最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:51
総数:78527
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間め、避難訓練を行いました
 生徒たちは指示を受け、行動も落ち着いて全員グラウンドへ避難することができました。いざという時のために日常の訓練を大切にしています。
 教員も職員室を起点にして、指示で一斉に動き訓練を行いました。振り返りを行い、有事に備えます。

今日の給食(6月7日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、マーボー豆腐、三度豆のごま和え、みたらし団子です。
 三度豆は「さやいんげん」のことで、成長が早く年に3回も収穫できることから、この名前で呼ばれるそうです。必須アミノ酸である「リジン」が含まれていて、カルシウムの吸収を高めたり、新陳代謝を良くして肌をきれいにしてくれる効果もあるようです。
 ごちそうさまでした。

授業の様子(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 班で読み合わせをしたあと、登場人物の一人であるおばあさんの特徴などについて意見を出し合っていました。
 教育実習生の3週間の実習期間が本日で終了となり、この時間が最後の授業となりました。この実習を経て、より教員になりたいという想いが増したようです。この実習の経験を活かし、自分がめざす教師に向けてこれからも頑張ってほしいと思います。
 3週間お疲れ様でした。

教育実習生研究授業(国語科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育実習生による研究授業が1限目に1年2組で行われました。「空中ブランコ乗りのキキ」を教材に、様々なものの見方や考え方を知り、感性を養うことをねらいとした授業でした。本日は大学の先生にもお越しいただき、この3週間の成果を見ていただきました。ありがとうございました。明日が実習最終日となります。

授業の様子(2年美術)

画像1 画像1
 1年生の音楽に続き、2年生の美術も市教育委員会の教育推進プランナーに参観いただきました。
 美術では「墨絵」の学習です。各自が選んだ作品を墨だけで表現します。墨の濃淡を作ることにも苦労しながらも、思い思いに筆を走らせて練習用の用紙に描いていました。選んだ作品と同様、目を見張る作品や筆使いが柔らかく表現されている作品などが見られました。次回以降の作品の完成が楽しみです。
 教育推進プランナーの方から「作品について班で助言し合いながら、取り組んでいる姿が見られましたね」と参観した感想などをいただきました。どうもありがとうございました。
 
画像2 画像2

授業の様子(1年音楽)

画像1 画像1
 『喜びの唄』の復習の後、めあてを『「聖者の行進」の前半部分をマスターしよう』として、リコーダーの授業です。
 本日、授業参観に来られた市教育委員会の教育推進プランナーの方からも個人練習、ペア練習を織り交ぜられた授業に対して、リコーダーを手に一生懸命に演奏して授業を受けている生徒たち様子をご覧いただき「子どもたちみんなが楽しそうにリコーダーを吹いている様子がすばらしい。」と褒めていただきました。
画像2 画像2

今日の給食(6月5)

画像1 画像1
 今日のメニューは、卵焼き、五目豆、ニラのスタミナ炒め、関東煮、野菜ふりかけです。
 ニラの強い香りのもとである「アリシン」は、ビタミンB1の吸収を高め、血行をよくして体を温め、胃腸の働きを助けてくれます。滋養強壮効果の高さから、古くから漢方薬として利用されてきたそうです。
 ごちそうさまでした。

生理用品の設置

 コロナ禍の3年前からの取組として現在も、生徒たちが安心して学校生活を過ごすことができるように、教室棟各階の女子トイレに生理用品を置いています。
 『事情があって生理用品が用意できない時』『突然生理がきて生理用品がない時』『生理用品を忘れて(足りなくなって)しまった時』などのために設置しているもので、生徒たちは有効に利用してくれています。また、これまでのとおり、困ったことがあれば保健室に来ることもできます。
画像1 画像1

講師募集の案内

 市教育委員会から講師募集の案内が届きました。
 問い合わせ先は、教職員課へお願いします。
画像1 画像1

公開授業(2年2組 社会)

本日、2年2組の社会科の公開授業が行われました。「なぜ江戸幕府の支配が約260年も続いたのか」という授業テーマで、ジグソー法を活用した授業展開が行われました。この公開授業には、青山学院大学の益川弘如教授、枚方市教育委員会から4名に来ていただき、授業後に指導助言を頂戴しました。また、益川教授には、中学校全体に向けての研修もしていただいております。7月30日の招提北中学校区の小中合同研修会でも講演していただきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食(5月31日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、鮭の焼き魚、三度豆の炒め物、もやしの炒め物、牛丼です。
 鮭の身はきれいなオレンジ色をしていますが、実は白身魚です。鮭の身がオレンジ色になるのは、鮭がふだん食べている、オキアミなどの甲殻類プランクトンに含まれる「アスタキサンチン」という赤い色素の影響をうけているからとのことです。
 ごちそうさまでした。

実力テスト(3年生)

 本日、3年生の実力テスト1回めが行われています。
 テスト前には緊張した面持ちでしたが、合図とともに配付された1時間めの教科「国語」の問題用紙、解答用紙に名前を書き、問題に向かっていました。
 今の自分の実力を発揮して頑張れ、3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学習創造会

学習創造会では、各教科係の生徒と先生との教科の取り組みを行います。今回は、期末テストのテスト予想問題作成をしている教科が多かったです。また、教科独自の活動をしています。実験器具の準備(理科)、教室設置のテレビカバーの作成(技科)などもしていました。「提出物をみんなが出せるようにはどうしたらいいのか」「みんなの教科の学びが充実させるためにはどうしたらいいのか」というテーマで話し合いをしている教科もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月30日)

今日のメニューは、鶏肉の唐揚げ、春雨の炒め物、野菜炒め、サンラータンです。
サンラータンは酸味豊かで少し辛味のある中華スープです。お酢がきいているサンラータンは、疲労回復や腸内環境の改善など、夏バテ予防には効果的な身体に優しいスープです。
いただきます。
画像1 画像1

実習生による授業の様子(1年生国語)

実習生による1年生国語の4時限目の様子です。実習も2週目になり、少し慣れてきたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(5月29日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、赤魚のBBQソース、小松菜の炒め物、五目きんぴら、豆乳みそ汁、ミルメークです。
 豆乳は、豆腐を作るときに大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁をこしたものです。みそと豆乳はどちらも大豆から作られる食品なので相性はよく、みそ汁の味がまろやかになります。大豆タンパク質やイソフラボンなどの栄養がたくさん含まれています。
 ごちそうさまでした。

授業の様子(2年国語)

 教育実習生による国語の授業で短歌についての学習していました。
 各班ごとに指定された短歌が割り当てられ、その短歌の意味や作者、歌の魅力などについて班で協力してまとめ、次の時間に発表する下準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒の下校について

 本日、午前中から大阪府下に大雨警報が発令されています。夕方にかけて雨足は依然として衰える様子はありません。下校時は出来る限り複数で下校することや、危ない箇所に近寄らないよう終礼時に注意喚起いたします。また、下校時には船橋川周辺で複数の教職員による生徒の見守りを実施する予定です。写真は午後3時過ぎの船橋川の様子です。普段より明らかに水位が増しております。
画像1 画像1

今日の給食(5月27日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、かつおの竜田揚げ、はちくの煮物、チンゲン菜とエリンギの炒め物、ゆばのすまし汁です。
 はちくは、5月中旬から6月上旬に収穫されるたけのこのことです。皮の色が赤紫色をしていて、切り口の直径が7〜8cm、長さ15cmくらいのものがおいしい大きさです。えぐみが少なく、しゃきっとした歯ざわりが特徴のたけのこです。
 ごちそうさまでした。

授業の様子(3年生 美術)

 「大切な人へ贈るお菓子の箱」をコンセプトにその箱のパッケージの作成に取り組んでいます。
 具体的にデザインや形をイメージした箱の作成のため、下書きをカッターナイフできれいに型抜きをしていました。どんな色をつけて出来上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/15 給食マークシート締切
6/17 学校諸費の振替日(2回目)
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911