最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:43
総数:102675
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

3年 書写の時間に「はらい」の練習

3年生は書写の時間に、右はらい、左はらいの練習をしました。毛筆で書く時の難しいポイントの一つですが、先生から丁寧に説明を受け、大切なポイントにも気づきながら書いていました。うまく書けずに困っているところも、自分なりの言葉で先生に伝えることができ、助言をもらってさらに練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜炒めとスクランブルエッグ

6年生は、家庭科の授業で調理実習を行いました。
野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。
今回は、炒める調理方法を学びました。また、せん切りやたんざく切りなどの切り方も学びました。協力して美味しくできました。
画像1 画像1

日本OECD共同研究「壁のないあそび場-bA-」のHPに

日本OECD共同研究「壁のないあそび場-bA-」のHPに東香里小学校の取組が掲載されました。

【日本OECD共同研究 壁のない遊び場-bA-HPリンク】
https://gakugei-asobiba.org/archives/3036

昨年度、東香里小学校の当時4年生(現5年生)とカンボジアの子ども達がメタバース上のメタバース美術館でオンライン交流を行いました。

保健委員会の取組

朝学習の時間を使って、保健委員会の子どもたちが、各教室で「熱中症にならないために」をテーマに話をしてくれています。

保健委員会の子どもたちが作ったスライドに沿って話をしたり、子どもたちが考えたクイズを出したり、工夫しながら伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 絵の本ひろば

昨日、紹介しました「絵の本ひろば」が開催されている図工室に、1年生の姿がありました。子ども達はとてもリラックスした雰囲気の中、一人でじっくり読んでいたり、友達と一緒に読んだり、先生やボランティアの方と読んだりして、様々な本に触れていました。
画像1 画像1

2年 校外学習6

お昼ご飯を食べた後は、海遊館アカデミーというプログラムで海の生き物についての説明を受けました。見学した生き物の復習もしながら、様々な生き物についてクイズ形式で楽しく学びました。大人のジンベエザメの大きさには、みんな驚きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 校外学習5

館内の見学を終え、お楽しみのお弁当の時間です。いつの間にか雨もやみ、外で海や船を見ながら食べることができました。
画像1 画像1

2年 校外学習4

館内見学の続きです。クラゲやアザラシ、ペンギンもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵の本ひろばが開催

6月18日から20日の期間、図工室で絵の本ひろばを開催しています。

図工室の前には飾りがあり、入る前からワクワクします。ボランティアの方にお手伝いいただき、約300冊の絵本が並べられています。自由なスタイルで好きな本を読むことができます。図書の時間で各クラス1時間は必ず利用しますが、20分休みや昼休みも利用することができます。

楽しそうな本、面白そうな本がたくさんあるので、この期間に1冊でも多くの本にであってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 校外学習3

長いエスカレーターを上り、いよいよ館内の見学です。グループに分かれて、まずは目的の生き物を探してまわります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 校外学習2

海遊館に到着し、見学スタートです。雨が降る中、大きな海遊館の建物に感動です。まずはエントランスのトンネルでエイや魚たちのお出迎えに感激の声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 校外学習1

2年生は校外学習で、海遊館に向けて出発しました。あいにくの雨でしたが、子ども達は先生の話をしっかり聞き、元気に出発しました。
画像1 画像1

4年 音楽会がんばりました!

枚方市小学校合同音楽会に出演した4年生、とっても素敵な歌声でした。今日まで、たくさんの練習を積み重ねてきた成果です。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。そして緊張の中、見事に歌い上げた4年生の皆さん、本当によくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 音楽会に向けて出発

本日4年生は、いよいよ枚方市小学生合同音楽会に出演します。学校では最後の練習を終え、会場に向けて出発しました。会場では、まだ緊張した様子もなく、元気いっぱいの子ども達です。
画像1 画像1

4年 理科「電気のはたらき」

4年生は理科の授業「電気のはたらき」で、“自分進度学習“に取り組んでいました。学習の進め方を自分で考えて、自分のペースで学んでいきます。今日は第一時間目ということで、配られた実験キットの作成にこぞって取り組んでいましたが、進め方は様々でした。一人で黙々と説明書を見ながら、説明動画を見ながら、友達と相談しながら、などなど、何から作るかも自分で決めて、それぞれ自分なりのやり方で取り組んでいました。先生は子ども達の様子を見ながら、必要に応じて支援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 いろいろな種

1年生は、生活科の学習でアサガオを育てています。それとは別に、ほうせんか・マリーゴールド・ふうせんかずら・おしろいばな・なつものがたりの5種類から子ども達が何を植えたいのか選び、グループで育てています。

同じ種でも違いを見つけていました。これから成長していくにつれ、いろいろな発見をしていきましょう。
画像1 画像1

枚方市部活動指導員候補者募集について

枚方市立中学校で、部活動の指導や大会などの引率等をする「枚方市部活動指導員」の候補者を募集します。
枚方市部活動指導員任用候補者名簿に登録した者の中から5名程度任用します。(名簿への登録に定員なし。)

画像1 画像1

6年 植物の観察

6年生の理科では、植物の形態について学習していました。ルーペや顕微鏡を使いながら、茎の様子や水の通り道など、なかなか肉眼では見えない小さな世界を興味深そうに観察していました。
画像1 画像1

3年 ビブリオバトル

3年生はビブリオバトルに向けて、それぞれの場所に分かれて練習に取り組んでいました。指定された時間を意識しながら伝える内容を考えては、タブレット端末を使って発表練習をしていました。
画像1 画像1

2年 100を10コあつめると?

2年生は算数科で、大きな数について学習していました。タブレット端末を活用し、10のかたまりや100のかたまりを使った作業を通して、1000という数を学びました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 創立記念日
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222