最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:100
総数:123933
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

すぎのこ 合科で耕し、植えた芋の苗も根付きました。

 すぎのこの合科で耕し、植えた芋の苗も順調に根付き、育っているようです。あとは、時々草引きをして、見守ってほしいですね。そうすれば、今年は、いもも豊作なのでは?
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4年生 理科 「花やつる植物の観察」

 3年生の理科では、花の種を植え、4年生の理科では、ツル植物を植えて観察します。どちらも、しっかりと芽が出始めていますね。
画像1 画像1

2年生 生活 野菜の苗の観察

 2年生の生活科では、一人1種類の野菜の苗を植えて、実がなるまでの観察が始まっています。少しずつ成長して、花が咲き始めていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合的な学習の時間 バケツ稲開始

 5年生の総合的な学習の時間は、一人一つずつのバケツに稲を植える作業をしていました。土作りでは、泥だらけの子もいたようですが、なんとか植えることができました。しっかりと育ちますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子トイレ(高学年)の生理用品設置状況についての紹介

 本校では、女子トイレ(高学年)への生理用品を下記の写真のように設置しておりますので、随時必要な時に、必要な児童が適切に使用できるようにお家でもお伝えください。
画像1 画像1

6年生 国語 「地域の防災についてのまとめ」

 6年生の国語では、イースター島の説明文の書き方を参考にして、各自で地域の防災についての文章作りに取り組んでいました。自分達の身を守ることにも役立つものになっているといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 「漢字の成り立ち」

5年生の国語は、小単元の漢字の成り立ちについて学んでいました。
画像1 画像1

4年生 国語 「走れ」

 4年生の国語の「走れ」を活用した授業を各学級で並行して行なっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 プログラミング

3年生の総合的な学習の時間の一環としてプログラミングの体験の時間でした。講師に、ICTサポート員の方に教えてもらいながら班で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 「名前を見てちょうだい」

 2年生の国語では「名前を見てちょうだい」というお話を活用して学んでいます。挿絵や文章から場面分けをしたり、主人公の変化について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽 合奏のグループ練習

 4年生の音楽では、グループや役割ごとに分かれての練習に取り組んでいました。どんな合奏ができるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 「にごった音の言葉」

 1年生の国語も、ひと通り平仮名を学び、次は、にごったおとのことばや◯のつく音の言葉などを学びます。コレも、かけるようになるためには、大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活 「あさがおのふたば」

 1年生が2年生からプレゼントしてもらった朝顔の種が、発芽していました。ふたばがたくさん出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度もあいさつ運動始まりました!

 今年度最初のあいさつ運動が、昨日から始まりました。児童会のみんなも大張り切りで、元気にあいさつをしています。みなさんも、元気なあいさつよろしくお願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 「走れ」

 4年生の国語では、「走れ」の教材を活用した学習をJK加配教員が中心になって進めています。この日は、この物語の主人公の心の変化が最も大きい山場について、なぜ変わったのかという理由を考えて交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 情報のとびら「全体と中心」

 3年生の国語では、小単元の情報のとびら「全体と中心」について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 「チョウを育てよう」

 3年生の理科では、「チョウを育てよう」ということで、昆虫について学んでいます。この日は、タブレットで色々な昆虫について調べていました。
画像1 画像1

2年生 国語 「名前を見てちょうだい」

 2年生の国語では「名前をみてちょうだい」の題材を活用しての学習でした。場面わけについて、話し合っていました。
画像1 画像1

1年生 国語 「平仮名を」

 1年生の国語で習ってきた平仮名も、いよいよ最後の方の「を」について書いていました。読み方は「お」とおんじだけど、書くところも書き方も違うのがややこしけど、「お」との違いを区別して使えるようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書 高学年

 図書委員のみんなは、低学年へ読み聞かせに行ってる間、高学年は各学級での朝読書に取り組んでいました。静かに本に集中する時間は、大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433