最新更新日:2024/06/26
本日:count up71
昨日:112
総数:137593
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

6月26日(水) 期末テスト1日目

2時間目の様子です。みんな、問題に集中して取り組んでいました。テスト中なので、廊下からの撮影です。
画像1 画像1

6月26日(水) 第二中学校区地域教育協議会 総会

画像1 画像1
6月22日(土)令和6年度第二中学校地域教育協議会 総会がありました。地域教育協議会は、中学校区単位に平成12年度か大阪府内で設置されました。 教育を縁に地域の子ども同士、子どもと大人、大人同士が交流し合い、「顔と名前の一致する人間関係」を育む中で、子供の連続した成長を見据えた取り組みを進めることが目的です。(大阪府HPより一部抜粋)

6月26日(水) 今週の給食は、(月)と(火)

今日から、期末テストがあり、昼食前に下校します。今週は24日(月)と25日(火)と給食の提供は2回でした。写真1枚目は、24日(月)分です。白身魚の野菜あんかけ、ビーフン炒め、冬瓜の味噌汁、ご飯、牛乳です。2枚目は、25日(火)分です。ローストチキン、カラフルソテー、キャベツのソテー、インゲン豆の豆乳スープ、ご飯、牛乳です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月26日(水)  昨日の枚方市教育委員会訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(火)枚方市教育委員会から、学校訪問がありました。授業の様子、教室環境をご覧いただき、今後の教育活動に向けてのご助言をいただきました。二中生徒の授業参加の姿勢に、「テスト前の復習についても、しっかり取り組んでいますね。」と、お話しいただきました。

6月20日(木) 大阪府教育庁からの訪問

本年度は、大阪府の教育支援体制充実事業の対象学校として、教育支援員を本校に配置していただきました。この日は、全教室の参観、生徒会の取り組み、生徒支援体制の取り組みについての指導助言をいただきました。「第二中学校の生徒の皆さんは、しっかり授業を受けている。」「委員会活動をよく頑張っている。」などのお話をいただきました。
画像1 画像1

6月21日(金) 水曜日に行った教員研修です。

 放課後、教員研修を行いました。授業を振り返ったり、これからの生活の課題を考えたり、先生同士の考えを聞き合ったりしました。これからの授業に活かしてまいります。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月20日(木)今日の給食です。

カレーは、生徒達にも人気のメニューです。配膳室前の献立ボードを見て、「やった!」と、話している人もいました。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月19日(水) 校区小学校に授業見学に行きました。

校区小学校の6年生の英語の授業を本校の英語科教員が参観させていただきました。
相手のことを考えて、日本を紹介する英文を、これまで使用した英文を活用して、プレゼンの
練習をしていました。練習した英文を、話してくれる児童もいました。小学校での学びを
中学校での学びに引き継いでいけるよう、今後も取り組んでまいります。
小学生のみなさんの頑張りと、相手を思って英語を話した理、聞いたりする姿勢に、心が温かくなりました。
画像1 画像1

6月19日(水)今日の給食です。

赤魚の大葉味噌煮、煮浸し、夏バテ防止!!筑前煮、かきたま汁、ご飯、牛乳です。夏バテ防止筑前煮は、昨年度の枚方市学校給食コンテストの入賞作品です。七味唐辛子でピリッとした辛さが、食べやすかったです。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

6月18日(火)放課後グラウンドです。

朝の雨とは代わり、青い空が見えました。限られたスペースですが、部活動も行っています。
水たまりを避けながら、傘を持って下校していました。登校時は、雨対策で、カバンにビニールをかけたり、濡れた服を拭くためのタオルを持参する姿もありました。
画像1 画像1

6月18日(火)6時間目の授業です。

1年生は、教科の授業でした。写真左上は、数学の授業です。復習事項をICTを用いて、楽しく学習しています。正解が示されると、歓声とガッツポーズも上がりました。写真右上は、国語の授業です。
2年生は、学年で防災についての学習を深める取り組みを行っています。写真右下は、3年生の卒業アルバムの写真どりの様子です。
画像1 画像1

6月18日(火) 今日と昨日の給食です。

写真1枚目(左がわ) 昨日17日の給食です。キビナゴの南蛮漬け、小松菜のおひたし、そぼろ煮、かやくご飯、牛乳です。かやくご飯の風味で食欲が進みました。
写真2枚目(右がわ)今日18日の給食です。キムチピビンバ、エビシュウマイ、中華コーンスープ、ご飯、牛乳です。暖かい昼食を今日も美味しくいただきました。スープに入っているとうもろこしは、日本では明治時代、北海道開拓を機に本格的な栽培が始まったそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月14日(金)今日の給食です。

焼き魚(さば)青梗菜のごま炒め、キーマカレー風ひじきの煮付け、じゃがいもの味噌汁、ご飯、牛乳です。キーマカレー風ひじきの煮付けは、昨年度の枚方市学校給食コンテストの入賞作品だそうです。カレーの風味で、暑い中でしたが、食が進みました。6つの食品群全てが入っているそうです。今日も美味しくいただきました。

画像1 画像1

6月13日(木) 教育実習期間

本年度も、第二中学校で教育実習期間を設けています。大学で学んだことを活かして、授業を行なっています。1年生社会科では、標高の高い土地に暮らす人々について、図やグラフ、写真などの教材をたくさん用意して授業を行なっていました。
画像1 画像1

6月13日(木)暑い季節がやってきました。

暑い季節がやってきました。暑さへの対応で、体操服で登校する人もいます。汗をかいたままにすると、体調を崩してしまうこともあります。替えの体操服や制服に着替えるなどの体調管理にも留意をしてください。写真は、登校時の様子です。
画像1 画像1

6月12日(水) 昨日は避難訓練を行いました。

地震と火事を想定した避難訓練を行いました。いつ、いかなる時でも、いかなる場所でも危険はあります。自分や大切な人のためにも、繰り返し避難訓練を実施します。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火)今日の給食です。

ハッシュドビーフ、ポテトサラダ、フルーツミックス、のむヨーグルト、ご飯です。
ハッシュドビーフで使われているトマトケチャップのトマトの旨み成分「グルタミン酸」と肉や魚に多く含まれる「イノシン酸」などの異なる種類の旨み成分と合わせると、相乗効果でおいしさが、アップするそうです。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

6月10日(月) 体育の授業です。

バレーボールのゲームをしています。ラリーも続いていました。今年から、体育館に空調設備がつきました。クーラーをオンにして、行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月) 今日の給食です。

イワシの梅煮、卯の花炒煮、サックサクひらかた丼、ちゃんこ、ご飯、牛乳です。サックサクひらかた丼は、昨年に行われた枚方市学校給食コンテストの入賞作品です。3色食品群の食べ物をバランスよく組み合わせています。(ひ ピーマン)(ら ライス) (か 釜揚げしらす) (た 玉ねぎ)今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

修学旅行 32

長野県の自然の中で、普段とは異なる経験ができました。クラス、学年の仲間と、楽しい思い出をたくさん作ることができました。史上最高の学年となるよう、今後の学校生活につなげてください。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624