最新更新日:2024/06/13
本日:count up124
昨日:138
総数:161927
校訓「人間尊重」   めざす生徒像:自ら学び、考え、行動する生徒  自他を尊重し、共感しあう生徒  健康・明朗で礼儀正しい生徒

平和学習ー沖縄戦から学ぶ

2年生の平和講演会が行われ、一人芝居を観ました。

20万もの人がなくなった、沖縄での戦争。
芝居を見て、聞いて、知り、学び、考え、語り継いでいく。

知っているのに、忘れる、
誰も殺されたくないし、殺したくない
芝居の中で気になったワードから、
私も忘れてはいけないと思い、思い出しました。

第二次世界大戦の日本の犠牲者は、兵士、一般人あわせて310万人
沖縄だけで20万人。
日本の犠牲者の多くは最後の一年間に集中しています。
考えさせられます。

枚方中学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日ーご参観ありがとうございました。

昨日、1時間目から6時間目まで、授業公開が行われました。
多くの方にご参観いただき有難うございました。
普段の授業では、講義型であっても、生徒が選択し考え、教え合う場面があります。

枚方中学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

よしギフト開発探究ー一年生総合的な学習の時間

一年生は、総合の時間に、ヨシについて調べて、
現在はよしギフト開発にまで問いが発展しました。
はじめは、葦よしについて知ろうからはじまり、
葦の繊維工場を見学したり、、
葦を活用した商品を販売している方の話を聞いたり、
琵琶湖オーパルでの自然の葦原を見て、
問いが深まってきました。

10日(月)には、葦繊維工場の経営者、塩田さんー枚方中学校の卒業生ですーが来校されて、よしギフトを考えている生徒に的確なアドバイスをいただきました。
「あまり出来そうなものをと限定せずに、自分が作りたいものを、どう作るかを考えた方が楽しい。」とアドバイスをいただきました。

11日(火)には、プレゼンテーション講座ではロイロノートで勤められたことがある野中さんからプレゼンテーションが上手くなると人生そのものがうまくいくことを実例を交えて、お話いただきました。
さらに、よし繊維を使ったアパレル製品販売店の富江さんから、短い時間ですが教室を回っていただき、生徒からの商品開発についての質問に答えていただきました。

この後、一年生は各クラスでよしギフトのプレゼンテーションを行い、7月10日の発表、プレゼンテーション大会でベスト製品に絞り込んでいきます。この大会には本日お招きした方々にもご参加いただく予定とのことです。楽しみになってきました。

枚方中学校独自のプロジェクトがいよいよ形になって見えてきました。

枚方中学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 学校到着について

多賀サービスエリアを出て順調に進んでおります。
学校到着予定は17時10分頃になりそうです。

枚方中学校 校長

修学旅行 交通状況と、思い出のシーン2

出発は少し遅れましたが、現在は順調に高速道路を走行しております。

枚方中学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 思い出のシーン1

これまでブログに載っていない様子をお伝えします。

枚方中学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行0607 金沢市散策その2

散策中の様子です。
少し暑いので暑さたいさくをしながら楽しんでいます。

枚方中学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行0607 金沢市散策そして、大阪へ

予定より少し遅れましたが、金沢市散策を行なっています。
ゆっくりとまではいかないものの、
各班思いおもいのペースで、茶屋町や近江町市場を見学。
カフェを片手に、スイーツや海鮮の串を食べる姿が見られました。

お土産を購入して、バスに乗車し、出発しました。
楽しかった修学旅行も、いよいよ大阪までのバス移動のみとなりました。
気をつけて帰阪します。

学校到着時間が大幅に変わる場合は、みるメール及びまなびポケットにてお知らせいたします。

枚方中学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行0607 朝食の様子

本日も、起床時、朝食時に健康確認を行いました。
疲れが少し見えますが、全員、本日の活動に参加できるようです。
今日は、金沢市散策となります。気温がやや高くなる予報です。
枚方市よりは低いですが、この三日間の中では一番暑くなりそうです。
熱中症への対応を呼びかけながら活動をしていきます。

枚方中学校 校長
画像1 画像1

修学旅行0607 出発を待つバス

三日目最終日の朝です。
昨日も、ほとんどの生徒は、23:00までには就寝しておりました。
二日目のまとめ、クラスのまとめとなるクラスミーティングもクラスのメンバーのお互いの理解を深めるものとなったようです。
自分を出せる場があることはとても良いことです。
これからもお互いが成長していき、クラス、そして学年がそういう場になっていくことを願っています。

写真は、出発を待つバスです。
修学旅行の間、生徒たちを安全に運んでいただいております。
丁寧かつ、柔軟な対応をいただいており感謝しています。

枚方中学校 校長
画像1 画像1

修学旅行0606 海での思い出

班やグループでの記念撮影第2段

午前中のツリーピクニックも疲れもありますが、
昼過ぎの海辺で友人との一休みも良い時間です。

枚方中学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行0606 班で仲間で楽しむ

海の近くでグループごとに撮影した班もありますので、掲載します。
修学旅行も2日目が終わろうとしています。
お互いのつながりが深まっているように感じます。

枚方中学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行0606 越前松島水族館

昼食後、越前松島水族館に移動しました。
移動のバスの中では、歌で盛り上がる場面もありましたが、
午前中いっぱい体を使ったため、多くはお昼寝タイムとなっていました。

水族館は、とても魚や動物と距離が近く、
ドクターフィッシュに肌をすわれ、
エイやサメの肌を感じ
ウニ、ヒトデ、ナマコなどあまり触らないものまで触れることができました。
アザラシもナデナデできました。
イルカのショーやペンギンウォークも堪能し、
流石につかれもあるため、
少し海を見ながら佇む人もソコソコおりました。

この後、宿舎に帰り、クラスミーティングで今日一日をまとめます。

枚方中学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行0606 ツリーピクニックいけだ

ツリーピクニックいけだ より
メガジップラインは、空中散歩でした。
ハーネスをつけて、滑空装置を持ち、
山道とスタート台を登って、
いざ空中散歩へ、3、2、1、GO!

ディスカバリーアドベンチャーも杉林の中の空中散歩です。
みなさん自分の気持ちと相談しながら果敢にチャレンジしていました。

ここ池田町でしかできない体験ですね。


枚方中学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行0606 朝の様子

おはようございます。
山の朝はさすがにひんやりとしております。
今日一日、福井県は雨の心配もなく、天候に恵まれそうです。

バスの運転手さんが、一番早起きでした。
朝食前から出発準備をされていました。

生徒の方は朝の健康確認が終わり、全員活動に参加できる状況です。
本日は、ツリーピクニックいけだでの森林を利用したアクティビティー体験と越前松島水族館見学を行います。
海、山の両方を堪能する内容です。
夜は、クラスミーティングを行います。

枚方中学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行0605 海鮮丼

日本海、越前の海でとれたばかりの魚介類を、自分たちでも捌いて、盛り付けを行いました。
これも食欲が掻き立てられる出来栄えとなっていました。
生徒たちも、食味に感動しつつ舌鼓を打ちました。

枚方中学校 校長
画像1 画像1

修学旅行0605 夕食と花火

夕食会場は、広大な広さを誇るコンベンションホールで3年生全員での食事の時間となりました。

夕食後はお待ちかねの、クラスレクと花火大会。
クラスの友達と楽しむ時間は素晴らしい物ですね。
ずっと、生徒たちの喜びの声が聞こえています。

枚方中学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行0605船釣り

風の裏になっていたため、船釣りA班は、無事に出船できました。
本物も漁師さんの判断に間違いはありません。
それは釣果にもあらわれていました。
船釣りの釣果は写真で見てください。
尺アジ、カサゴの鯉のぼり、見事なウマヅラハギなど
見事です。

枚方中学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行0605 カヤック

三方五湖の久々子湖にて、カヤック体験です。
海水と淡水の混じる汽水湖での体験となりました。

枚方中学校 校長


画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行0605 おはぎ

丁寧な作業を感じます。
見た目もよく、とても美味しそうです。

はあとふる体験は全て、本物の業者にお願いをしているそうです。
子どもたちに少しでも良い体験をという思いを感じます。

枚方中学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立枚方中学校
〒573-0025
住所:大阪府枚方市西田宮町19-1
TEL:050-7102-9205
FAX:072-843-8550