最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:113
総数:159748
6月26日(水)第53回小倉小学校創立記念日です。

第53回小倉小学校創立記念日

6月26日は小倉小学校の創立記念日です。
今年は、53回目になります。
新しい歴史を刻む日でもあります。
学校はお休みです。
静かにお祝いをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン大作戦

6年生の家庭科です。
お家で掃除や洗濯といった家事は毎日のようにあります。
お手伝いもしている人も多いでしょう。
洗濯は、今では洗濯機を使うのが当たり前ですが、昔は、洗濯板を使って洗っていました。
その経験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風とゴムの力のはたらき

3年生の理科です。
風の力を利用して、物を動かす実験です。
できるだけ小さな力を、大きなエネルギーに変えるためにはどうしたらいいのかを考えます。
自分で作った実験器具を使って、友だちと一緒に、楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関西外大の留学生2日目

昨日に引き続き、今日も関西外大の留学生が本校を訪問されました。
5時間目と6時間目に6年生2クラスの外国語の授業に参加です。
テーマは、「日本の食べ物・スポーツ」と「日本のアニメ・遊び」です。
今や、日本食とアニメは日本独特の文化です。
それを、留学生に紹介し、伝えることで、楽しく時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 6月25日(火)

今日の給食の献立は、ごはん、鶏肉の唐揚げ、カラフルピーマンのじゃこ炒め、すまし汁です。
ビタミンたっぷりのピーマンは、フランス語で「とうがらし」の意味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 6月24日(月)

今日の給食の献立は、ごはん、コーンソテー、福神漬け、チキンカレーです。
カレーは量が多いので、釜ふたつで作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関西外大留学生が来校3

最後は、グループに分かれてディスカッションです。
1グループに2人ずつの留学生に入ってっもらい、子ども達も興味津々。
留学生の中には将来教師をめざしている人もいて、どのグループも話がはずみ、楽しく会話ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関西外大留学生が学校訪問2

校内見学の後は、いよいよ授業参加です。
6年生の外国語で、事前に学習していた「日本各地の特産品・祭り」を班ごとに紹介します。
これまで学んできた英語を使って、留学生の方々に聞いていただきました。
本場の英語とあって、緊張しながらも、こども達はみんな張り切って発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関西外大留学生が来校1

夏休みを利用して、関西外大に留学に来られた12人の留学生が、小倉小学校を訪問していただきました。
まずは、掃除時間に校内を見学されました。
みなさんとてもフレンドリーで、子ども達にも話しかけられ、とても良い雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パイナップル

パイナップルはパインとアップルをくっつけた言葉で「松ぼっくりに似たリンゴ」という意味です。
トロピカルフツーつの代表でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーヤー

ゴーヤーとは沖縄地方の方言でにがうりのこと。他にもつるれいしとも呼ばれます。
九州南部、沖縄地方で生産され、健康野菜として人気を集めています。
にがうりというだけあって、その苦味がゴーヤの特徴ですが、チャンプルにすると、その苦味が緩和され、食べやすかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

沖縄慰霊の日

画像1 画像1
6月23日は「沖縄慰霊の日」でした。
それにちなんで、21日の給食は沖縄料理が出ました。
沖縄そばとは、その名前が示す通り沖縄県の郷土料理の一種です。
名前に「そば」が含まれていますが麺にそば粉を一切使用していません。
小麦粉にかん水を練りこむことで作られるため、その製法はラーメンの麺と似ています。
画像2 画像2

給食 6月21日(金)

今日の給食の献立は、黒糖パン、ゴーヤチャンプルー、沖縄そば、パイナップルの缶詰めです。
ゴーヤチャンプルーの「チャンプルー」は、沖縄の言葉で「炒め物」という意味です。
6月23日は沖縄慰霊の日です。
沖縄でたくさんの犠牲者が出たことを忘れず、戦争で亡くなった方たちの安らかな眠りと世界平和を願って、「沖縄慰霊の日」が定められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

先週、1年生の交通安全教室が行われました。
枚方交野交通安全協会の方々に来ていただき、体育館で実施しました。
見通しの悪い曲がり角の歩行や踏切と横断歩道の渡り方を、体育館に特設された信号機や遮断機を使いながら、実践さながらに正しい歩行の仕方を教えていただきました。
これから、雨も多くなり、交通に気をつけて道路を歩くようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業2

ぼうグラフの特徴を見つけるために、ノートに書いたり、友だちと交流したり、いろいろな方法で考えました。
子どもたちは、意見を言い合ったり、発表したり、意欲的に学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業1

3年2組で、校内研究授業を行いました。
算数の「ぼうグラフとひょう」です。
2年生までは、表で数を調べる学習をしてきましたが、3年生からはグラフを使います。
最初に出会うグラフは「ぼうグラフ」です。
ぼうグラフの特徴について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 6月20日(木)

今日の給食の献立は、ごはん、キャベツの昆布あえ、きびなごのかりんあげ、呉汁です。
大おかずの呉汁には、ミキサーにかけた大豆がたっぷり入っています。
ラッキーにんじんも入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市小学校合同音楽会5

2曲目は「誰にだってお誕生日」です。
この曲は、1曲目とは打って変わって、アップテンポの軽快な曲調です。
みんなが生まれた1月生まれから12月生まれまで、1月ごとに歌っていきます。
歌の中で生まれ月がきたら、「はーい」と言って手を上げて、お祝いの手拍子です。
会場のすべての観客を巻き込んで、会場が一体となったとても楽しい歌になりました。
たくさんの保護者の皆様にもお越しいただき、子ども達の励みになりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市小学校合同音楽会4

1曲目は「世界がひとつになるまで」です。
バラード調の曲で、しっとり、ゆったりと歌い上げます。
きれいな歌声が、世界をひとつにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市小学校合同音楽会3

さあ、いよいよ本番が近づいてきました。
舞台袖で、緊張しながら出番を待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173