最新更新日:2024/06/01
本日:count up180
昨日:618
総数:88208
5/31(金)、6/1(土)に5年生はマキノ高原へキャンプに行きます。
TOP

5年生 林間学習(キャンプ)12

班で協力してカレー作りに取り組んでいます。
野菜を切る人、薪に火をつける人、お米を準備する人と役割に分かれて作業です。
完成する前から「うわー、おいしそう!」と出来上がりが待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学習(キャンプ)11

いよいよカレー作りが始まります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学習(キャンプ)10

オリエンテーリングでは、食材をゲットするために、各ポイントを回ります。
人間知恵の輪やジェスチャーゲーム、大縄など班で協力してミッションをクリアしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学習(キャンプ)9

おはようございます。
林間学習の二日目をむかえました。
朝は、清々しい空気をいっぱい吸いながら、宿舎の近くを散歩しました。
朝食も食べ終え、これからスタンプラリーとカレー作りです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学習(キャンプ)8

予定通り無事キャンプファイヤーを行うことができました。
各クラスの出し物では、ダンスを披露したり、劇をしたりと趣向をこらした出し物で大盛り上がりでした。
ゲームでは、みんなでじゃんけん列車をして楽しみました。
ナイトウォーク後は、宿舎にもどって就寝準備です。
明日に備えてゆっくり体を休めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学習(キャンプ)7

各クラス民宿に入ってからは、部屋に分かれて荷物整理をしたりしおりにふりかえりメモを書いたりして、少しの間休憩タイムです。
束の間の休憩の後は、待ちに待った夕食のすき焼きです。
お肉も柔らかく美味しくいただきました。みんなで食べる夕食は、格別でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学習(キャンプ)6

「はぁ〜気持ちよかった!」
「さらさ」では、温泉プールで思い切り遊び、お風呂に入って身も心もぽかぽか温まりました。
この後、各クラス分かれて民宿へ移動します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学習(キャンプ)5

「初めはこわかったけど、獲ったら楽しくなってきた!」
触るのが苦手だった子も友達に声をかけてもらい、魚つかみを堪能しました。
今から温泉プール「さらさ」へ移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学習(キャンプ)4

魚つかみスタート!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学習(キャンプ)3

お弁当を食べ、お腹いっぱい♪
これから魚つかみへレッツゴー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 4年生 合唱

4年生は枚方市合同音楽会に向けて、田口教育推進プランナーの合唱指導を受けました。「歌う」の語源は「訴える」。伝えたいことがあるから歌う。目を見たら気持ちがわかる、という田口先生のお話を子どもたちは真剣に聞き、あっという間に丸い、きれいな歌声になりました。子どもたちの真剣さ、一生懸命さ、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 林間学習(キャンプ)2

予定通りマキノ高原へ到着しました。
入村式を済ませ、これから昼食です。
小雨が降っているので、室内でお弁当を食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 林間学習(キャンプ)1

心配された天候も回復し、無事5年生全員そろってマキノ高原へ出発♪
出発の時には、他学年の子どもたちに盛大に見送ってもらいました。
保護者の皆様には、ご準備等ご協力いただきありがとうございました。
これから二日間、「笑顔で元気に協力しながら学ぼう」を目標に過ごしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 女子トイレへの生理用品の設置

楠葉南小学校では経済的な困窮等への支援として、保健室だけではなく、人目を気にせず、児童・生徒が利用できるよう、女子トイレへの生理用品の設置を行っています。(管理棟、教室棟ともに設置しています。)
毎年、生理用品を寄付してくださる保護者もいらっしゃり、いろいろな種類の生理用品を置いています。ご協力、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 4年生 パッカー車体験2

3時間目は実際に家から持ってきたプラスチックごみをパッカー車に捨て、ボタンを押して回収する体験をさせてもらいました。ドキドキしながらも、貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 4年生 パッカー車体験1

4年生は社会科の「ごみと水」の授業で枚方市環境部のごみ減量推進課の方に来ていただき「パッカー車体験」を行いました。最初にゴミについて学び、班でゴミ分類を行いました。全問正解は1班だけで、「硬いプラスチックのタッパー」は一般ごみ(燃えるゴミ)だったり、燃えるゴミで捨ていた「お菓子の箱」は古紙(紙ゴミ)だったりと、正しい分類を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 2年生 ICT

2年生はICTサポーターの先生の授業で、初めてのプログラミングに挑戦しました。プログラム構成の3つの基本(順次、繰り返し、分岐)のうち、順次と繰り返しを使って学習しました。ステージ15まで進んで、難しいプログラミングに挑戦している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 4年生 国語

4年生は国語で「ヤドカリとイソギンチャク」の説明文を学習した後、段落どうしのまとまりを考えて「生き物ずかん」を作っています。自分が書きたい生き物を調べ、これからリーフレットにまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 2年生 生活

2年生は生活科で野菜を育っています。自分で選んだ野菜の成長を観察しました。ナス、ミニトマト、えんどう豆など、色な野菜を育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 1年生 算数

1年生は算数でたしざんのお話を作っています。教科書の挿絵を見て、4+3=7になるお話お話を作ります。できたお話をタブレットで共有することで、他の子のヒントになり、いろんなお話を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 クラブ・えほんの広場
6/18 4年生枚方市合同音楽会・えほんの広場
6/19 3年生学年行事・えほんの広場
6/20 3年生校外学習
枚方市立樟葉南小学校
〒573-1112
住所:大阪府枚方市楠葉美咲1-25-1
TEL:050-7102-9096
FAX:072-857-2175