最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:41
総数:69166
学校教育目標『自らよく考える子』  「あい eye 合い」が合言葉 「みんなちがって みんないい」といえる山田小学校に

6/5. 5年生 マキノ高原キャンプ お弁当の時間です。

とても広い芝生広場で、お弁当を食べています。
風が強く、袋が飛んで行った時は、走って取りに行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 5年生 マキノ高原キャンプ 到着しました

みんなの行動がよく、予定より少々早めに到着しました。
マキノ高原は風が少し強いですが、とてもいい天気です。
この後、待ちに待ったお弁当です。
保護者の皆様、お弁当のご準備、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 5年生 マキノ高原キャンプ 北上中

白髭神社通過しました。
画像1 画像1

6/5 5年生 マキノ高原キャンプ 妹子の郷 出発

バスレク、盛り上がりました。
10:20 休憩の妹子の郷を出発しました。
みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 5年生 マキノ高原キャンプ 出発

おはようございます。
好天に恵まれました。
バスに乗り、マキノ高原に向かいます。
行ってきま〜す!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4の給食

(献立)
ご飯
牛乳
だんご汁
牛ごぼう
チンゲンサイの炒め物

(子ども五七五)
ぎゅうごぼう ご飯と合うね おかわりだ
画像1 画像1

6/4 3.4年生 音楽会の練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
続きです。

体育館にとてもきれいな元気な子どもらしい声が響きます。

あと2週間と少し練習を頑張ります!

6/4 3.4年生 音楽会の練習

今日から、音楽会の練習は音楽室から体育館へ移りました。

広い体育館で声を響かせるコツを先生から聞いて、

歌ってみます。

歌に合わせて、楽しい歌は楽しい気持ちになって歌うといいね!

3.4年生、心を一つにして歌います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 ユニバーサルデザイン

本校では、子どもたちが学習に集中できるよう

教室前の黒板付近は掲示物はできるだけなくし、

黒板横の小黒板にはカーテンをすることで統一しています。

また、1年生は掲示の意味が理解できるようイラストで示したり、

覚えやすいようグループを動物で示したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 1年生 道徳

1年生、道徳「気をつけて」の学習です。

横断歩道を渡る時はどんなことに気をつけたらいいでしょう?

学校の廊下では?

不審な人にあったら?

いろいろな「気をつけて」がありますね!

(写真は、学習後の塗り絵タイムです。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 4年生 パッカー車体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話をうかがった後は、いよいよ体験です。

ケガしないよう注意して入れます。

ゴミを入れたら、ボタンを押して、スタート。

ゴミをつぶします。

そして、ストップボタン。

いつも、こんなふうにしてゴミを収集しているんですね!

6/4 4年生 パッカー車体験1

今日は、枚方市の清掃工場からゲストティーチャーをお招きし、

運動場でパッカー車体験です。

体験の前にパッカー車のしくみやゴミの収集回数などお話を

聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3の給食

(献立)
コッペパン
牛乳
タイピーエン
鶏団子
ツナとにんじんのサラダ

(子ども五七五)
コッペパン スープに合うね ふかふかだ
画像1 画像1

6/3 生理用品の設置

山田小学校では、子どもたちが困らないように

3ー6年の使用する女子トイレに生理用品を設置し、

自由に使えるようにしています。



画像1 画像1

6/3 みんなで学ぼう山田っ子~聴き合う関係づくり~

「みんなで学ぼう山田っ子~聴き合う関係づくり~」

5月初めより続いていた体育館の空調設備設置工事が6月の半ばに終了いたします。今後は、寒暑の時期 の体育館の体育、各種活動を快適に行うことができるようになり、喜ばしいことです。

さて、本校では「みんなで学ぼう山田っ子~聴き合う関係づくり~」をテーマに、授業改革に取り組んで います。教師が「チョーク&トーク」で行う『講義型』の授業から、「子どもたちが協力して、調べ、話し 合い、意見交換をしながら、『主体的に学んでいく学習』(協働学習)」への転換です。
授業研究は3年を単位として続けていきますが、本年度はその端緒の年として、まずは子どもたち同士の 関係、「聴き合う関係づくり」から始めていきます。研究授業は、年間3回、低・中・高学年のそれぞれで 行い、その過程ですべての教員が授業づくりに関わっていきます。算数での研究を主としますが、他の教科 においても同様の取り組みを展開していきます。5月の児童朝会では、子どもたちにも、これからの山田小 学校では、友だち同士で教え合う授業をしていくことを伝えました。

協働学習を通して、主体的・対話的で深い学びを展開し、子どもたち一人ひとりの能力の伸長を図ってまいります。
画像1 画像1

6/3 PTAあいさつ運動

6月になりました。

今日は、PTA生活指導委員の皆様があいさつ運動に

立ってくださいました。(通用門、甲斐田門)

子どもたちのあいさつの声も、いつもより大きく、

気持ちのよい週のはじめとなりました。

ありがとうございました。


画像1 画像1

5/31 文書掲載のお知らせ

次の文書を本ブログに掲載しました。
ご確認ください。

学校だより・6月号

ほけんだより・6月号

※お子様のタブレット・クラスルームにも掲載しています。

※学年だよりは紙媒体での配布です。

5/31 3年生 学年だよりで

3年生、学年だよりをみんなで確認中です。

6月はたくさんの行事があるね。

音楽会と校外学習は、4年生と一緒に、ですね!

協力して、頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 5年生 キャンプがもうすぐですが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会の授業です。

キャンプまであと少しで、ウキウキワクワクな気分ですが、

勉強もしっかり頑張っています!

今日は、「暖かい地域、寒い地域」を各自で調べ、

タブレットを使いまとめていました。

5/30の給食

(献立)
コッペパン
牛乳
ミートスパゲティ
キャベツの炒め煮
りんごのかんづめ

ミートスパゲティは子どもたちに大人気でした!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 楽しい理科実験4-6年 交通安全教室3年
6/21 心臓検診(対象者) お話キューピッド1.2.3.5.6年
6/24 プール(全学年)
6/26 4時間授業(13:05下校) 交通安全教室1年 心の教室 給食試食会 市教研

学校からのお知らせ

学校諸費の徴収について

学校だより

ほけんだより

こころの教室だより

学校紹介

教育計画

学校沿革史

いじめ防止基本方針

非常変災時における措置について

学校危機管理マニュアル

枚方市立山田小学校
〒573-1167
住所:大阪府枚方市甲斐田町1-27
TEL:050-7102-9032
FAX:072-847-5131