最新更新日:2024/06/25
本日:count up112
昨日:173
総数:119791
めざす子ども像:「創造」 自ら課題を設定・研究し、その成果を表現できる子ども

6月19日(水)4校時 2年3組 社会

 社会の時間の交流活動が定着しています。ミニホワイトボードを使ってプレゼンテーションが行われています。

 班で交流したり、写真のようにクラス全体で交流を深めるなど、生徒の皆さんによる自主的な活動が進んでいます。

 知識を吸収するだけでなく、なぜそうなったのかを考えることで、いろんなことを自分で調べてみようという気持ちが深まります。

 生徒の皆さんの活動から活気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)4校時 2年1組 英語

 授業のめあては「My dreamの発表原稿を考える」です。

 動画なども参考にして、私の夢についてのプレゼンテーション資料を作成します。

 生徒の皆さんは、動画や友人との交流などを通して、どのようにまとめていくか、考えていました。

 完成まで、少しずつ進んでいく時間が楽しい時間になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)支援学級の畑の様子

 その後の様子です。

 大きな生長が見られます。

 枝豆は葉が大きくなり、トマトは形が見えてきました。

 時々、様子を見ることで生長を楽しめそうです。!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)4校時 1年4組 数学(少人数)

 文字と式についての学習です。

 学習プリントには、単元の目標や毎時間の内容、めあてなどがわかりやすく示されています。

 見通しを持って授業に取り組むことができます。

 生徒の皆さんの背中からも積極的に学習に向き合う姿勢が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)4校時 2年4.5組 体育(男子)

 キックベースボールの試合の様子です。楽しく取り組み、歓声が聞こえます。

 審判も各チームが協力して行っていますが、公正な審判ができているようです。

 生徒の皆さんが率先して試合を進行していくことで、いろんな活動の中でも、自主的な活動が広がっていくと考えられます。

 生徒による自治力がさらに高まっていけばと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)2年生 コーポレートアクセスの取り組み

 2年生の総合学習の時間では、実在する企業へのインターンを体験し、企業からのミッションを解決するための方法をグループで考えたり、プレゼンテーションを行う取り組みを行っています。

 これから2学期以降も継続して取り組み、合計25時間以上の時間をかけて、じっくりと取り組んで行きます。

 少しずつ、様子についても発信していきますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1

6月18日(火)放課後 大雨のち快晴

 午前中の大雨から、一転、午後から快晴になりました。

 グランドの水はけも良く、元気に活動しています。(陸上競技部 サッカー部)

 下校時には、元気なあいさつとともに帰宅する様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)6校時 3年生 枚方警察からの講話

 この時間は、枚方警察生活安全課少年係から2名の警察官の方にご来校いただき、「薬物乱用防止教室」と「SNSのトラブル」の2つのテーマについて、3年生を対象にご講話をしていただきました。

 どちらも、私たちの身近にある危険なもので、しっかりと強い意志をもって行動することが求められます。他人事ではなく、自分自身のこととして、考えていく必要があります。

 2つのお話とも中学生の身近にある危険性について、具体的な事例なども交えて、わかりやすくお話ししていただきました。

 特に、具体的な事例の紹介では、生徒の皆さんの真剣な表情が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)5校時 2年3組 音楽

 「リコーダーのテストと期末テストの範囲の確認」が授業のめあてです。

 冒頭にリコーダーの練習をして、テストをまだ受けていない人を対象に、実技テストが行われました。(写真中)

 その間、他の生徒の皆さんは、テスト範囲などの課題学習に取り組みます。(写真下)

 教員からも期末テストに向けた、ていねいな説明が行われ、細かく作成された学習プリントを活用して、テストに向けて学習が進められました。

 真剣に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)4校時 3年4組 理科

 「進化と環境(生息場所)」が授業のめあてです。

 冒頭に前時の授業の振り返りが行われ、教員と生徒の皆さんとの活発な交流の様子が見られました。

 次に「サルからヒトはどのように進化したのか」をテーマに各班で話し合いが行われ、ミニホワイトボードに記入して、黒板に貼られました。しっかりと考えがまとめられていました。

 さらにクラスルームに教材が提示され、取り組みが始まりました。画面上で他の生徒の取り組み状況も見ることができるので、参考になります。

 教員と生徒の皆さんとのやり取りを通して、課題を一つひとつ解決していく授業展開が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)3校時 2年5組 国語

 「自分の感じた春夏秋冬の良さをクラスで交流する」が授業のめあてです。

 「私の枕草子」と題して、自分の作品について、クラス全員からコメントをもらいます。

 まず、各班で自分の作品についてコメントを書いてもらいます。

 次に、班で取り組んだコメントを他の5つの班に渡してコメントを書いてもらいます。

 結果として、全員からコメントを受けることになります。

 自分のコメントをもらった生徒の皆さんは、それを見て「新たな発見」や「こんなことがよかった」などの振り返りを記入していました。

 その表情がとても生き生きとしていました。

 いい取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火) 1校時 3年1組

 今日は、枚方市教育委委員会 教育研修課から2名の指導主事の方が来られ、この時間の授業を見学されました。

 写真は、班ごとに取り組んでいる朗読の様子です。

 元気よく、協力して朗読をしていました。

 声に出して読むことは、脳の活性化にもつながるそうです。

 いろんな場面で継続して取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火) 雨の登校風景

 昨晩からの雨の中の登校となりましたが、生徒の皆さんは、元気なあいさつをして、校門をくぐっています。

 雨にも負けず、元気をもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)6校時 3年3組 英語(少人数)

 「現在分詞の形 使い方を理解する」が授業のめあてです。

 冒頭で、先日の修学旅行の振り返りが英語で行われました。

 その後、英語の歌を歌ったり、2人ペアで単語の発音練習をしてから、今日の本題の現在分詞の取り組みに入りました。

 2人組での交流や教員のていねいな個別指導もあり、充実した内容でした。

 授業の中での英語の会話が多く、会話を楽しむ様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)5校時 1年4組 社会

 めあてが2つあります。

 A中国や朝鮮半島とどのような交流をしたのか説明できる。
 B大和政権はどのように勢力を広げたのが説明できる。

 2つのめあてにそって、班で調べ学習が行われています。

 自分で調べたり、班で交流したりしながら、理解を深めていきます。

 調べたり、交流したりすることで、自分では気づかなかった新たな発見にであうことがあります。

 そこがおもしろいところです。集中してどんどんが学習が進んでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)4校時 2年5組 理科

 銅の酸化についての実験です。

 細かく説明された学習プリントをつかって、実験が進められています。

 班ごとに協力して、手順を確認して、取り組んでいます。

 実験によって、仮説を証明していくのは、実験の楽しいところです。

 仲良く協力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)4校時 2年4組 数学

 「連立方程式を利用して、割合の問題が解ける」が授業のめあてです。

 工夫された学習プリントやわかりやすいホワイトボードをつかった説明など、ていねいに授業が進められています。

 生徒の皆さんも集中して授業に取り組み、一つひとつ課題を確認しながら授業が展開しています。

 穏やかな雰囲気を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第三中学校のAEDの設置場所

 先日、ブログでも紹介しましたが、今日のプッシュ命の授業を受けて、再度、お知らせいたします。

 靴箱のある玄関を通って、左に曲がったところの壁に設置しています。

 生徒の皆さん、保護者の皆様、ご確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月)3校時 2年1組 プッシュ命の授業 3

 心臓マッサージの実習の後は、AEDの使い方の説明を受け、実習も行いました。

 心臓が停止した場合、早期にAEDを活用することが大切です。

 音声装置の案内を受けて、パッドを身体につけて、電気ショックを与えます。

 落ち着いて対応することが重要です。

 ていねいな説明を受けて、一つひとつ確認しながら、実習が進められました。

 また、「いざというとき・・・」として、勇気を持って声をかけ、できることに全力をそそぐことについてもお話しいただいました。

 生徒の皆さんは、真剣な表情で実習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月)3校時 2年1組 プッシュ命の授業 2

 ご覧のような人体を想定した用具を活用して、心臓マッサージとAEDの実習を行いました。(写真上)

 心臓マッサージの実習です。(写真中)
 倒れている人を発見した場合、近くにいる人に助けを求め、119番通報やAEDを持ってくることなどを伝えてから、心臓マッサージを行います。正しい身体の使い方の説明を受けて、実際にやってみました。

 心臓マッサージを一人で長時間行うと、かなり疲れてくるので、近くに人がいる場合は交代して行うことになります。その交代の方法などについても練習しました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 期末テスト 1日目
6/27 期末テスト 2日目
6/28 期末テスト 3日目
枚方市立第三中学校
〒573-1124
住所:大阪府枚方市養父東町1-5
TEL:050-7102-9190
FAX:072-857-7331