最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:302
総数:247535
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

令和6年度 伝統文化親子教室参加者募集について

枚方市から、「令和6年度 伝統文化親子教室参加者募集」について

お知らせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月 熱中症対策

6月は、急に初夏のような日や、ジメジメとした雨の日や、

ひんやりと冷え込む日など、コロコロと天候が変化します。

また、まだ、身体が暑さに慣れていないところ、気温の上昇があったりと、

熱中症にも、気をつけなければなりません。

本日は、湿度がそれほど高くなく、WBGTの指数は、外での運動や活動は可能な範囲を示しています。

それでも、こまめな水分補給や、休憩、ミストシャワーなどで、

体調を崩すことや、熱中症を予防することに努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 環境問題と音楽を一体化 教科横断的に

4年生は、「環境問題」について、深く学びます。

学校としても、「持続可能な社会の創り手の育成」をめざしています。

「エコ仮面」が今年もやってきます。

「エコ仮面」のテーマ曲を、自分たちで作ったエコ楽器でリズムを打ち

振り付けをつけて歌います。

体験したこと、体感したことの学びは、とても身につきます。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練 No.3

児童の皆さんには、次のようなお話をしました。

みなさん、真剣に取り組めていましたね。
あらゆる災いは、いつも突然やってきます。
だからこそ、いつも、訓練をしておくことが、とても大切です。

23年前の2001年(平成13年)の6月8日に、
大阪府 池田市にある、大阪教育大学付属 池田小学校で、
校内に「不審者」が侵入し、
児童に、危害を加える事件がありました。

このことが、「きっかけ」となり、全国の学校で、安全について、
しっかりと、対策をするようになりました。

その安全対策として、学校は、門を閉めるようになりました。

外部の人が、学校に来たときには、
インターフォンを鳴らして、用件を言ったもらったり、
安全監視員さんに、確認してもらったりして、
学校の中に入ってもらうようになりました。

実は、その他に、私たちが、今すぐできる
「防犯」、「悪い人を近づけないこと」があります。

それは、「あいさつ」です。

「おはようございます」「こんにちは」などと、
しっかり、「あいさつ」をすることは、
悪いことをしようとしている人にとって、
居心地が悪く、「悪いことがしにくい環境」だということです。

みなさんが、朝、元気に「あいさつ」ができたり、
学校の中でも、「あいさつ」をしてくれたりしますよね。

これは、「気持ちのよい環境」であり、
悪いことを防ぐ「防犯」にもなっています。

もう一つ、わたしたちが、すぐにできることで、
「悪いことがしにくい環境」をつくることができます。

それは、「整理整頓された環境」「きれいに片付いていること」です。

テレビで、もと、「どろぼうだった人」のインタビューによると、
ごみが、ちらかっていたり、洗濯物が干しっぱなしだったり、
ものが、だしっぱなしだったりするお家を見ると、
「どろぼうに入りやすい」と感じるそうです。

みんなで、しっかり「あいさつ」をして、
教室や、自分のまわりを、きれいにすると、
きもちよく過ごせて、悪いことを寄せ付けない、
いいことだらけ になりますね。

では最後にまとめを言います。
・今日の訓練を、もう一度、頭の中で イメージして、
覚えておきましょう。
・「あいさつ」と「整理整頓」を、これからもつづけましょう。
「気持ちよく」過ごせて、
「安全・安心」な 樟葉小学校にしていきましょう。
これで校長先生のお話を終わります。

不審者対応避難訓練 No.2

放送で、「緊急事態が終わりました」と知らされ、

児童は、先生の指示に従って、運動場に集合します。

全校児童が運動場に集合するまでの時間は、3分41秒でした。

みんな、真剣に、

押さず
走らず
しゃべらず
もどらず

「お・は・し・も」を守って、集合することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練 No.1

23年前の平成13年6月8日におきた、

大阪教育大学附属 池田小学校に「不審者」が侵入し

児童を殺傷した事件を受けて、

毎年、この時期に「不審者対応避難訓練」を行っています。


先日、5月29日には、放課後の時間を使っって

教職員による「不審者対応訓練」を

枚方警察署の警察官を招聘して行いました。


本日の訓練も、正門から、授業中に、不審者が侵入した想定で、行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「けいはんなふれあいコンサート2024」の開催について

親子で楽しめるクラッシックコンサート

「けいはんなふれあいコンサート2024」をお知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 No.2

今日は、委員会活動です。

樟葉小学校には

・代表委員会
・新聞委員会
・保健委員会
・園芸委員会
・体育委員会
・掲示委員会
・放送委員会
・図書委員会
・給食委員会
・環境美化委員会
・ベルマーク委員会

があります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

委員会活動

今日は委員会活動がありました。

卒業アルバムの写真を、順番に撮影をしています。

6年生たちが、卒業する年だと、

今から、ジーンと感じました。
画像1 画像1

4年生 子どもたちに委ねる

5時間目の終わり頃に、4年生の教室を覗きに行きました。

次は、委員会活動です。

一旦ランドセルを廊下へ並べます。

子どもたちは、自主的にきれいに並べました。

日頃から、子どもたちと先生が、

クラスをどうしたいか、を

考えている様子が伺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 町たんけん

3年生が、町たんけんに出かけます。

南楠葉一丁目、楠葉野田一丁目の町をぐるっと回ります.

自分の住んでいるところ以外の樟葉小学校の校区を知り、

樟葉小学校の校区のマップづくりを完成させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいもの苗の観察

2年生が、さつまいもの苗を観察しています。

触ってみて、においをかいでみて、写真を撮ります。

じっくり観察すると、今まで気づかなかったことが、わかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のトマトの苗

校務員の伊藤さんが、2年生のトマトの苗を、

ていねいに、手を加えてくれています。

2年生が、毎朝、登校後に水やりをがんばっていることを

こうして応援してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

樟葉幼稚園 参観 No.2

幼稚園の環境整備、

事前の準備、しかけと段取りの素晴らしさは、

色水づくりでも知ることできます。

子どもたちは、自分たちで花びらを、すり鉢ですり、

水を混ぜて、その後、茶こしで、花びらを取り除きます。

花びらは、所定の箱へ入れます。

色水の色を見て、にっこり。

先生に報告に行きます。

今までの積み重ねが伺えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 PTA学年行事

3年生は、6時間目にPTA学年行事を行いました。
保護者と子どもが一緒になっての玉入れをクラス対抗で行いました。
やっぱり保護者と一緒となると、子ども達は嬉しそうですね。
少し暑かったですが、みんな玉入れを楽しんでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3から5年 体力テスト(ソフトボール投げ)

体力テストの続きです。今回は運動場で、ソフトボール投げをしました。
最近は公園で野球などができないので、小さいボールを投げる経験がない子が多そうです。
遠くまで投げることができたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樟葉幼稚園 参観

樟葉小学校に隣接して、樟葉幼稚園があります。

今日は、樟葉幼稚園の保育を参観しました。

そこでの発見は、

幼児の遊びの中の深い学び、探究的な学びのための

事前準備の徹底の素晴らしさです。

子どもたちの今までの体験と、環境整備によって

「先生、これどうするの?」「これなくなった!」

などの声はほとんどありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市の小中学校で働きませんか

枚方市の小中学校の講師登録を受付中です。

【必要条件】
・小学校・中学校・養護教諭などの教員免許状を所有している方
 今年度中に取得見込みの方

詳しくは、チラシをご覧ください。
画像1 画像1

6年生 枚方市合同音楽会に向けて

6年生が、6月19日(水)に出演する、枚方市合同音楽祭に向けて

体育館で学年合同練習を行いました。

「Wau Bulan」
「Voices」

を歌います。

6年生の歌声の美しさに、感動しました。

また、児童が、みんなの前に、自ら出て、笑顔と歌声の見本をしました

その気持ちに拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 町たんけん No.2

京阪樟葉駅に向かう、大きな道路の様子や、

車の通りの多い道の街並みなど、

樟葉の町の様子を実際に体験して、

樟葉の町のマップづくりに役立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

相談窓口

熱中症予防について

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300