最新更新日:2024/06/21
本日:count up47
昨日:76
総数:102316

6月6日(木)  授業の様子(4年生 国語科)

4年生の国語の授業の様子です。
単元:わたしのクラスの「生き物図かん」
ゴール:好きな生き物を選び、気になることや知りたいことを調べる。
子どもたちは、学級に準備されたたくさんの生き物図鑑(象、ライオン、キリン、パンダ、トカゲ、イモリ、ダンゴムシなど)にたくさん触れ、改めて、じっくりと見る生き物図鑑から「大きさ、形、や生態など」生き物について初めて知ったことや不思議さを感じ取っているようです。これからどんな生き物について調べようかを考え、自分の好きな生き物、興味のある生き物を決めているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)  授業の様子(6年生 算数科 少人数)その2

プリント、ドリル、Navima等を活用し、たくさんの問題を解きながら、教え合いながら、子どもたち一人ひとりが自分の状況に合わせて、しっかりと確認しながら、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)  授業の様子(6年生 算数科 少人数)その1

6年生の少人数の算数の授業の様子です。
この時間は、次の時間に行われるテストに向けた自主学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「磯煮・焼き魚(さけ)・壺漬け・ご飯・牛乳」です。磯煮には、鶏肉、人参、じゃがいも、板こんにゃく、一口ごぼう天、一口厚揚げ、ひじき
、さんど豆が入った具沢山でとても美味しくいただきました。
画像1 画像1

6月5日(水) 授業の様子(5年生 理科)その2

発芽の条件として次のような条件の違いから予想や仮説を立て、考えています。
(1)水有り、水無し (2)土有り・土無し (3)光有り・光無し (4)空気有り・空気無し など
子どもたちは、意欲的に、しっかり考えながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) 授業の様子(5年生 理科)その1

5年生の理科の授業の様子です。
単元:植物の発芽と成長
(1)種子が発芽する条件
問題:発芽には何が必要だと思う?
植物の発芽には、どんな条件が必要かを班で実験しながら、相談しながら、色々と考えています。条件の違う環境での発芽への影響を予想や仮説を基に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) 授業の様子(1年生 体育科)その2

次に、お腹に鉄棒を当てた状態でゆっくりと体を前に倒して、ぶら下がるようにして「布団干し」の形を作っています。基本的な動きを身に付けることができるように、頑張って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) 授業の様子(1年生 体育科)その1

1年生の体育の授業の様子です。
鉄棒を使った運動遊び「鉄棒運動」に取り組んでいます。子どもたちは、先生の説明をしっかり聴き、2グループに分かれて取り組んでいます。最初に、順手で鉄棒をしっかりと持ち、鉄棒に跳び上がり、体を支え、「ツバメ」の形を作る練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) 授業の様子(3年生 算数科)その2

さらに、各班で共有したことをみんなの前に出て、黒板に貼ってある大きな紙を使ってしっかりと説明しています。その説明内容も分かりやすく、皆んなで確認し、さらに理解を深めています。
本授業には、他の先生も授業見学に入り、放課後に、授業内容や指導方法等について、授業力向上に繋げるための研究協議を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) 授業の様子(3年生 算数科)その1

3年生の算数の授業の様子です。
めあて:1000 - 265の筆算の仕方を考えよう。
「1000 - 3桁の数」の引き算の問題を解くために筆算を使って考えています。まず最初に一人で考え、問題を解き、その計算の方法について、班で共有しています。班の形になり、班員の子どもたちに自分で考えた計算の仕方を説明し、確認しあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「団子汁・青梗菜の炒め物・牛ごぼう・ご飯・牛乳」です。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

6月4日(火) 授業の様子(6年生 体育科)

6年生の体育の授業の様子です。陸上競技を中心に取り組んでいます。バトンを使って、リレー競技に取り組んだり、リレー競技にレクレーション的要素を取り入れ、楽しく、元気に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)あ 校区探検(2年生)その3

元町公園での楽しい時間が終わった後、別のルートで学校まで戻っています。無事に学校に到着し、生活科としての校区探検の終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) 校区探検(2年生)その2

長尾元町公園に到着です。長尾元町公園では、子どもたちは、ブランコや滑り台などの遊具を使って遊んだり、鬼ごっこをしたりして、とても楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) 校区探検(2年生)その1

2年生は、菅原小学校区の探検に出かけます。出発前に、代表の子どもたちが、みんなの前で挨拶し、出発式を行っています。その後、皆んなで並んで歩いて行きます。住み慣れた校区ですが、途中、建物や道を確認しながら歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) ストーリーテリング(4年生)

今日は、「ストーリーテリング ポケットの会」の方々に来校いただき、4年生と3年生の各学級において、絵本を見ながらの読み聞かせや、神話、昔話などのストーリーテリングをしていただいています。話し手の方の声の強弱や抑揚、また表情など、巧みな話し方から、それぞれの話の場面が目に浮かぶようで、話の世界に引き込まれていくような感覚になります。4年生の子どもたちは、集中して、静かに聴いています。
4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「タイピーエン・鶏団子の照り焼きソース・ツナと人参のサラダ・コッペパン・牛乳」です。具沢山のタイピーエン、とても美味しくいtだきました。そのタイピーエンは、熊本県で愛され続けている郷土料理で、元々は、1900年代前半に、中国・福建省から九州へ渡ってきた華僑の人たちが作り始めたものがルーツだそうです。
画像1 画像1

6月3日(月) 授業の様子(4年生 国語科)

4年生の国語の授業の様子です。
単元:わたしのクラスの「生き物図かん」
子どもたちは、タブレットを使ってインターネットや図鑑などで、自分の好きな生き物を調べています。用紙に生き物の絵を描き、その生き物について調べて分かったこと、気づいたことや考えたことなどを内容のまとまりごとに段落を意識して書いています。また、QA形式にしたりなど、工夫してまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 授業の様子(3年生 国語科)

3年生の国語の授業の様子です。
これまで取り組んできた漢字プリントのやり直しをしたり、間違えた漢字の練習をしたりしています。また、近々行われる漢字のテストに向けて、子どもたち一人ひとりが、漢字を確認しながら、集中して問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 生理用品について

令和3年(2021年)度、全国的に『生理の貧困』への問題意識が高まり、その対応のため、枚方市立小・中学校でも生理用品を女子トイレに設置することとなりました。その年度より、本校でも生理用品を設置し、現在は、3号棟3階の女子トイレに設置しております。(保健室にも保管していますので、必要な場合は保健室に来てください。)
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

学校教育計画

学校だより

給食献立表

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053