最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:144
総数:253236
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

樟葉幼稚園 参観 No.2

幼稚園の環境整備、

事前の準備、しかけと段取りの素晴らしさは、

色水づくりでも知ることできます。

子どもたちは、自分たちで花びらを、すり鉢ですり、

水を混ぜて、その後、茶こしで、花びらを取り除きます。

花びらは、所定の箱へ入れます。

色水の色を見て、にっこり。

先生に報告に行きます。

今までの積み重ねが伺えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 PTA学年行事

3年生は、6時間目にPTA学年行事を行いました。
保護者と子どもが一緒になっての玉入れをクラス対抗で行いました。
やっぱり保護者と一緒となると、子ども達は嬉しそうですね。
少し暑かったですが、みんな玉入れを楽しんでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3から5年 体力テスト(ソフトボール投げ)

体力テストの続きです。今回は運動場で、ソフトボール投げをしました。
最近は公園で野球などができないので、小さいボールを投げる経験がない子が多そうです。
遠くまで投げることができたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樟葉幼稚園 参観

樟葉小学校に隣接して、樟葉幼稚園があります。

今日は、樟葉幼稚園の保育を参観しました。

そこでの発見は、

幼児の遊びの中の深い学び、探究的な学びのための

事前準備の徹底の素晴らしさです。

子どもたちの今までの体験と、環境整備によって

「先生、これどうするの?」「これなくなった!」

などの声はほとんどありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市の小中学校で働きませんか

枚方市の小中学校の講師登録を受付中です。

【必要条件】
・小学校・中学校・養護教諭などの教員免許状を所有している方
 今年度中に取得見込みの方

詳しくは、チラシをご覧ください。
画像1 画像1

6年生 枚方市合同音楽会に向けて

6年生が、6月19日(水)に出演する、枚方市合同音楽祭に向けて

体育館で学年合同練習を行いました。

「Wau Bulan」
「Voices」

を歌います。

6年生の歌声の美しさに、感動しました。

また、児童が、みんなの前に、自ら出て、笑顔と歌声の見本をしました

その気持ちに拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 町たんけん No.2

京阪樟葉駅に向かう、大きな道路の様子や、

車の通りの多い道の街並みなど、

樟葉の町の様子を実際に体験して、

樟葉の町のマップづくりに役立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 町たんけん No.1

今日は、2時間目に、3年生、2クラスで、樟葉小学校の校区

楠葉野田1丁目、南楠葉1丁目の町の周りの道を歩いて、

道の様子や、町の様子を調べに出かけました.

住宅街の中の細い道や、大きい道路がある町並みなど、

校区の特徴を歩いて見て、学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 女子トイレへの生理用品の設置

樟葉小学校では、全ての女子トイレに「生理用品」を設置しています。

必要な時に、使用してください。

困ったことがあれば、養護教諭の先生や、学校のすべての先生が

相談にのります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽の授業

「エワブレ」のフレーズと打楽器のリズムで

アカペラと身体表現で、音楽を全身で感じ、学びます。

子どもたちが、楽しみになる「音楽の授業」だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間 ストラックアウト

休み時間、子どもたちは、走り、ボールをなげ、

とにかく、そのパワーに関心します。

昨年の3学期から、登場した「ストラックアウト」

も、使って遊んでくれています.

ねらいを定めて、エイッとボールを投げます。

遊びの中から、ボール投げの技術を上げていきます。

教職員の体育部の発案です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 町たんけん No.2

お茶休憩をしたり、交通安全に気をつけながら、

力を合わせて、写真を撮ったり、インタビューをしたりしています。

農園で作業をしている町の人に、「何を作っているんですか」と

インタビューをしていました。

子どもたちの見守りにご協力くださった保護者の皆さま、

本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 町たんけん No.1

今日は、暑いくらいの良い天気です。

3年生が、4、5人のグループに分かれて、

樟葉小学校の周りの町の「マップ」をつくるために、

「町たんけん」に出かけます。

市民の森で、先生から、めあてや注意事項のお話を聞いて

子どもたちだけで出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員研修 不審者対応訓練 No.2

樟葉幼稚園の先生方も参加して、合同での訓練を行いました。

さすまたは、相手を威嚇したり、距離を取るために使い、

相手を一人で捕まえようとすると、逆に怪我をしてしまいます。

子どもの命と教職員自身の命を守るためにどうすればいいか、

実際にさすまたを使って訓練します。

児童が行う、樟葉小学校の「不審者対応避難訓練」は

6月6日(木)第2校時に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員研修 不審者対応訓練 No.1

2001年6月8日に、大阪府池田市の大阪教育大附属池田小学校で起きた

不審者が侵入し、児童を殺傷した事件を受けて

本日の放課後、教職員を対象とした

不審者対応訓練を実施いたしました。

枚方警察署の生活課から2名の警察官に来ていただき、

不審者が体育館体育での授業中に侵入したという想定で訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樟葉校区コミュニティ総会・福祉委員会

画像1 画像1
5月24日(金)19時から、樟葉校区コミュニティ総会がありました。

本日5月29日(水)11時から、樟葉校区福祉委員会がありました。

樟葉小学校の地域の皆さまの日ごろからのご支援・ご協力に感謝申し上げます。
画像2 画像2

3年生から5年生 体力テスト(全国体力・運動習慣習慣等調査)

体育館で、3年生から6年生が、

体力テストを行なっています。

3年生にとっては、初めてのチャレンジです。

3年生、4年生の体力テストを5年生、6年生が

お手伝いをします。

体育館では
・立ち幅跳び
・上体おこし
・反復横跳び
にチャレンジしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の大雨から、今日は晴天に

今朝は、昨日の大雨から、一転して、

気持ちのいい晴天です。

気持ちよく一日中を過ごしたいですね。
画像1 画像1

5年生 社会

調べ学習で、個別に学び、

今日は、グループで、共有します。

調べた場所に応じて、赤白帽子をかぶり分け、

視覚的にも、誰がどの意見かわかります。

友だちに、自分の調べたものが、たくさん伝わって

次の授業で、活かされるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

4年生の教室を覗くと、教室が整理整頓されていて、

前小黒板カーテンも活用されていて、

すっきりとしています。

子どもたちが、集中して問題を解いているところを、

先生が、一人一人丸付けをしながら確認して、

声かけをしていきます。

小さな積み重ねが、子どもたちの「わかる」につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

相談窓口

熱中症予防について

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300