最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:302
総数:247533
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

5年生 社会専科

5年生の社会の授業です。

5年生は、社会は専科の先生が授業を行っています。

米の生産量が多い地域はどこかを、グループで話し合い、回答します。

日本地図で、米づくりが盛んな地域を色の濃さで表します。

さあ、どんな特色がわかったでしょうか.


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ブラッシング指導

4年生のブラッシング指導です。

4年生は、10歳になる年で、第一永久歯が生えてくる大切な年齢だそうです。

ポカリスエットのような、スポーツドリンクも、「おやつ」と考えることや、

正しい歯の磨き方などを教わって、今から、歯を大切することに、

子どもたち一人一人が取り組みます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策

今日も、朝から、気温が上がり、1時間目で、30度を上回っています.

WBGTは、警戒域ではないので、水分補給、適度な休憩、ミストシャワーなどを活用して

熱中症を予防します。

まだ暑さに体が慣れていないので、より、気をつけて過ごしましょう

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 アウトリーチ事業 クラリネット&ピアノコンサート

令和6年度の樟葉小学校「アウトリーチ事業」として

「duo futaba」による

クラリネット&ピアノコンサートを、6年生が鑑賞しました。

【プログラム】
・シリアーノ
・楽器紹介
・クラリネットポルカ
・「きらきら星変奏曲」より
・「子供の情景」より「トロイメライ」
・バレエ音楽「ガイーヌ」より「剣の舞」
・亜麻色の髪の乙女
・ゴリウォークのケークウォーク
・だんだん小さく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 机の中を大掃除

机の中は、気がつけば、ものがあふれてしまいます。

今日は、机の中の断捨離とデトックスです。

「きれいになった!」と声が上がります。

自分の机の中の整理が終わったら、教室の掃除を始める人も。

整理整頓し、教室も気持ちも、スッキリと気持ちがよくなります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 ユニバーサルデザイン No.2

算数 角度の単元の「分度器」の使い方で、

子どもたちの困り感を、予想して、授業準備をし、

丁寧に進めます.

テレビ画面と、黒板を使って、子どもたちのノートで何をするのかが

よくわかるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 ユニバーサルデザイン No.1

4年生、算数、角度の単元で分度器の使い方を学びます。

子どもたちが、学習でつまづきやすいものの一つです。

分度器を角度に合わせる時に、何に困って、わからなくなるのかを、

先に予想して、罫線や、分度器の使い方や、作業ができる、ワークプリントの準備と、

テレビ画面、板書による視覚支援等が、全ての子どもたちの学びの支援になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 自分の進路に合わせて

4年生 算数 角度の単元です。

先生の授業のあと、自分の進路に合わせて、

プリントを解き進めます。

タブレットに送られた回答を元に自己採点をしたり、

友だちと一緒に教えあったりして、自分の学びを進め確認します。

先生は、巡回し、個別に支援・指導します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年性 家庭科 玉どめ

家庭科の裁縫の授です。

針に糸をとおした後は、糸の最後を

「玉どめ」することから始めます。

先生からの説明の後は、動画で、自分のペースで取り組みます。

動画のスピードを変えたり、静止させたりして

指に糸を巻いた後クルクルっと糸を回して・・・・

「できた!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未然防止策

子どもたちの生活の中で、ハード面で、危険と思われるものは、

できるだけ、回避したいものです。

少しのことでも、事故を防ぐよう、対策をします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

安全・安心な教室 No.2

居心地のよい居場所とは

安全であり、安心感があることです。

そして、自分が認められることで、他の人の意見も聞き入れることができるのでしょう。

そのことがあって、学びが深められると思います。

基礎的環境整備によって、「安全・安心」の土台がつくられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全・安心な教室 No.1

子どもたちが、学校に居場所がると感じるために、

とても大切なことは、「安全・安心」があることです。

そのために、より良い授業や、学級経営が求められています。

そして、その土台となるのが、「基礎的環境整備」です。

子どもの「困り感」がなくなるよう、教室を整えることです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学年行事

6時間目、6年生の学年行事です。

・猛獣狩り
・ブルーバボ(ブルーシート・バケツ・ボール)

ブルーバボは、学級開きの時に、子どもたちの仲間づくりや、恊働することの良さ、大切さを感じるために取り入れたりします。

PTA役員の皆さま、学級委員の皆さま、楽しい企画をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き お昼からは5年生

午前中、1年生がプール開きをしました。

お昼からは、5年生がプールの授業です。

春というより、夏のような天候ですが、水はまだ冷たいようです。

久しぶりの学校のプールの授業です。

伏し浮き、バタ足、で体を慣らしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 町たんけんのまとめ

3年生が樟葉小学校の校区を、フィールドワークをしながら、

たんけんしました。

気になったこと、分かったことなどを、まとめます。

活動の後の、フィードバックが、とても大切です。

「参観で発表しようか」と先生が言うと

子どもたちは、「えー」「はずかしい」と、

今は言っていますが・・・。

樟葉小学校校区の町たんけんマップ、完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 思考ツールと基礎的環境整備

3年生の教室では、一人一人が学びを進めています。

国語『「わたし」の説明文を書こう』です

黒板には、今日の見通しが、視覚的にわかりやすく説明してあります。

前小黒板には、集中できるように、カーテンが引いてあります。

タブレットで、一人一人の自分の考えが、まとめられるよう、

思考ツールを活用します。

先生は、机間を回って、必要な支援や指導を行います。

基礎的環境整備の上での、有効な思考ツールの活用です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日からプール開き

雨の月曜日が続いていましたが、

本日は、朝から初夏の気候です。

今日から、プールの授業が始まりました。

1番最初は、3時間目、4時間目に

1年生が小プールに入りました。

終わります、と言われると「えー」「もっと入りたい」と

言う声が上がるくらい、気持ちが良かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 伝統文化親子教室参加者募集について

枚方市から、「令和6年度 伝統文化親子教室参加者募集」について

お知らせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月 熱中症対策

6月は、急に初夏のような日や、ジメジメとした雨の日や、

ひんやりと冷え込む日など、コロコロと天候が変化します。

また、まだ、身体が暑さに慣れていないところ、気温の上昇があったりと、

熱中症にも、気をつけなければなりません。

本日は、湿度がそれほど高くなく、WBGTの指数は、外での運動や活動は可能な範囲を示しています。

それでも、こまめな水分補給や、休憩、ミストシャワーなどで、

体調を崩すことや、熱中症を予防することに努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 環境問題と音楽を一体化 教科横断的に

4年生は、「環境問題」について、深く学びます。

学校としても、「持続可能な社会の創り手の育成」をめざしています。

「エコ仮面」が今年もやってきます。

「エコ仮面」のテーマ曲を、自分たちで作ったエコ楽器でリズムを打ち

振り付けをつけて歌います。

体験したこと、体感したことの学びは、とても身につきます。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

相談窓口

熱中症予防について

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300