最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:157
総数:103218
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

6年生 ディベート

画像1 画像1
6年生は、6月17日から今日まで学年でディベートを行っていました。本日、行われていたのは「未来をタイムマシーンで見たいか、見たくないか」の論題で熱戦が繰り広げられていました。

回数を重ねるごとにレベルアップする子ども達。ディベート中は、相手チームにどんなことを質問しようか、また、相手チームからの質問に対してどのように答えようか、頭をフル回転させている様子でした。

うまくいったことも改善点もあったことと思います。次回が楽しみですね。

2年 たんきゅうポスターを作ろう

2年生は、探究学習のポスター作りに取り組みます。先日の海遊館への校外学習や図書館で借りた本などを使って調べた内容を、誰に伝えるのか、何を伝えるのか、どう伝えるのか、などを2年生全員で、またグループで話し合いながら、ポスターを作っていきます。どんなポスターができ上がるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 くもり空でもプールを楽しく

5年生は、プールで水泳の授業に取り組んでいました。だるまの姿勢や大の字で浮いてみたり、水中ジャンケン列車で盛り上がったり、楽しみながら水に親しんでいました。
画像1 画像1

1年生 グループ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとに見学をしています。くじゃくの美しさに驚いていました。

1年生 グループ活動1

お昼ご飯を食べ終わった後は、グループごとに見学をしました。事前に自分達で見たい動物を決めておき、なんでだろうと感じたことをつぶやきながら動画撮影していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 誘拐防止教室

2年生は、大阪府警察の方にお越しいただき、誘拐防止教室を受けました。誘拐の危険について、様々な方法で声をかけられることを学び、まずは「ついて行かないこと」を全員で確認しました。また、声をかけられた時に、相手の特徴をどれだけ覚えているかということについても、クイズ形式で確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 動物とのふれあい2

京都市動物園のなかよし教室では、ヤギやヒツジに触ることもできます。
毛並みにそって、子ども達は、おそるおそるなでていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 動物とのふれあい1

画像1 画像1
画像2 画像2
京都市動物園のなかよし教室では、ヤギやヒツジの餌やりをすることができます。
餌をあげるときには、思わず「きゃー」と声をあげてしまいますが、手の平に乗せた餌は、一瞬のうちになくなりました。

1年生 いろいろな発見

京都市動物園内にいる動物を見ていくと、いろいろな発見があります。子ども達は、気づいたことをたくさんつぶやいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 京都市動物園に来ました

1年生は、校外学習として京都市動物園に来ました。クラスみんなで記念写真を撮りました。今から園内の動物を見ていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習8

午後はあべのハルカスの展望台に上りました。くもり空でしたが、展望は良く、大阪城などを見つけて大喜びでした。乗ってきたバスやお昼ご飯を食べた公園も小さく見えていました。
たくさんのことを学び、今後の学習につながる校外学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 校外学習7

午前中のあべのタスカルを後にして、天王寺公園でお楽しみのお弁当です。雨が降らずに良かったです。
画像1 画像1

3年 校外学習6

続きです。消火器を使用する体験や煙の中を避難する体験、地震の揺れを体験するなど、様々な活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 校外学習5

震災のジオラマや映像などを通して、防災について体験的に学んでいきます。ジオラマの中では、災害の様子がよくわかり、子ども達のまわりを見る目は真剣そのものでした。
画像1 画像1

3年 校外学習4

館内見学の続きです。一生懸命に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 校外学習3

早速、館内の資料や体験ブースなどで学んでいきます。自分で調べたいことを決め、資料を探します。調べたことや考えたことは、メモをとっておき、今後の学習に活かしていきます。
画像1 画像1

3年 校外学習2

道路状況も順調に、予定どおり天王寺に到着しました。高くそびえ建つあべのハルカスを見ながら、まずは大阪市立阿倍野防災センター あべのタスカルに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 校外学習1

雨が心配されましたが、少し晴れ間も見える中、無事に出発できました。このまま雨が降らないことを祈りつつ、天王寺に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写の時間に「はらい」の練習

3年生は書写の時間に、右はらい、左はらいの練習をしました。毛筆で書く時の難しいポイントの一つですが、先生から丁寧に説明を受け、大切なポイントにも気づきながら書いていました。うまく書けずに困っているところも、自分なりの言葉で先生に伝えることができ、助言をもらってさらに練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜炒めとスクランブルエッグ

6年生は、家庭科の授業で調理実習を行いました。
野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。
今回は、炒める調理方法を学びました。また、せん切りやたんざく切りなどの切り方も学びました。協力して美味しくできました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/18 給食終了
7/19 1学期終業式
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222