最新更新日:2024/06/25
本日:count up10
昨日:110
総数:70830
学校教育目標『自らよく考える子』  「あい eye 合い」が合言葉 「みんなちがって みんないい」といえる山田小学校に

6/21 R6学校いじめ防止基本方針(改訂版)の掲載

次の文書を本ブログに掲載しました。

ご確認ください。

学校いじめ防止基本方針(R6年度)

※タップしてください。リンクしています。
※枚方市いじめ防止基本方針の一部改訂に伴う改訂です。
画像1 画像1

6/21の給食

(献立)
黒糖パン
牛乳
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
パイナップル

(子ども五七五)
ひさびさの 沖縄料理 楽しみだ
画像1 画像1

6/21 4.5.6年生 楽しい理科実験3

実験の最後はお馴染みの「空気砲」です。

大きな煙の輪が渦巻きながら体育館を渡っていく様子に

子どものたちの歓声が起きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 4.5.6年生 楽しい理科実験2

電気を無線で空気中を送る実験、

手をつないだ状態で静電気が流れていることを感じる実験など

児童参加型でとても楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 4.5.6年生 楽しい理科実験1

昨日(6/20)、大阪科学技術館の方をお招きし、

4.5.6年生対象に「楽しい理科実験」を実施しました。

電気の歴史や作り方、電球の仕組みなど実験を交えながら

興味深いお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 保健室の掲示

保健委員会の子どもたちが作った掲示です。

「ケガの手当」についてのものです。

児童の皆さん、見てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 3年生 自転車・交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生対象に自転車の交通安全教室を行いました。

ブレーキやタイヤなど自転車の整備について、また見通しの良くない交差点の

わたり方等、安全について学びました。

中学年は自転車に乗って活動範囲が広がる時期です。

自分の身を守るために、また人を傷つけないように

正しく注意して自転車に乗ってくれればと思います。

6/20の給食

(献立)
ご飯
牛乳
呉汁
キビナゴのかりんあげ
キャベツの昆布和え

(子ども五七五)
ご汁はね 体をあっためて ほっとする
画像1 画像1

6/20 熱中症対策

6月も中旬となり、気温が30度を超える日も多くなってきました。

本校では児童の熱中症対策として、以下のような取り組みを行っています。

1.屋外では、活動前と活動中に熱中症指数を確認し、学習を行う。

2.体育などの時は、水筒を携行させ、水分補給の時間を適宜もうける。

3.水筒のお茶がなくなった時は、職員室設置の給水器により、補給する。

児童の安全を最優先に教育活動を行ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 3.4年生 音楽会

画像1 画像1
昨日(6/19)、本校3.4年生が枚方市音楽会へ出演しました。

今まで練習してきた成果を出し切った素晴らしい歌声でした。

出演後の子どもたちの表情も力を出し切った満足感が表れていました。

3.4年生の皆さん、よく頑張ったね!!

6/19 3.4年生 最後の練習

3.4年生、今日は午後に音楽会へ向かいます。

体育館で最後の練習を行いました。

子どもたち、心のこもった素晴らしい歌声です。

練習の終わりに、先生方から今まで練習を頑張ったことへの労いの言葉を貰いました。

午後は本番。

ホールに歌声を響かせ、心をひとつに思いを届けよう!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 2年生 体育

2年生は体育館での体育でマット運動に挑戦中です。

前転、後転ができるように頑張ります。

ダンゴムシさんのように、まあるくなって、ころりん!

上手にできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 6年生 図工

6年生は、最終学年ということもあり、

自分たちの学校の風景を絵にします。

廊下や教室や運動場の遊具・・・・。

タブレットで写真を撮った後、描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18の給食

(献立)
わかめご飯
牛乳
豚じゃが
春雨とキャベツのさっぱり和え
ミニフィシュ

わかめご飯は子どもたちに大人気です。
画像1 画像1

6/18 1年生 算数

1年生の算数の授業の様子です。

足し算が終わって、「引き算」に入りました。

のこりはいくつ?

みんな頑張ってます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 4年生 理科

4の2の理科の様子です。

理科では「電気」について学習中です。

豆電球やプロペラ扇風機などを作って、明るさや風の強さなどを

電池の状態を変えて、実験します。

電池のつなぎ方で明るさ、強さ等が変わるって、ふしぎですね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 5年生 英語

5年生の英語の様子です。

この時間は、「好きな教科を尋ねる言い方」を学びました。

What’s subjects do you like?

I like ・・・・

先生の言い方を真似たり、リズムに合わせて言ってみたり、

最後は、担任の先生の好きな教科のビンゴゲームで大盛り上がりでした!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 児童朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
続きです。

6/18 児童朝会

本日の児童朝会では、3.4年生が全校児童の前で、

明日の音楽会の曲を披露しました。

とても大きく気持ちのこもった歌声で大きな拍手をもらいました。

3.4年生の皆さん、明日も頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 6/18 非常変災時の対応について

6/18は広い範囲で大雨が予想されています。
特別警報等が発令された場合、添付資料に従い、
臨時休業、自宅待機を行います。
内容をご確認ください。

※タップしてください。鮮明なものをご覧になれます。
  ↓
非常変災時における措置について
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 心臓検診(対象者) お話キューピッド1.2.3.5.6年
6/24 プール(全学年)
6/26 4時間授業(13:05下校) 交通安全教室1年 心の教室 給食試食会 市教研
6/27 6年校外学習 ICTサポート

学校からのお知らせ

学校諸費の徴収について

学校だより

ほけんだより

こころの教室だより

学校紹介

教育計画

学校沿革史

いじめ防止基本方針

非常変災時における措置について

学校危機管理マニュアル

枚方市立山田小学校
〒573-1167
住所:大阪府枚方市甲斐田町1-27
TEL:050-7102-9032
FAX:072-847-5131