最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:95
総数:155675
校訓「人間尊重」   めざす生徒像:自ら学び、考え、行動する生徒  自他を尊重し、共感しあう生徒  健康・明朗で礼儀正しい生徒

コリアンタウンー食べ歩きの時間です

昼食を軽めにし、皆さんが心待ちにしていた食べ歩きの開始です。
定番の韓国朝鮮料理を食べる人、スイーツをゲットする人、
頭と身体を使って体験し尽くしています。

各クラスで集合写真をとり、人数確認をしてから、帰路に着きます。
早いクラスは15:30頃に
最後尾の3組は15:45頃に最寄駅に到着予定です。

枚方中学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コリアンタウンーさあ、キムチを作ろう

KCC会館にて、キムチ作りと選択体験です。
チャンゴ、ハングル、ユンノルとそれぞれから洗濯して韓国朝鮮文化を学ぶ。

キムチ作りは、ついさっきお店で見ていたキムチとそっくりになっていました。
美味しいそうです。

枚方中学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コリアンタウンでのフィールドワークで学ぶ

フィールドワークで学ぶ

ガイドの方から、韓国朝鮮の歴史文化を学ぶ。

豚は大切な食べ物
みんなで無駄なく食べる
保存が効かないので、全て食べ切る。
ソーセージも余った屑肉、血液などを腸に詰める。

仁徳天皇がよく来ていたためー御幸森という
鷹狩りをしに来た。
百済野と呼ばれる渡来人が多くいた。
最先端の学問技術を持つ、漢字、仏教、製造技術を学びに来ていた。

枚方にある王仁公園
王仁博士ー初めて漢字を伝えた人と言われている。

韓国朝鮮の歴史や文化について、
また、日本との関係について学びが深まります。

枚方中学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二年生校外学習ーコリアンタウン

コリアンタウン校外学習がスタートしています。
電車の遅れが少しあるようですが、落ち着いて。
まずは初めの集合ポイントに向かって、班で移動中です。

集合ポイントは二ヶ所。
御幸の森第二公園とKCC会館です。

ポイント担当の先生たちは、配置が完了しています。
鶴橋駅からポイントまでの道の途中に立っています。
写真は、コリアンタウン入り口、御幸森第二公園入り口です。

枚方中学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーカーニバル 三年生

さらにスピード感もアップです。

枚方中学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーカーニバル 二年生

二年生の様子です。迫力がアップします。

枚方中学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーカーニバル 全員リレー一年生

今回の全員リレーの結果をもとに、体育の部や文化の部を共に取り組むブロックを決めていきます。
行事どうしを繋げ、長い期間に意識して行う活動となるようにしています。

枚方中学校  校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーカーニバルを行いました

雨天のため延期となっていたリレーカーニバルを行いました。
生徒たちは、それぞれ取り組んできた成果を発揮して、
競技と運営の両面で協力し合いながら実施することができました。

大雨の後の晴れ間でしたので、熱中症も心配していましたが、
湿度と気温もそれほど高くなく、運動を行うコンディションは良好でした。

生徒たちには放送の閉会式でこう話しました。
『良いものを見させていただきました。
 応援態度も、他学年の同じブロックを応援する姿がありました。
 こういう行事は、運営側と競技をする側と両方の気持ちが揃わないと良いものになりません。
 今日は気持ちの揃った姿を見ることができましたので、体育の部が期待できる良い大会になったと思います。
 行事は生徒が作るものです。
 この先の行事に向けて、振り返り、より良いものを作っていってください。』

枚方中学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

募金活動報告

画像1 画像1
生徒の有志による二日間の募金活動は無事終わりました。
能登応援の募金へのご協力ありがとうございました。
写真は生徒が作成した募金活動用の表示や募金箱です。

今回の募金は、ビオルネ様から日本赤十字社を通じて被災地に届けられます。

今回の活動は、募金の提出、募金場所の提供、防災ビジョンでの告知などビオルネ様のご協力のもと実現しておりますことを合わせてご報告します。

この募金活動を通じて、生徒は、

はじめはどれぐらい募金してくれるのかなと心配しました。
思った以上に集まった。
びっくりするぐらいに協力してくれた。
人は助け合えると思った。
直接支援も何かをしたい。
枚方市はあったかいと思った。
わざわざ車や自転車を停めて入れてくれる人がいた。
高齢者から小さい子どもまで協力してくれた。

という感想を持っていました。

枚方中学校 校長

能登応援プロジェクトー募金活動実施中

画像1 画像1
昨年度末に生徒の有志が集まり結成された能登応援プロジェクトの活動として、
本日5月25日(土)、26日(日)の両日とも13時から17時に募金活動を行なっています。
場所は、ビオルネ玄関前ー枚方防災ビジョン前です。
よろしくお願いします。

枚方中学校 校長

一年生 校外学習 学校に戻りました

少し遅れましたが、無事に学校に到着しております。

午後の活動では、少し風も出てきて、カヌーやドラゴンボートの組は、少し酔ったかもしれません。今日は、紫外線も強く多くの日差しを浴びているため、疲れもあると思います。休養をしっかりととり、元気に月曜日、登校してください。

総合学習としては、今回で現地調査と体験をしたことになります。ヨシについては現地のオーパルのスタッフも知って欲しいと考えていたことで、今回、枚方中学校の生徒がヨシについて事前学習をしていると聞いて、とても嬉しく思いますと言っていただきました。この学びを生かして、探究的な学びを深めていってください。

枚方中学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食 及び 午後の取り組み開始です。

天候が良すぎですが、当初の予定通り、昼食時に水分を配布。
食事場所も、屋根のある場所でとなりました。
気温が高くなり始めが要注意です。

午後も、クラスごとに分かれて体験開始です。

枚方中学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヨシにこだわる

ヨシについて学ぶ
カヌーで実際に見る。
生き物の住処、水をきれいにするヨシ
ヨシがいい仕事をしてくれる。

ヨシで出来た紙でランプシェード
粋なランプを作りました。

枚方中学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2

琵琶湖に到着 環境ヨシ! 体調良し! 活動開始!

渋滞のためすこおくれての到着となりました。
素晴らしい天候と環境の下、活動開始です。
乗り物酔いもなく、万全の状態で臨めます。

枚方中学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 校外学習 琵琶湖に向けて出発しました

天候にもめぐまれ、待ちに待った校外学習に出発しました。
ミッションはいくつもありますが、挑戦してきます。

枚方中学校 校長
画像1 画像1

溝に溜まった土を掘り出す

本日の委員会活動の様子です。
体育員委員会は、グランド沿いの溝の掃除を行いました。
たまりに溜まった土を掘り出します。
溝は土で埋まり、地面とほぼ変わらない状況でした。
生徒たちは、スコップや溝用のクワを使い、懸命に土を掘り出していました。
今日、一日では取り切ることができず、今後どうするか委員会で決めていきます。
下校時間ギリギリまでよくがんばりました。

図書委員会も、本の紹介ポップやポスター作成の担当など決めることが多く、遅くまで活動に取り組んでいました。

枚方中学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度枚方中学校PTA事業計画の掲載について

配布文章のPTAに、令和6年度事業計画、会計予算を掲載しておりますのでご確認ください。

枚方中学校PTA
令和6年度PTA事業計画(案)
令和6年度PTA会計予算(案)
枚方中学校PTA規約2024

令和6年度枚方中学校学校経営方針

令和6年度の学校経営方針を掲載いたします。
本年度は学校の課題をもとに、教育目標を、自ら、気付き、考え、動き出す としました。
以下のリンクより確認ができます。

枚方中学校 校長
令和6年度枚方中学校学校経営方針

非常変災時及び地震発生時の対応について

非常変災時の措置と地震時の対応についてを掲載します。ご家庭に配布しておりますが、以下からも確認ができます。地震については、本日中に配布予定です。

枚方中学校 校長
非常変災時における措置
地震発生時の対応について

学校の概要

学 校 の 概 要 

1.所在地  枚方市西田宮町19番1号(Tel 050−7102−9205)
       (京阪電車枚方市駅から南南東約1.2キロメートル)
  
2.校地面積等
   校地面積   25,685平方メートル
   運動場面積   7,016平方メートル
   校舎建築面積  3,463平方メートル
   校舎床面積   7,026平方メートル
   プール         25m×15m
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立枚方中学校
〒573-0025
住所:大阪府枚方市西田宮町19-1
TEL:050-7102-9205
FAX:072-843-8550