最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:114
総数:98833
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

校内研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
前半のフォトは、今日の研究授業の中の「手伝って!」「OK!」というすごく爽やかなやりとり後の準備と片付けの場面です。
そして後半のフォトは・・・
研究授業の後、みんなの授業と同じように、先生方もグループで意見を交換して発表し、その後講師の大阪体育大学の小林先生からご指導:ご助言をいただきました。
実は、みんなが授業で取り組んでいる「めあて」や「みとおし」「ふりかえり」などは、先生方はみんなにさせているだけではないんですよ。
研修のようなご自分たちの学びの場で、みんなと同じような学習スタイルを体験して、良いと実感したものをみんなに「学び方(型)」として伝えているのです。

「体力向上」研究指定 校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は4時間授業として、3−3のみんなに協力してもらって5時間目に「体育」に研究授業を行いました。
先生たちは、開成っ子がみんな「体育の授業や運動が好き」になって、自分の健康と夢を支える体力の向上につなげるようにと願って、「体育」を中心に教科研究に取り組んでいきます。

第1回 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、学校運営協議会の委員と顧問の皆様をお招きして、本年度の第1回の協議会を開催しました。
まず「百聞は一見に如かず」ということで、学校内を巡回して全クラスの様子をご覧いただきました。
校長に戻ってからは、委員・顧問のご紹介と会長・副会長の選出を行い、その後本年度の本校の「教育計画」の承認をいただきました。
さらに地域・保護者・学校の連携・協働について熟議いただき、学校から本年度の学校関係者評価についてご説明とお願いをして閉会しました。
本年度も本校の学校運営に対する評価をお願い申し上げます。

6月21日の給食【6月23日は沖縄慰霊の日です】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1945年6月23日は、沖縄戦が終わった日です。

沖縄でたくさんの犠牲者が出たことを忘れず、戦争で亡くられた方たちの安らかな眠りと世界平和を願って「沖縄慰霊の日」が定められました。

今日の給食は沖縄にちなんで黒糖パン、沖縄そば、ゴーヤチャンプルー、パイナップルのかんづめです。

6月20日(木)の給食【きびなごのかりんあげ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きびなごは、体におびのような模様がついています。鹿児島県では、おびのことを「きび」、小さい魚のことを「なご」と呼ぶことから、「きびなご」という名前になったそうです。今日はカラッと揚げたきびなごに、黒糖のタレを合わせました。おかしの「かりんとう」に似ているので、かりんあげとよばれています。

今日の「算数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「ぶらり」では、新しい道を試してみたよ。
それぞれ違う学年の「算数」の授業ばかりを選んで、低学年から1・2・5年の順に続けてお邪魔したんだ。
みんなが学んでいることってつながっているのかな、本当にだんだん難しくなっていっているのかな、と思ったから試してみたんだ。今日だけじゃまだよくわかんなかったけどね。
1年生から6年生まで同じ教科を連続で見ることはなかなか難しいけど、またこういう「ぶらり」も増やしてみようっと。

新たなトレンド?

画像1 画像1
毎日校内を「ぶらり」していますと、開成の小さな変化に気づくことがよくあります。
今「ミッション読書」に続いて、ふと「これって次のブーム来てる?」と感じるのが、ステキな「掲示物」の数々です。特にいろんな委員会からみんなのために作られたメッセージが増えています。
また、教室内でも各クラスのオリジナルのディスプレイが楽しいです。授業への集中を邪魔しないように教室の後ろが中心ですが、驚いたり関心したりするものと出会えます。
1.3年生の「並行読書(教科書教材と関連した読書活動)」用マガジンラック
2.先生方から開成つ子への今月の「めあて」(生活目標)
3.あるクラスの「テスト予定表」(これは「予告」とも言う)
4.配膳室前の給食委員会と情報委員会のコラボ(これぞ「食育」)

ニッキー先生の「英語」 “My birthday”

画像1 画像1
おはようございます。
今日は、みんな大好き!ニッキー先生の”English lessons” (5−2)にお邪魔しました。
教室に入るなり・・・
”When is your birthday?”
そこでしどろもどろになりながら・・・
“My birthday is November 19th.”
その後、5年生のプレゼンがすごく流暢で、校長は恥ずかしくなっちゃいました。

今日の6時間目

画像1 画像1
クラブ、児童会、そして「また明日!」・・・
クラブ・委員会がある水曜日の6時間目は
1.クラブ活動に向かう4〜6年生
2.留守家庭児童会室とオープンスクエアに行く子どもたち
3.「また明日!」と帰っていく子どもたち
と三々五々分かれていく風景が見られます。
(閑話休題)
初夏の風は爽やかですが日差しが厳しく、14:30現在の「熱中症指数」は、環境省「熱中症予防情報サイト」26.8(警戒)、中庭での実測29.6(厳重警戒)
みなさん、水分と休憩をしっかりとって、熱中症に十分注意して活動しましょう。

6月19日の給食【ミネストローネ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミネストローネは、イタリアの家庭でよく食べられているスープで、日本のみそ汁のようなものです。

イタリア語で「具だくさんのスープ」という意味の言葉で、野菜をたっぷりいれたトマト味のスープです。

今日の「朝学」 図書委員会からのメッセージ

画像1 画像1
おはようございます。
低学年を中心に「ミッション読書」のスタンプラリーが大いに盛り上がっている今日この頃ですが、図書室の利用者数もうなぎのぼりで、毎日校内のあちこちで先生方のうれしい悲鳴が聞こえてきます。
このようにたくさんの人が毎日本を読むので、当然図書室の本はくたびれてきます。
そこで今日は図書委員さんが「朝学」の時間に全クラスを回って、「図書室の本の扱い方」についてレクチャーしてくれました。
特に「ミッション読書」に「どハマり」の1・2年生は、真剣に説明動画に見入っておりました。
ちなみに本件は図書委員会オリジナルの新たなミッション遂行であります。

6月18日(火)の給食 【じゃがいも】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちがいつも食べているのは、じゃがいもの くき の部分です。
美味しくいただきます!

6年生 合同音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌い終えて

6年生 合同音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
本番!
オンステージ!
Voices
Tomorrow

6年生 合同音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本番前

6月17日の給食【コーンスープ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のコーンスープのあまさのヒミツは、コーンのあまさだけでなく、玉ねぎがいっぱい入っていることです。

朝から玉ねぎの皮をむき、小さく切って、それから大きな釜でじっくりといためます。

玉ねぎは、よくいためるあまくなり、料理のおいしさの元になります。

今日の6年生 小学校合同音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、6年生が市の総合文化芸術センターの大ホールにて合唱を披露します。
6年生が学ぶ南館に4年生から応援メッセージが届きました!
雨降らないでー!

2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後です。

2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その6

2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その5
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410