最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:76
総数:101199

6月14日(金) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「味噌汁・焼き魚(ほっけ)・筑前煮・ご飯・牛乳」です。味噌汁、福岡県生まれの筑前煮、焼き魚。今日は、「ザ. 和食」ですね。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

6月14日(金) 授業の様子(3年生 体育科)その2

その後、浮く、浮いて腕を前に伸ばして進む等、浮き方や色々な潜り方等を行い、楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 授業の様子(3年生 体育科)その1

3年生の体育の授業の様子です。
最初のプールの時間で、水に慣れることが中心に取り組んでいます。入水から、頭まで潜ったり、バディを組んで水中ジャンケンをしたりなど、水に潜ることにも少しずつ抵抗なく、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 授業の様子(1年生 体育科)その2

その後、水の中でさらに動いたり、潜ったりし、石拾いなどもして、水にもしっかりと慣れ、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 授業の様子(1年生 体育科)その1

1年生の体育の授業の様子です。
1年生は、プールでの授業は2回目になります。今日は、水の中で音楽に合わせて踊って楽しんだり、歩いたり、頭までその場で潜ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 授業の様子(4年生 理科)

4年生の理科の授業の様子です。
単元:かん電池のはたらき
乾電池とモーターを使い、ファン付きの模型を組み立てています。乾電池の繋ぐ向きとモーターの回る向きには、どんな関係があるのかを考えながら実験し、学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 授業の様子(4年生 社会科)その2

避難所を開設しなければいけない災害発生時では、自分たちでしっかり考えて、助け合い、協力し合い、行動することが大切であることを改めて学習しています。そのことを受けて、今日、行なっている非常食(災害食)についても、電気やガスも使えないことも考えられ、水なども必要最低限しかない状況となることも考えられます。非常食(災害食)を食べることができても、皆んなで協力して作り、また出てきたゴミも工夫して処理する方法等も考えながら、試食しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 授業の様子(4年生 社会科)その1

4年生の社会の授業の様子です。
めあて:非常食・災害食について知ろう。
この時間は、栄養士の先生からお話を聴きながら、実際に災害の発生時の非常食(災害食)を食べる状況になった時を想定し、どんなことを考えて、どんなことに注意して行動しなければいけないのかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「そぼろ煮・ひじきピーマン・ぶどう豆・ご飯・牛乳」です。ピーマンの苦味が苦手な子どももいると思いますが、今日のひじきピーマンは、ピーマンの苦味をほとんど感じることなく、美味しい味付けで、ご飯にのせて、パクパクといただきました。
画像1 画像1

6月13日(木)  授業の様子(4年生 図画工作科)

4年生の図画工作の授業の様子です。
紙による立体的な紫陽花作りをしています。紫陽花の花びらのデザインが描かれている白画用紙の裏に絵の具で色を塗っています。絵の具で塗る様々な花びらの色、花や葉の形、織り方など、様々に工夫し、立体的な紫陽花を作製していきます。子どもたちの素晴らしい感性で、どんな作品ができるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)  授業の様子(2年生 体育科)その3

その後は、肩まで浸かってジャンプして前進したり、横歩きなど色々な動き(水遊び)を繰り返し、水圧や浮力を体で感じ、水に対する恐怖心も和らながら、楽しみながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)  授業の様子(2年生 体育科)その2

その後、水に慣れることを中心の動きに取り組んでいます。水中に入ってからは、歩るいたり、速く歩いたりなどから始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)  授業の様子(2年生 体育科)その1

準備運動から始め、その後の入水前のシャワーの様子です。先生の掛け声に合わせて、大きな声を出しながら、頭、肩、お腹、脚などをゴシゴシとし、元気にシャワーを浴びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)  図書委員会の活動の様子(20分休み)

子どもたちの読書することを推進するために、図書委員会で「図書室スタンプ」を作成し、活動に取り組んでいます。多くの子どもたちが、休み時間に図書室に集まり、本を読み、また本を借りています。子どもたちも、色々な本を選び、読み、とても楽しそうに「図書室スタンプ」に印を押してもらっています。高学年の図書委員の子どもたちが中心となって、活動を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)  授業の様子(5年生 社会科)

単元:高地の人々のくらし
DVDを視聴しながら、群馬県、長野県などの国土の地形や自然環境の特色等を捉え、特に、高い土地の人々が自然環境に適応して生活している暮らしや産業、農作物等について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「わかめスープ・ベトナムチキン・ズアチュア(バインミーの具)・パーカーパン・牛乳」です。バインミーは、ベトナムのサンドイッチです。ベトナムでは、パンにズアチュアという野菜で作った酢の物と、肉料理やさつま揚げなどを挟んで食べるそうです。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

6月12日(水) 授業の様子(6年生 体育科)

水の中で色々な動きをし、伏し浮き等で、長く浮くポイントを思い出し、その後、蹴伸び、息継ぎなしのクロール、息継ぎしてクロールなど、水に慣れることから徐々に泳ぐ動きを取り入れ、反対サイドまで泳いでいます。最後には、プール内の壁沿いを全員で歩き、水の流れを作り、水の流れを感じたりして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 授業の様子(1年生 体育科)その2

最後のシャワーの時の様子です。子どもたちは、先生の掛け声に合わせて、楽しそうに身体や頭をゴシゴシとしながら、流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 授業の様子(1年生 体育科)その1

1年生の体育の授業の様子です。1年生は、水に慣れること中心に小プールで行なっています。ペアーになって水のかけ合いをしたり、口まで、鼻まで、頭まで、少しずつ水の中に入ったりなど、水に慣れること、そして水の中に入ることに慣れるようスモールステップで取り組んでいます。最後には、水に慣れた子どもたちが、少しだけ水の中で楽しい時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 授業の様子(3年生 算数科)

3年生の算数の授業の様子です。
この時間は、「長い長さの表し方」について、「1000mを1キロメートルと言い、1kmと書くこと」や「長い道のりなどを表すときには、キロメートルの単位を使うこと」を学習しています。
「1230m = 1km230m」などを理解し、先生からの質問にも、積極的に挙手し、答えています。また、「距離」や「道のり」の意味も理解し、学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

学校教育計画

学校だより

給食献立表

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053