最新更新日:2024/06/18
本日:count up313
昨日:264
総数:248367
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

2年生 学年行事

体育館で、2年生の学年行事を行いました。

クラス対抗「ジャマジャマ玉入れ」です。

今日は、気温がそれほど高くありませんでしたが、

体を動かしているうちに、子どもたちは、汗をびっしょりかいていました。

多くの保護者の皆さまが参加してくださり、感謝しております。

がとうございます。

保護者の皆さんの前で、子どもたちも、いつもより張り切っている様子でした。

PTA役員の皆さま、学年委員の皆さま、お疲れ様でした。

ありがとうございました.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習(東部清掃工場)

午後は東部清掃工場の見学をしました。
ゴミピットの大きなクレーンや、
発電設備、パッカー車が集めてきたゴミを捨てるところ
などを見ることができました。
とても良い学びをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習(渚水みらいセンター)2

お昼は渚水みらいセンター内でお弁当を食べました。
館内ですが、敷物を敷いてグループで楽しく食べていました。
食べ終わった後は、館内展示や、生き物を飼っている水槽を
見て過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習(渚水みらいセンター)

雨が降っていたので、室内で下水処理の仕組みを学びました。
汚い家庭排水がキレイな水になる仕組みに、みんな興味しんしんでした。
クイズや質問コーナーでもみんな積極的でした。
途中で雨が止んだので、外で下水処理水の池を見学に行き、
コイなど生き物が住んでいる様子も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実

2年生が「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」

の取組を進めています。

個別でしっかり考える、学ぶ、方法は選択できます。

一人、グループで、先生と、など自分に合った学び方を選択します。

協働的な学びでは、その考え方、答えの出し方などを共有します。

2年生の発達段階に合わせて、取組を進めています。

子どもたちは、もうすでに自然に取り組んでいる様子が伺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 合音

3年生が2クラスで合同音楽をしました。

合同音楽の良さは、お互いのクラスの様子を知りながら、

音楽を通して共感したり、切磋琢磨したりできるところです。

多目的しつだからこそできる、体を使った、「ドレミファソラシド」

の旋律を表現します。

子どもたちは、「できたー」嬉しそうに声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習へ出発しました

朝は雨が激しく降り、子どもたちの登校も心配しましたが、

大きな事故もなく登校してくれました。

4年生は、本日、校外学習です。

・渚水みらいセンター見学
・東部清掃工場

へ社会見学に行きます。

降雨量が多いので、時間を1時間遅らせて

9時45分に学校を出発し、10時ごろバスに乗り込み出発しました。

先生たちから、「雨の日の様子が学べるので、その視点でしっかり見学しましょう」

とのことでした。

多くのことを見て、感じて、学んで帰ってきて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日6月18日(火)の対応について

明日の天候において、大雨の予報もあり、再度、4月当初にお配りした

「令和6年度 樟葉小学校 非常変災時における措置について」

をご確認ください。

樟葉小学校ブログの「配布文書」の「非常変災時における措置について」にも掲載しています。

また、下記のURLからもご確認いただけます。

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工「鑑賞」 相互参観授業

教職員同士で、授業を参観し、授業力向上に努めます。

2年生の図工「鑑賞」の授業です。

絵画を見て、どう思ったか、何をしているところかを

想像して、お話をつくります。

鑑賞しながら、絵画が、身近なものに感じられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 食育の授業

4年生の食育の授業です。

本日は、本校の教諭が、他校の先生たちへ示範授業として、

行いました。

「調理場から出てくるごみは?」というテーマで

学びます。

斬菜や飲み残した牛乳などの様子の映像や、

その価格を換算したり、

私たちにとって、とても具体的で衝撃的なものでした。

食育をとおして、食品ロスをなくす取り組みをすすめます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樟葉小学校 学校運営協議会

本日、6月14日(金)オープンスクールの参観とともに、

第2回 樟葉小学校 学校運営協議会を行いました。

学校行事や、学校の様子などをお知らせし、

校内巡回や授業参観をしていただきました。

樟葉小学校の歴史や伝統のお話とともに、地域での子どもたちの様子なども

教えていただきました。

給食の試食もしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学年行事

午後からは、5年生の学年行事です。

クラス対抗「ジャマジャマ玉入れ」です。

多くの保護者の皆さまがご出席くださり

本当にありがとうございます。

PTA役員の皆さま、学年委員の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樟葉小学校 オープンスクール 6年生 No.7

晴天の下、合同体育でのリレーです。

6年生になると、迫力があります。

体育館で、児童自作のオリジナルストーリー「桃太郎」です。

子どもたちだけで作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樟葉小学校 オープンスクール 5年生 No.6

5年生、道徳、家庭科です。

家庭科は、保護者の皆さまの力を借りて、作業を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樟葉小学校 オープンスクール 4年生 No.6

4年生、理科、国語の授業です。

4年生から高学年の仲間入りです。

子どもたちの頑張りを応援してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

樟葉小学校 オープンスクール 4年生 No.5

朝から、子どもたちは、朝の会、学習と、

どんどんスケジュールをこなしていきます.

暑さに負けず、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

樟葉小学校 オープンスクール 3年生 No.4

3年生は、町たんけんに、出かけたことを、まとめて、

たんけんマップを作り「町マップづくり発表」を行っていました。

また、3年生は、社会専科の先生の授業があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

樟葉小学校 オープンスクール 2年生 No.3

2年生、算数は、「3けたの数」、「身の回りの長さ」

の学習をしています。

タブレットは、学びの文房具の一つになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

樟葉小学校 オープンスクール 1年生 No.2

オープンスクールが始まって、すぐの時間帯の1年生の様子です。

お家の人が、見にきてくれていて、少し、そわそわ、緊張気味ですが、

時間が経つにつれて、いつも通りの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市部活動指導員候補者募集について

「部活動指導員」を募集します。

応募締め切りは、令和6年6月21日(金)消印有効です。

よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

相談窓口

熱中症予防について

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300