姿もまた良し・・・

女子トイレに備えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍のなか3年前から学校の女子トイレにも常備するようにした生理用品。
今も引き続き管理棟2階の女子トイレに設置してあり、いつでもニーズに応えられるよう、保健の授業などで女子児童に知らせています。もちろん保健室でもらうこともできます。

虹の架け橋プロジェクト 第一弾

画像1 画像1
明日は、保育所・保育園の幼児が小学校を見学する日です。
「幼保こ小連携」の一環として、小学校入学前後の円滑な接続のための体験活動の1回目です。
開成のおねえさん、おにいさんたちが待ってます!

今日の6年生

画像1 画像1
今日は6年生が「総合的な学習」の時間に、キャリア教育の一環としての初めての試み、ゲストティーチャーをお招きして働く人々から職業講話を聞きました。
本日のゲストは、校区コミュニティ協議会の御明会長のお力で、五常小で「子どものたちの新しい居場所」や「おしごとマルシェ」などをプロデュースされているチームFlags代表櫛部さんとのご縁を頂戴し、看護・飲食・不動産・能楽・・・とさまざまな分野でお仕事をされている方々をご紹介いただきました。
ふだんは、例えば客として外からしか見えない職業の別の側面、提供する側としての考え方やバックヤードでの仕事、やりがいなどについてリアルに具体的にお伝えいただき、最後には子どもたちならではの視点からの素朴な質問にも丁寧に答えてくださいました。
このような機会をご縁に、学校が地域・保護者の皆様とともにさまざまなゲストの方々とつながると、児童によりよい知恵や技能、将来への指針を提供できるのではないかと思います。
ゲストの皆様、そして御明会長、櫛部様、お忙しいなかありがとうございました。

今日の5年生

画像1 画像1
理科専科の角田先生の授業(理科室)にお邪魔しました。
単元「植物の発芽と成長」の学習を終えた後、残った時間を利用して5年生は「ぶんぶんごま」作りを楽しんでいました。昔ながらの手作りおもちゃですね。

5月30日の給食【パスタ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イタリアでは、小麦粉から作る食べものをパスタといいます。

スパゲッティのように長いものや、マカロニように短いものなど、500種類以上のパスタがあります。

どんな形のパスタがあるか調べてみると面白いですよ。

【献立】コッペパン・キャベツの炒め煮・ミートスパゲッティ・りんごの缶詰・牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410