最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:49
総数:77847
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

今日の給食(5月31日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、鮭の焼き魚、三度豆の炒め物、もやしの炒め物、牛丼です。
 鮭の身はきれいなオレンジ色をしていますが、実は白身魚です。鮭の身がオレンジ色になるのは、鮭がふだん食べている、オキアミなどの甲殻類プランクトンに含まれる「アスタキサンチン」という赤い色素の影響をうけているからとのことです。
 ごちそうさまでした。

実力テスト(3年生)

 本日、3年生の実力テスト1回めが行われています。
 テスト前には緊張した面持ちでしたが、合図とともに配付された1時間めの教科「国語」の問題用紙、解答用紙に名前を書き、問題に向かっていました。
 今の自分の実力を発揮して頑張れ、3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学習創造会

学習創造会では、各教科係の生徒と先生との教科の取り組みを行います。今回は、期末テストのテスト予想問題作成をしている教科が多かったです。また、教科独自の活動をしています。実験器具の準備(理科)、教室設置のテレビカバーの作成(技科)などもしていました。「提出物をみんなが出せるようにはどうしたらいいのか」「みんなの教科の学びが充実させるためにはどうしたらいいのか」というテーマで話し合いをしている教科もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月30日)

今日のメニューは、鶏肉の唐揚げ、春雨の炒め物、野菜炒め、サンラータンです。
サンラータンは酸味豊かで少し辛味のある中華スープです。お酢がきいているサンラータンは、疲労回復や腸内環境の改善など、夏バテ予防には効果的な身体に優しいスープです。
いただきます。
画像1 画像1

実習生による授業の様子(1年生国語)

実習生による1年生国語の4時限目の様子です。実習も2週目になり、少し慣れてきたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(5月29日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、赤魚のBBQソース、小松菜の炒め物、五目きんぴら、豆乳みそ汁、ミルメークです。
 豆乳は、豆腐を作るときに大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁をこしたものです。みそと豆乳はどちらも大豆から作られる食品なので相性はよく、みそ汁の味がまろやかになります。大豆タンパク質やイソフラボンなどの栄養がたくさん含まれています。
 ごちそうさまでした。

授業の様子(2年国語)

 教育実習生による国語の授業で短歌についての学習していました。
 各班ごとに指定された短歌が割り当てられ、その短歌の意味や作者、歌の魅力などについて班で協力してまとめ、次の時間に発表する下準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒の下校について

 本日、午前中から大阪府下に大雨警報が発令されています。夕方にかけて雨足は依然として衰える様子はありません。下校時は出来る限り複数で下校することや、危ない箇所に近寄らないよう終礼時に注意喚起いたします。また、下校時には船橋川周辺で複数の教職員による生徒の見守りを実施する予定です。写真は午後3時過ぎの船橋川の様子です。普段より明らかに水位が増しております。
画像1 画像1

今日の給食(5月27日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、かつおの竜田揚げ、はちくの煮物、チンゲン菜とエリンギの炒め物、ゆばのすまし汁です。
 はちくは、5月中旬から6月上旬に収穫されるたけのこのことです。皮の色が赤紫色をしていて、切り口の直径が7〜8cm、長さ15cmくらいのものがおいしい大きさです。えぐみが少なく、しゃきっとした歯ざわりが特徴のたけのこです。
 ごちそうさまでした。

授業の様子(3年生 美術)

 「大切な人へ贈るお菓子の箱」をコンセプトにその箱のパッケージの作成に取り組んでいます。
 具体的にデザインや形をイメージした箱の作成のため、下書きをカッターナイフできれいに型抜きをしていました。どんな色をつけて出来上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年 体育)

 バレーボールの授業です。
 2人1組でパスの練習をした後、直上パスのテストのため練習を行っていました。2分間にアンダーハンドパス、オーバーハンドパスを織り交ぜながら連続して何回パスできるかをテストします。もう一人のペアの生徒が回数をカウントしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(3年総合的な学習の時間)

 3年生が昨日まで行われていた修学旅行の振り返りをまとめてました。
 どの活動にどのようなことが心に残ったのか、気づきがあったのか、記憶が鮮明なうちにしっかりと振り返ってほしいと思います。一人ひとりの振り返りがクラスや学年に、そして文化祭や体育祭、進路や卒業式に繋がっていくと思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年学級活動)

 早いもので宿泊学習から一週間が経ちました。各クラスとも宿泊学習で交流した洲本市立安乎中学校の生徒の皆さんに対して御礼状を書いていました。
 下書きを完成させる生徒、下書きからきれいに清書している生徒、先生や友だちにアドバイスをもらっている生徒。丁寧に書き上げて、気持ちを伝えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月24日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、キーマカレー、ポテトサラダ、河内晩柑(かわちばんかん)です。
 河内晩柑は、見た目や大きさはグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦みは少なく、さっぱりとした甘みのある品種です。皮は厚みがありますがやわらかく、みかんのように手でむくことができます。
 ごちそうさまでした。

修学旅行を終えるにあたって(最終)

第3学年保護者の皆様

 21日から始まりました2泊3日の修学旅行も全行程を終え、ご家庭にお子様をお返しすることができました。
 3年生になり、各クラスの生徒たちは担任や学年教師とよりよい修学旅行にするための準備をしてくれました。そのような準備の過程を経て今回の修学旅行を迎え、一人ひとりがそれぞれの役割をやり遂げてくれました。
 修学旅行直前の体調不良やケガなどにより参加とならないように教職員のみならず保護者の皆様にもご心配いただいたとことと思いますが、修学旅行中の生徒の楽しそうな顔や様子を見て、教職員一同大変嬉しく思い、喜んでおります。
 子どもたちは、疲れを知らないのかと驚くほど元気に過ごしていましたが、家に戻りますとホッとして疲れが出るかと思います。今夜は、お子様の修学旅行の話を、お土産を見ながらお聴きください。     
 また、修学旅行の日程の関係で明日は通常授業となっています。修学旅行の振り返りなどを行いますので様子を見ていただきながら、明日元気に登校するよう後押ししていただければ幸いです。
 
 今回の修学旅行で取り組んだ生徒たちの頑張りを次の文化祭、体育祭の行事に活かし、そして進路に向けて今後も教職員一同、お子様たちを支えて参りたいと思います。
 また、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

校長 狩野 雅彦

修学旅行(39)

 当初のトイレ休憩と変更し、鈴鹿PAでトイレ休憩を取りました。
 この後、ノンストップで学校へ向かいます。おおよそ予定通りの16時半到着予定です。

修学旅行(38)

 昼食です。みんなと一緒に食べる最後の食事です。食事係の挨拶で「いただきます!」
 ご当地名物、そば、五平餅などが出されていました。
 
 昼食後、トイレを済ませ予定より約10分早く出発して学校へ出発しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(37)

 徐々に観光客が多くなってきて、全ての班の人に出会えたかわかりませんが、集合して昼食に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(36)

 お土産を買ってくつろいでいる班、何にするか悩みながらお土産を買っている班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(35)

 一旦、下ってくると上がるのがしんどいそうです。
 集合場所付近に生徒たちはもういました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 1学期期末テスト(1)(1年のみ授業)
6/20 給食WEB締切
1学期期末テスト(2)
6/21 1学期期末テスト(3)
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911