最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:57
総数:159534

5年キャンプ(4)

夜ご飯はすき焼きでした。野菜入れるよー、お茶いれるよー、ごはんいれてあげる!優しい声かけがいっぱい聞こえました。友だちの良いところがいっぱい見れたのではないでしょうか。

次に、キャンプファイヤーが始まりました!パプリカを踊ったり、もうじゅうがりで楽しんだり、火を囲んで夜をみんなで楽しみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年キャンプ(3)

「さらさ」の中にある温水プールで水遊びをし、高原遊びをし…たくさん遊びました。その後、入館式を行い、今日お世話になる民宿の方によろしくお願いします!!とお伝えしたところです。思いやりを持って生活すること、自分のことは自分ですること等色々と宿泊学習を通して学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年キャンプ(2)

川で魚つかみをしました。最初はおそるおそる川に入って様子を見ていましたが…そのうちきゃーっと楽しそうな声が聞こえてきました。魚を追いかけて、捕まえたり、捕まえた魚をじーっと見て観察したり、水をかけあったり。自然にいっぱい触れ合って楽しみました。そして、川遊びの後には串刺しの魚をガブッと、一口。「めっちゃおいしい!」生命をいただく勉強もできたのかなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(木) 給食試食会

学校では、PTA愛育委員会主催の給食試食会が開催されました。校長挨拶の後、栄養士の先生から学校給食についてのお話をさせていただきました。その後、日頃児童の皆さんが食べている給食を、召し上がっていただきました。本日のメニューは、児童の皆さんに大人気のカレーでした。またご家庭でも話題にしていただければと思います。ご準備いただきました愛育委員会の皆様方、どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年キャンプ(1)

入村式を終え、お弁当を食べました。自然いっぱいの高原で食べるお昼ごはんは最高でした!保護者の皆様、朝早くからお弁当の用意ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(木) 5年生キャンプ

おはようございます。本日より1泊2日で5年生がマキノ高原へキャンプに出かけます。少し早めに登校した5年生は、体育館で出発式を終え、たくさんの先生に見送られながら、とても元気に出発しました。気をつけていってらっしゃ〜い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) 枚方市小学校合同音楽会3

5時間目はやっぱり振り返りです。とても良い経験ができましたので、忘れないうちに各クラスで振り返りを行なっていました。映像で自分たちの合唱を確認しながら、今までの頑張りや今日の行動を振り返り、自分の言葉でプリントやノート、タブレットに想いを綴っていました。見つかった課題はこれからの行動に活かしてほしいと思います。4年生の皆さん!よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) 枚方市小学校合同音楽会2

学校紹介をしてくれた2人は大変緊張したと思いますが、何も見ずに長いセリフをしっかりと言い切りとっても立派でした。4年生の皆さんが披露してくれた「チャレンジ!」と「U & I」もお互いを意識し合ってとても綺麗なハーモニーが生まれていました。いつも通りのびのびと歌っていて、4年生らしさが出ていました。素晴らしかったです。学校に帰ると田口先生からお電話をいただき、先生からもお褒めの言葉をいただきました。今回の音楽会では市内の6校の合唱しか聴いていませんが、どの学校もとても素晴らしく感動しました。鑑賞いただきました保護者の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水) 枚方市小学校合同音楽会1

今日は、4年生が参加する枚方市小学校合同音楽会本番の日でした。元気に登校してきた4年生の皆さんは、まず体育館でしっかり声を出してから出発しました。遠足気分でバスに乗り「ここ知ってるー」と楽しそうに入ったホールにビックリ。「おっきー」とちょっと不安になったけど知ってる田口先生が登場し、ホールにいるみんなで声出しをして落ち着いたようでした。出演を待つ控え室では、またまた緊張しながら静かに出番を待ち、出番のコールがあると、意を決したようにスポットの当たる舞台へ歩きだしました。とってもカッコよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(火) 児童集会(4年生音楽発表)

本日朝の時間に、児童集会を行いました。児童会委員の司会のもと、4年生の皆さんが、明日の枚方市合同音楽会で歌う合唱曲を、他の学年の皆さんに披露してくれました。他の学年の皆さんは、4年生の素晴らしい歌声を、目を輝かせて聴いていました。体育館から退場する時には、「聴かせてくれてありがとう」という気持ちと「明日頑張ってください」というエールを4年生に伝えてくれていました。また、下校時には、何人もの4年生の皆さんが「明日頑張るわ」とやる気をみせてくれました。明日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 今日の掃除時間

今日の掃除時間の様子です。児童の皆さんはいつも自分の掃除分担場所を、しっかりと掃除しています。1年生の教室には6年生のお兄さんお姉さんがお手伝いに来ています。いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月) 今日の授業(5年生)

本日4時間目、5年1組は家庭科の授業で、裁縫を学んでいました。児童の皆さんは、なみぬいや玉結び・玉どめなどの練習を行なっていました。なかなか難しいですが、教え合って頑張って取り組んでいました。教室の後ろ掲示板には、枚方市の魅力をアピールする新聞が掲示されていました。5年3組は運動場でハードル走の授業でした。自分たちでハードルを準備してタイムを計測していました。その向こうのプールでは3年生が水泳授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 今日の授業(4年生)

本日4時間目、4年1組は国語の授業でした。教材をしっかりと読み、ロイロノートの機能を使って登場人物の心情の変化をグラフで表し、共有しながら自分の考えを発表していました。児童の皆さんは堂々と発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(日)校区自主防災会議

本日、本校図工室において、本年度2回目の船橋校区自主防災会議が開催されました。主催者の方は、膨大な資料を準備され、防災会会長による2時間半にも及ぶ講義で、出席された方は防災について知識を深めておられました。校区の皆さんで自主防災の取り組みをしっかり進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金) 調理員さんと一緒(1年生)

今日の給食時間には、1年2組に調理員さんが来てくれました。児童の皆さんと一緒に楽しく食事をしました。児童の皆さんからは、「どうやってお料理決めてるんですか。」とか、「僕は大きくなったら調理師の免許取って船橋小学校の調理員になります。」や、「給食美味しかったです。」などなど色々とお話ししてくれました。調理員の方は大変喜んでおられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 学校の様子(2年生)

2年生は今、ミニトマトを育てています。皆さんが上手に育てているのでどんどん成長して、もう小さく青い実がつきだしました。教室の後ろには、児童の皆さんが描いたミニトマトの観察日記が掲示されています。その教室では4時間目、国語の授業が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 今日の授業(なかよし学級)

4時間目、なかよし学級の様子です。なかよし7では、担任の先生が気持ちを込めて教科書の範読を行っていました。児童の皆さんは真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1

6月14日(金)交通安全教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方自動車教習所の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
自転車で安全に踏切や交差点を渡れるように教えていただきました。交通事故が起きないように気をつけて自転車に乗りましょう。

6月13日(木) 研究授業(6年生)

本日5時間目、6年2組で担任の先生による算数の研究授業を行いました。児童の皆さんは、たくさんの先生が参観される中、緊張感を持って授業に取り組んでいました。講師として来ていただいた教育アドバイザーの川北先生も、担任の先生や皆さんのことを大変誉めておられました。授業の後は図書室で研究協議を行い、川北先生にご指導いただきました。今年1年かけて、教員全員で目指すところに向かって頑張っていきたいと思います。次の研究授業は1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) お昼の放送

毎日給食の時間には、各教室にお昼の放送が流れます。その日担当の放送委員会の人たちが、放送室から楽しい音楽を流してくれたり、その日の給食メニューの栄養について解説してくれたり、クイズで楽しませてくれたり、私たちの給食時間には欠かせない放送となっています。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立船橋小学校
〒573-1114
住所:大阪府枚方市東山1-68
TEL:050-7102-9140
FAX:072-868-1251