最新更新日:2024/06/25
本日:count up10
昨日:117
総数:79923
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

1年生 総合的な学習の時間(老人ホーム美華との交流)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の総合的な学習の時間に「介護・福祉探究学習」をしています。今日は、「有料老人ホーム美華」に訪問し、入居されている方とレクリエーションを通して交流する時間を持ちました。「折り紙で四ツ葉のクローバー作り」「風船バレー」「文字シャッフルゲーム」「逆さ文字ゲーム」といったレクリエーションを行いました。生徒たちは、今日に向けて、入居されている方が楽しんでもらえるようレクを考え、時間をかけて準備してきました。その成果が出ていました。生徒の皆さん、準備と本番お疲れ様でした。

今日の給食(6月17日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、きびなごの南蛮漬け、小松菜のおひたし、そぼろ煮、かやくご飯です。
 きびなごは大きくても全長10cmほどの魚です。体は美しい銀色で、中央には色鮮やかな青色の帯模様があります。その見た目から、鹿児島県南部の方言で漢字の「帯」と書いて「キビ」、「小魚」と書いて「ナゴ」という名前がついたと言われているそうです。
 ごちそうさまでした。

授業の様子(3年体育)

 空調の効いた涼しい体育館でバスケットボールの授業です。
 それぞれ女子同士、男子同士の試合が交互に行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(3年理科)

 おもなイオンとその化学式についての学習です。
 授業者が各イオンを読み上げ、目の前にある元素記号のカードと陽子(+)、電子(−)を表すカードを班の中で取り合っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

校区自主防災会議

画像1 画像1
 昨日、船橋小学校で校区自主防災会議が行われました。
 出席された自主防災会委員の皆さんは熱心に講義を聴かれ、有事に備えた防災について学びが多かったと思います。
 皆さん、お疲れ様でした。
画像2 画像2

枚方市部活動指導員候補者の募集

 市教育委員会からお知らせがありました。
 応募締切は令和6年6月21日(金)(消印有効)となっています。詳しい内容のについてのお問い合わせは、市教育委員会 教育指導課 (050−7105−8052)までお願いします。


画像1 画像1

小学校の研究授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、船橋小学校の校内研究授業(算数)があり、本校からは学力向上担当や数学科の職員が参観に行きました。授業後の研究協議や講師の川北章史先生の講義にも参加しました。

2年生 総合学習の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿泊学習の事後学習で取り組んできた「淡路島の魅力発信ツアー」の学年全体発表がありました。前回までの授業で各クラス内で代表グループが決定しており、そのグループの発表でした。それぞれのグループの個性あふれる魅力ある発表でした。この発表には、東武トップツアーズ株式会社の久米泰貴様にも来ていただき、旅行会社からの視点で各グループに対してご講評を頂戴しました。また、2年生に向けて「働くことの意義」についても話をしてくださりました。この話を、次の2年生の取り組みである職業体験に活かしてほしいと思います。

重要 子どもの安全確保推進月間ポスターについて

 大阪府教育庁では、6月を「子どもの安全確保推進月間」、6月8日を「学校の安全確保・安全管理の日」とし、幼児・児童・生徒の安全確保に向けた取組みの点検・強化を図ることとしております。
 つきましては「公益財団法人 日本教育公務員弘済会大阪支部」の協力により作成されました「広報啓発ポスター」をご紹介します。
画像1 画像1

授業の様子(2年道徳)

画像1 画像1
 2年生では道徳の時間に「わたしのせいじゃない」を題材として、いじめの授業を行いました。
 担任の提示する事例に各クラスの生徒たちは頭を突き合わせ、ホワイトボードやタブレットを活用して真剣に話し合う姿が見られました。
 今後の学級づくり、学年づくりに活かしてほしいと思います。
画像2 画像2

熱中症対策に向けて

 まだ梅雨入り前にも関わらず、気温が高くなってきました。身体が暑さに慣れていないこの時期だからこそ、熱中症には十分気をつけなければなりません。本校では今後「熱中症予防のための運動指針」に則った部活動指導や体育の授業を心がけていきます。本日は測定器が正常に動くかチェックを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(6月11日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、ハッシュドビーフ、ポテトサラダ、フルーツミックス、飲むヨーグルトです。
 トマトケチャップには、トマトのうま味成分「グルタミン酸」が多く含まれています。肉類や魚介類に多い「イノシン酸」など、違う種類のうま味成分と合わせると「うま味の相乗効果」でおいしさがよりアップするそうです。
 ごちそうさまでした。

授業の様子(2年英語)

 電子ルーレットにより本文のリーディングする生徒がで当てられ、その生徒が一緒にリーディングする生徒を指名して2人で読んでいました。
 流暢に発音よくリーディングできていました。
画像1 画像1

授業の様子(1年社会)

 社会科の地理の学習です。
 東南アジアのスラム街の現状からの解決策、打開策について、班でタブレット活用せず話し合いホワイトボードに書き記していました。その後、同様のことをタブレットを活用してまとめていました。
画像1 画像1

挨拶運動

 昨日に続き朝の挨拶運動の様子です。
 生活専門委員会の皆さんが朝から登校してくる生徒と挨拶を交わしていました。
 朝から陽射しが当たり、暑いですがよろしくお願いします。
画像1 画像1

授業の様子(3年総合的な学習の時間)

 3年生も修学旅行の事後学習として、飯田・馬籠宿の魅力をさらに引き出すためのアイデアコンテストを行い、各班がそれぞれ考えたアイデアの発表を行っていました。
 持ち時間8分の中、自分たちで考えたアイデアに作成した資料を加えてプレゼンを行っていました。各プレゼンに対して教師も含め各生徒たちが様々な観点で採点し、得点の高かった上位5組が最終プレゼンに進出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年総合的な学習の時間)

 宿泊学習の事後学習の一つとして、各クラスの各班が淡路島オリジナルツアーを考え発表を行いました。
 今日はその発表した内容についてそれぞれの班が振り返り、良かった点と改善点についてホワイトボードなどにまとめていました。他の班からも、「こうすればもう少しよかった」とアドバイスもありました。
 今後は各クラスから代表として2組が選ばれ、オリジナルツアーのプレゼンを学年全体に披露する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月10日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、いわしの梅煮、うの花の炒り煮、サックサクひらかた丼、ちゃんこです。
「サックサクひらかた丼」は、昨年に行われた枚方市学校給食コンテストの入賞作品です。三色食品群の食べものをバランスよく組み合わせた、見た目も色鮮やかな料理です。
 ごちそうさまでした。

挨拶運動

 今日から生活専門委員の生徒たちが校門に立ち挨拶運動を実施してくれています。
 ご苦労さまですが、また一週間よろしくお願いします。
画像1 画像1

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間め、避難訓練を行いました
 生徒たちは指示を受け、行動も落ち着いて全員グラウンドへ避難することができました。いざという時のために日常の訓練を大切にしています。
 教員も職員室を起点にして、指示で一斉に動き訓練を行いました。振り返りを行い、有事に備えます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 学校諸費の振替日(2回目)
6/19 1学期期末テスト(1)(1年のみ授業)
6/20 給食WEB締切
1学期期末テスト(2)
6/21 1学期期末テスト(3)
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911