最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:170
総数:103004

6月25日(火) 授業の様子(1年生 図画工作科)

1年生の図画工作の授業の様子です。
折り紙を複数回、折り曲げて重ね合わせ、部分的に小さな色々な形を何箇所も切り取っています。その折り紙をひろげると、様々なデザインの切り絵になっています。切る前に想像していた以上のユニークで、きれいな作品が出来上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)  ブラッシング指導(2年生)その2

子どもたちも、しっかりと話を聴いています。その後には、綿棒で染色液を歯に塗って、今の歯の状態を調べています。さらに、丁寧な歯磨きの方法も教わり、しっかりと磨いています。
この時間に学んだことを生かし、これからも歯磨きを丁寧に行い、歯を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)  ブラッシング指導(2年生)その1

今日は、市教委より派遣された歯科衛生士さんにより、2年生の子どもたちへ「ブラッシング指導」を行なってもらっています。
(1)唾液の機能や働き
(2)砂糖等を摂取した後のうがいや歯磨き
(3)食後の丁寧な歯磨き
などの話をとても丁寧に、分かりやすく、お話ししていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)  今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「チキンカレー・コーンソテー・福神漬け・ご飯・牛乳」です。給食の福神漬けには7種類の野菜が使われています。次に福神漬けが出てきた時には、どんな野菜が使われているのか、味わいながら食べてみてください。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

6月24日(月)  PTA学年行事『玉入れ』(6年生)その6

子どもたちも、保護者の皆様と一緒に取り組むことができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
参加いただきました保護者の皆様、そして、準備及び運営していただきましたPTA6学年委員の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)  PTA学年行事『玉入れ』(6年生)その5

さすが、大人は、玉を何個も一度に投げて、子ども以上にかごに入れています。
2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)  PTA学年行事『玉入れ』(6年生)その4

次に、1組から3組の各学級で、児童 対 保護者で勝負をしています。
1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)  PTA学年行事『玉入れ』(6年生)その3

かごに届かなかったり、通り過ぎてしまったりなどありますが、しっかりとたくさんの玉がかごに入っています。なかなか上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)  PTA学年行事『玉入れ』(6年生)その2

3m程の高さのかごに向けて、懸命に球を投げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)  PTA学年行事『玉入れ』(6年生)その1

最初に、「先生クイズ」を行なっています。
先生から色々なクイズが出題され、子どもたちが答えています。
その後に『玉入れ』に取り組んでいます。
紅組と白組に分かれて、学級対抗で子どもたちが、玉入れを行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)  図書委員会の活動の様子(昼休み)その2

今日は、1年生から6年生までの1組の子どもたち限定していますが、かなりたくさん集まり、図書委員の子どもたちと先生たちから、作り方を学んでいます。子どもたちは、夢中になって作り、オリジナルの可愛らしいしおりが出来ています。一人ひとりの子どもが、懸命になって作っているので、しおりが出来たときは、とても嬉しそうな笑顔があり、とても印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)  図書委員会の活動の様子(昼休み)その1

新たな図書委員会活動として、「しおり作り」に取り組んでいます。この活動にも、とてもたくさんの子どもたちが、休み時間に図書室に集まり、とても楽しそうに、しおりづくりを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)  授業の様子(4年生 体育科)その2

子どもたちの水泳運動の到達度に応じて、3グループに分かれて、色々な練習に取り組んでいます。子どもたちは、先生の指示をしっかり聴き、意識し、工夫しながら、懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)  授業の様子(4年生 体育科)その1

この時間で、3回目の「水泳運動」の時間です。水の中で色々な動きをして水に慣れ、その後、蹴伸びをしたり、バタ足等をして、水に浮くことや進むことを身体で感じながら、懸命に、楽しんで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)  図書委員会の活動の様子(20分休み)その2

今は、図書委員の子どもたちだけで、開館し、受付などの手続きもきちんとやり、自主的な姿勢・行動にとても感心です。読書のために来ている子どもたちも、とても楽しそうに「図書室スタンプ」に印を押してもらい、活発な取組みになっています。閉館の時間になると、低学年の子どもも一緒になって、他の子どもたちが使った後の椅子も、丁寧に机の下に入れて、整えてくれています。このこともとても感心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)  図書委員会の活動の様子(20分休み)その1

先々週から、子どもたちの読書活動の充実のための取組を行なっています。図書委員の子どもたちが作成した「図書室スタンプ」がとても人気で、多くの子どもたちが、読書のために、休み時間に図書室に集まり、本を読み、また本を借りています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)  『架け橋プログラム』(菅原保育所の子どもたち)その2

広い運動場で、1年生の子どもたちと鬼ごっこをしたり、遊具を使ったりして、元気に、とても楽しそうに遊んでいます。最後に、1年生及び保育所の子どもたち、お互いにお礼を伝え合い、挨拶をして終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)  『架け橋プログラム』(菅原保育所の子どもたち)その1

小学校就学前の子どもたちが、小学校入学に向けた『架け橋』として取り組んでいるプログラムです。
今日も、菅原保育所の子どもたちが来校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) PTA給食試食会(図書室)その3

本日の給食の献立は、「沖縄そば・ゴーヤチャンプル・パイナップルの缶詰・黒糖パン・牛乳」です。6月23日は「沖縄慰霊の日」で、その沖縄にちなんでの今日の給食のメニューとなっています。

本日、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

6月21日(金) PTA給食試食会(図書室)その2

その後、本日、参加の保護者の方に、今日の給食を試食していただきました。食べながら、本日流す予定の「給食チャンネル」も視聴していただきました。保護者の方から、給食について、「美味しい」という感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

学校教育計画

学校だより

給食献立表

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053