最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:170
総数:103004

6月27日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「関東煮・春雨の炒め物・梅干し・ご飯・牛乳」です。具沢山の関東煮は、美味しい出汁がしっかりとしみ込み、とても美味しくいただきました。
画像1 画像1

6月27日(木) PTA学年行事『ミニミニ運動会』(1年生)その3

最後まで、子どもたちと保護者の皆さんが一緒になって楽しんでいます。

参加いただきました保護者の皆様、お世話いただきましたPTA1学年委員の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1

6月27日(木) PTA学年行事『ミニミニ運動会』(1年生)その2

子どもたちと保護者の方の息を合わせながら、一緒になって、ボールを渡したり、運んだり、じゃんけんやダンスをしながら、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) PTA学年行事『ミニミニ運動会』(1年生)その1

1年生のPTA学年行事として、「ミニ運動会」を行なっています。
(1)ボール渡し
(2)ボール運びリレー
(3)じゃんけん列車
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) 授業の様子(5年生 体育科)その2

次に、これまでの練習を生かし、現在の子どもたちそれぞれの到達度に合わせて、泳ぐ距離を決め、ビート板も使って、じっくりと練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) 授業の様子(5年生 体育科)その1

5年生の体育「水泳運動」の授業の様子です。蹴伸び、ばた足や息継ぎなど今日までの「水泳運動」で取り組んできたことを確認しながら、ビート板も使い、じっくりと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) 授業の様子(1年生 体育科)その2

最後には、両手を耳の後ろに持ってきて、頭の上にピンと伸ばし、そのまま水に顔をつけて、身体全体を浮かし、伸びながら、前へ進む練習もしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) 授業の様子(1年生 体育科)その1

1年生の体育「水遊び」の授業の様子です。水の中を歩いたり、ダンスをしたり、また水の掛け合いをしたりなど、水に慣れながら取り組んでいます。また、じゃんけんしながら、どんどん繋がり列車を作ったりして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) 図書委員会活動の様子(20分休み)

今日も子どもたちが、図書室へ読書をしに来ています。スタンプカードに、1日に1つのスタンプを押してもらうことを楽しみしながら、読書をしています。読書の後は、『読書ノート「わたしの読んだ本」』に (1)読んだ本のタイトル (2)読み始めた年月日 (3)読み終えた年月日 (4)感じたこと を記入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) 授業の様子(3年生 算数科)

3年生の算数の授業の様子です。
これまでに学習した内容を復習しながら確認しています。
棒グラフの見方・読み方について問題を解きながら確認し、さらに、表で示されている項目別の数値を棒グラフで表す方法も確認しています。その過程で、問題を解くときの考え方について、他の子どもと違う考えであっても、自分の考えとその根拠をしっかりと説明しています。友だちの意見や先生の説明を聴き、改めての気づきもあり、しっかりと学んでいます。自分の考え方を理由も付けて、しっかりと発表していることにとても感心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「野菜炒め・厚揚げチリソース・いちごジャム・食パン・牛乳」です。つぶつぶ感があるいちごジャムを食パンに付け、甘みを楽しみ、チリソースの厚揚げで、少しピリッとした辛味を楽しみながら、美味しくいただきました。子どもたちは、どうでしたか?
画像1 画像1

6月26日(水) 授業の様子(5年生 社会科)

5年生の社会の授業の様子です。
テーマ『農家になるとしたら計画』
めあて:発表準備をすすめよう。
米作りに最適な条件とは?美味しい米を作るには?という視点で班で考えています。タブレットを使い、インターネット等で関連する記事や動画等を視聴し、色々と調べています。調べた内容について、班の中で話し合い、班として、考えをまとめ、発表方法についても協議しています。発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水) 図書委員会活動の様子(20分休み)その2

「カードのスタンプがいっぱいになったけど、どうしたらいいの?」と質問している低学年の子どもたちの意欲的な姿に、とても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(水)  図書委員会活動の様子(20分休み)その1

20分休みの図書委員会活動の様子です。今日も、図書委員の子どもたちが、たくさんの子どもたちに読書に取り組んでもらおうと、活動に取り組んでいます。図書室に来ている子どもたちが、色々な本を読み、「スタンプカード」に印を押してもらい、とても楽しそうに参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)  授業の様子(6年生 英語)

6年生の英語の授業の様子です。
What time do you get up ?  
get up / eat breakfast / go to school / do my homework / watch TV
go to bed / clean my room / cook dinner / clear the table / など
発音や語句の意味を理解・確認し練習しています。
次のような内容のDVDを視聴し、問いに答える方法でのリスニング及び内容理解に取り組んでいます。
A:What time do you get up ?
B:I get up at five.
A:At five ?
B:At five.
A:That’s early.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「すまし汁・鶏肉の唐揚げ・カラフルピーマンのじゃこ炒め・ご飯・牛乳」です。「カラフルピーマンのじゃこ炒め」は、枚方市の船橋小学校のお友だちが考えてくれた入賞献立です。パプリカやピーマンなどの色々な色があり、見た目も良く、食欲が湧き、ご飯にかけて食べると、バッチリでした。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

6月25日(火) PTA学年行事『科学教室』(4年生)その3

最後は、空気砲です。段ボール箱に溜まった白い煙を段ボール箱を叩くことにより、大きなドーナツ状のかたまりとなった煙が飛び出し、前へ飛んでいきます。子どもたちは、その様子を見て、楽しんでいます。どの科学実験も、興味・関心を抱き、楽しい時間を過ごしました。

参加いただきました保護者の皆様、お世話いただきましたPTA4学年委員の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火) PTA学年行事『科学教室』(4年生)その2

ドライアイスを小さなロケット(フィルムケース)に入れ、ケースの中に発生したガスにより、そのケースを飛ばすことに取り組んでいます。驚きながら、楽しみながら取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火) PTA学年行事『科学教室』(4年生)その1

NPO法人『やましろきっづサイエンス』の方に来校いただき、4年生の子どもたちと保護者の方も参加し、PTA学年行事として、科学教室を行っています。
最初は、「スライムづくり」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火) 授業の様子(1年生 国語科)

1年生の国語の授業の様子です。
最初に、ことわざを学習しています。
「時は金なり」「猿も木から落ちる」「3人寄れば」「転ばぬ先の杖」等を大きな声で繰り返し、読みあげて練習し、しっかりと覚えています。繰り返し読み上げている様子から、子どもたちからとてもやる気を感じ、盛り上がっています。
次に、『うたに あわせて あいうえお』に取り組んでいます。
・読む姿勢 ・声の大きさ
を意識しながら、しっかりと読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校からのお知らせ

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

学校教育計画

学校だより

給食献立表

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053