最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:199
総数:163332
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

6月14日(金) 避難訓練を行いました

画像1 画像1
本日、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
不審者確保後に安全確認のため、運動場へ避難しました。
私からは、生徒の皆さんへ2点お願いをしました。
1点目は、「避難訓練を大切にしてください」です。今回は訓練なので、多くの生徒がゆっくりと運動場まで歩いたり、しゃべりながら集まってきたりしていました。先にすすんでいる人がゆっくりとしていると後ろ側の人たちは止まってしまいます。毎日避難訓練はできませんので、こういう機会にいざという時の行動を練習することが大事です。訓練を大切にしましょう。
2点目は、「今回の自分自身の行動を振り返ってください」です。
振り返ることで、動いた内容が自分のものになります。その中で、こういう動きは良くなかったなという部分は改善していくと、より良い動きとなります。
自分自身の、他の皆さんの、一中生全員の安全確保のため、協力して行動しましょう。

【枚方市教育委員会】部活動指導員 候補者登録募集

画像1 画像1
枚方市教育委員会から、「部活動指導員 候補者登録募集」について周知がありました。
枚方市立の中学校で、運動部・文化部活動の指導や大会等への引率を担う部活動指導員の登録を募集しています。
(応募方法)
令和6年6月21日 (金)〆切。
簡易書留か特定記録郵便で。
〒573ー1159 枚方市車塚1−1−1
枚方市教育委員会 教育指導課へ。
令和6年6月21日 (金)消印有効。
具体的な面接の日時・場所等は応募者に個別に通知します。

(配布文書にも掲載しています)
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

直っていることに気付きましたか?

画像1 画像1
先日壊れていることに気付き、校務員の東さんが直してくれました。
技術棟前にある段差を解消するためのものです。
東さん、ありがとうございます。
画像2 画像2

6月13日(木) 教育実習生が研究授業を行いました Part6

画像1 画像1
6時限目に2年4組にて、教育実習生の山下先生が数学科研究授業を行いました。
単元は「二元一次連立方程式」で、目標は、それぞれの解き方や間違えないために、注意する点を自分たちで発見し上手くまとめ他者に伝えることと、確認テストでクラス全員が満点をめざすことができること、でした。
分配法則を使う方程式、係数が分数の方程式、係数が小数の方程式の3問について、各班一人以上が担当となって、同じ問題の人同士が集まり、解き方・解く際の注意点をまとめ、その後班に戻り、班の中で共有していました。最後に確認テストが行われ、生徒たちは頑張って取り組んでいました。

6月13日(木) 教育実習生が研究授業を行いました Part5

画像1 画像1
5時限目に1年4組にて、教育実習生の平山先生が英語科研究授業を行いました。
単元は「NEW CROWN English Series 1 Lesson2」English Campで、目標は、助動詞canの文章を正しく理解する、またcanを使って質問や応答ができる、でした。
canを使った文章の確認後、各班に答えとなる生き物が生徒たちに配付され、その答えになるように班で3つヒントを作り、他の班の人たちが答えの生き物を当てるという活動でしたが、生徒たちはしっかりと考え、ヒントを作り、盛り上がりました。

6月13日(木) 教育実習生が研究授業を行いました Part4

画像1 画像1
2時限目に1年1組にて、教育実習生の井上先生が国語科研究授業を行いました。
単元は「空中ブランコ乗りのキキ(別所実)」で、目標は、場面ごとに変化する主人公の心情を理解するや、登場人物の関係性や場面の展開を捉える等でした。
生徒個人で考える場面、班で考える場面、個人で考えた内容を班の中で共有する場面など、生徒たちの考えをいろいろ聞ける内容でした。

6月12日(水) 3年生 総合的な学習

画像1 画像1
本日の5時限目に、3年生総合的な学習が行われました。(6枚)
6個の課題があり、その課題に対して班単位のゼミ形式で実施されました。
課題は、1.耕作放棄地を復活させる方法を考えよう 2.虫と作物が共存する方法はあるのか 3.日本の養鶏が抱える問題点とその解決法 4.無農薬野菜の生産量をあげることのメリット・デメリット 5.種から見る日本の農業の未来は? 6.地球から土が無くなる?土を循環させるためにできること の6点です。
どの班も議論が絶えなかったです。

6月12日(水) 教育実習生が研究授業を行いました Part3

画像1 画像1
3時限目に2年2組にて、教育実習生の四方先生が英語科研究授業を行いました。
単元は「NEW CROWN English Series 2 Lesson2」で、不定詞まとめを受けて活動・演習でした。
不定詞の副詞用法を使ったアクティビティを行い、問題演習を行いました。アクティビティでは、生徒たちが活発に活動を行っていました。

6月12日(水) 教育実習生が研究授業を行いました Part2

画像1 画像1
2時限目に3年4組にて、教育実習生の西谷先生が国語科研究授業を行いました。
単元は「 C読むこと 俳句の世界 俳句十句」で、テーマを「夏の思い出」とし、俳句を作っていました。まずは夏の思い出となる単語を挙げることから始まり、今までに習った季語を入れることや体言どめ・擬人法等の技法を使って俳句を作り、生徒たちは提出していました。

6月11日(火) 教育実習生が研究授業を行いました Part1

画像1 画像1
1時限目に3年2組にて、教育実習生の小寺先生が社会科研究授業を行いました。
単元は「第7章 現代の日本と私たち 3節 新たな時代の日本と世界 1冷戦後の国際社会」で、テーマ毎A B Cの3班に分け、生徒たちがお互いに学びあうようすすんでいきました。

6月11日(火)授業の様子

2年2組 5時間目の美術の授業風景です。
「部屋に飾りたくなるような金屏風」をテーマに、アクリル絵の具を使って風景画を制作していました。「この色、どうやって作ったっけ?」と絵の具を混ぜ、好みの色を作るのも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) 先生たちも学んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
和歌山県有田市立宮原小学校の元校長先生の藤井先生及び元教頭先生の下田先生を校内研修の講師にお招きし、協働的な学び、研究授業における生徒の学習状況等についてお話していただきました。先生たちも学び続けます。

6月10日(月) 2年生で研究授業が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時限目の2年2組において、理科山川先生が研究授業を行いました。
単元「3章 様々な化学変化」実験の結果より、発熱反応について思考するという内容で、枚方市教育委員会や他校から多くの指導主事・先生が来られ、参観されました。参観された先生からは「他の班の情報を積極的に聞きにいき、自分の班の人たちが考えをまとめられるよう協力しあっていた」や「授業の中で、空白の時間がほとんどなく、生徒たちがしっかりと取り組んでおり感心しました」など、生徒皆さんの学習態度に感心されていました。
このような光景も2年2組だけではなく、2年生全体で随所に見られます。これからも学び合い・教え合いをすすめていきましょう。

6月10日(月) 1年生で研究授業が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時限目の1年4組において、数学科藤井先生、絹川先生が研究授業を行いました。
単元「第2章 文字の式」項と係数で、枚方市教育委員会から、他校からと多くの指導主事・先生が来られ、一中生の学びを参観されました。参観された先生からは「班での学び合い・教え合いが様々なところで起こっていて、授業への姿勢がすごく良いですね」や「教える際に、教えている箇所をしっかりと指を差していて、聞いている側が分かりやすくなっている」など、お褒めの言葉をいただきました。
1年4組だけではなく、1年生全体で見られる光景です。これからも学び合い・教え合いをすすめていきましょう。

6月8日(土) 御殿山フェスタのオープニングで吹奏楽部が演奏しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日9時30分から、御殿山フェスタのオープニングで本校の吹奏楽部が演奏しました。
3曲演奏の後、アンコールがあり、Disco Kidの演奏が行われました。
この曲は、6月29日(土)8時30分から9時 BSテレ東「エンター・ザ・ミュージック」で本校の吹奏楽部の活動が放送されるのですが、その時の演奏曲でもあります。
素敵な演奏で、オープニングを飾れました。とても心地よかったです。

6月8日 学校の安全確保・安全管理の日

大阪府において、「子どもを守る大人のスクラム」を合言葉に、毎年6月を「子どもの安全確保推進月間」、6月8日を「学校の安全確保・安全管理の日」とされています。
学習、部活動等、安全があってのものです。安全について考える機会としましょう。

6月7日(金) 2年生 総合的な学習

画像1 画像1
本日の5時限目に、2年生総合的な学習がありました。(6枚)
先日に引き続き検証を行っている班や、検証を始めた班、インタビューを行う班など、様々活動を行っていました。
どのようにまとまっていくのか、楽しみです。

6月7日(金) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。(11枚)
保健体育科の授業で、日陰に入り記録を記入しています。お昼に近づくにつれ、気温も上昇していきました。これからますます暑くなってきますので、子どもたちが水分補給できるようにご対応をお願いします。
話は変わりますが、明日(6月8日)御殿山生涯学習美術センターにおいて、御殿山フェスタ2024のオープニング(9時30分から)で吹奏楽部が演奏します。お時間ありましたら、演奏を聴きにきてください。

3年生 保護者集会のご案内

6月26日(水)15時から、本校体育館におきまして、3年生保護者集会を行います。
主な内容としまして、修学旅行・進路選択についてです。
本日配付しておりますので、ご出席くださいますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6月7日(金) 何cmになっているかな

本日の4時限目に、2年生技術科の授業を参観しました。
生徒に何を植えてるの?と聞くと、レタスと回答がありました。
何日か前に植えたようで、何cmになっているのか確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 期末テスト(全学年)
6/28 期末テスト(全学年)
6/29 BSテレ東 吹奏楽部活動 放送
7/3 アルバム クラブ写真

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

PTAより

教育計画(学校経営)

各種ご案内

枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084