最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:95
総数:209005
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

大谷グローブでキャッチボール

昨年、全国の小学校に配られた大谷グローブ。1年生はまだ手に取る機会がなかったので、順次、教室にグローブを回しているところです。今日は、野球好きの校長が体育の授業に参加して、児童とキャッチボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習3

施設外の様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習2

渚水みらいセンターに到着しました。
1〜3組と4〜6組に分かれて、施設内外を見学しています。
施設外では汚れている水が微生物の力を借りて、どんどんキレイになっていく様子を見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがお

1年生が種をまいたあさがおが、次々と芽を出してきています。児童がペットボトルを使って、毎朝の水やりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習1

良い天気に恵まれ、予定通り学校を出発しました。
朝早くからお弁当の用意ありがとうございました。🍱
本日の様子は、随時ブログにアップしていきますので
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作業完了/コミュニティ協議会の皆様ありがとう

池の清掃と田んぼつくり、朝8時から1日がかりの暑い中での仕事を、コミュニティ協議会の皆様がやり遂げてくれました。本当にありがとうございました。(顔が赤いのは日に焼けたせいです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼ その2

水も無事に張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼ その1

作業前と作業後の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察池クリーンアップ&田んぼつくり大作戦

今日は朝8時前からコミュニティ協議会の方々にお集まりいただき、中庭の観察池の清掃と田んぼ作りをしていただきました。池のメダカや金魚を掬った後に、水抜き&泥掬いをしました。その横では、畑の端を掘って防水シートを張って田んぼを作りました。(続く)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

参観授業の後は、地震が起きた場合を想定した引き渡し訓練を行いました。暑い中、大勢の保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観日

今日は土曜参観日でした。大勢の保護者の方々に来校いただき、ありがとうございました。児童も(教師も?)緊張気味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さ指数(WBGT)

今日の日中も暑くなりました。熱中症予防のため、暑さ指数(WBGT)の測定器を設置しています。
画像1 画像1

今日の給食/21日の献立(20日は代休日)

今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒(2年生)

2年生は、体育の授業で鉄棒をしました。“コウモリ“や“豚の丸焼き“などの技に挑戦しました。後半は、できる児童がそうでない児童に教える「教え合い」と、分からない児童が援助を求めてそれに他の児童が応じる「学び合い」の両方が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Project K (菊)

今日は、地域の指導員さん・公務員さんの説明を受けて、4年生の児童が50鉢の小菊に液肥入りの水やりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の学び(5年生)

5年生が“糸通し“を使って針に糸を通す練習をしていました。初めて使う児童が多く、「すごく簡単」という声が聞かれました。子供の頃に、祖母に頼まれて糸先を撚って針に糸を通したことを思い出しました。“糸通し“でも十分、意味は通じますが、スレッダーという呼び方もあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食/明日の献立

今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト

今日は、4年生のスポーツテストが運動場で行われました。写真は、ソフトボール投げとシャトルランの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

中庭の様子

今朝は登校時に太陽が出ているのにパラパラと雨が降る「狐の嫁入り」状態でしたが、程なく雨は止みました。中庭では、新たに糸瓜の苗が植えられていました。池にはイトトンボが二匹、飛んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員研修/コーチング

外部講師を招聘し、コーチングに関する教職員研修を行いました。「先生が幸せに働ける学校づくり」をメインテーマに、コミュニケーションを通じた自己実現を達成するには個々の日常の過ごし方や意識の持ち方をどうすればよいかを学びました。「先生が幸せに働ける学校」=「子どもが輝く学校」という考え方は、本校の「教職員が元気な学校は 児童も元気な学校」という考え方と共通しています。参加者のフィードバックも非常に肯定的で、明日からの働き方にポジティブな効果が表れることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125