最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:276
総数:252562
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

5年生 音楽 エコ楽器を使って

5年生が、グループで、真剣に取り組んでいます。

それぞれのエコ楽器を持ち寄って、合奏の打ち合わせをしています.

叩いて音を出してみて、リズムを考えて。

発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

台風による災害について調べます。

気象情報から、台風による災害や、災害時の備えについて、

学びを深めます。

台風がもたらす災害とともに、自然の恵みについても考えます。

子どもたちにとって、災害時への備えは、興味があるようで、

それぞれ、ノートやタブレットと、自分にあった教具でまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

「うまうま3色野菜炒め」です

「すごく上手に炒めてるよ!」

と友だちの腕前をほめています。

みんなで、協力して野菜を切ったり、炒めたり、

味付け、盛り合わせをしたり。

野菜炒めが、いつもより、特別に美味しく感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会

足利 義満について学びます。

歴史上の人物シールを見ながら、次はこの人物だ、

と、楽しみにしている様子です。

教室の基礎的環境整備が整っていると、学びに集中できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

5年生、キャンプを経験して、一回り大きくなったように感じます。

算数「割合・比べる量・もとにする量の求め方」

「もとにする量」がどれに当たるのかを、確認します。

一人一人、学びに向かっている様子がありました。

考える時間をしっかり取るために、教室の環境整備とともに

わかりやすくノートにまとめられるように、作成された問題シートなど

工夫が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 PTA学年行事

今日は1年生の学年行事がありました。
クラス対抗の親子で玉入れ。
子ども達も保護者が一緒のゲームということで大喜び!
勝っても負けても、みんなとても楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 環境出前授業(エコ仮面)

今年も環境出前授業として、エコ仮面こと平田彰宏さんを講師にお迎えして、
4年生が楽しく環境教育を学びました。
環境について、歌あり、ゲームあり、楽しいお話ありと、
とても大盛り上がりの楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 調理実習

家庭科の調理実習です。
今日のメニューは「うまうま3色野菜炒め」です。
班で協力して、野菜を洗って、切って、炒めていました。
さすが6年生、協力している姿が素敵でした。
家庭科室はとてもいい匂い。
子ども達の感想は「めちゃ美味しい!」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日 今日の給食

梅雨入りをしましたが、今日は、曇り空で、

子どもたちは、外で運動をしたり、休み時間遊んだりしています。

湿度があり、空気が少し重たい気がしますが、

給食は、人気メニューの「チキンカレー」です。

・牛乳
・福神漬
・コーンソテー
・ご飯
・チキンカレー

です。
美味しくいただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マキノ高原 キャンプ 2日目 解散式

バスを降りて、樟葉小学校までの道のりが、

とても暑く感じ、マキノ高原の涼しさを改めて実感しました。

子どもたちは、帰ってきて、ホッとした様子でした。

解散式を終えて、解散しました。

2日間の経験で大きく成長していることと思います。

みなさん、お疲れ様でした。

ゆっくり休んでください.
画像1 画像1

5年生 マキノ高原 キャンプ 2日目 No.7

5年生は、順調に帰路についています。

道の駅「妹子の里」でトイレ休憩を済ませ

14時20分に出発しました。
画像1 画像1

5年生 マキノ高原 キャンプ 2日目 No.6

カレー作りの後片付けのあと、

退村式です。

1泊2日でお世話になった宿舎のみなさん

そして、マキノ高原の自然に

お礼と感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1

5年生 マキノ高原 キャンプ 2日目 No.6

「おいしい!」
「とろとろ!」

大絶賛です
画像1 画像1

5年生 マキノ高原 キャンプ 2日目 No.5

火加減を見て、

飯盒を開けると・・・

わあ、美味しそう!

美味しそうなカレーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マキノ高原 キャンプ 2日目 No.4

みんなでカレーづくりです。

かまど係さんがマッチで火をつけます。

出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マキノ高原 キャンプ 2日目 No.3

朝の散歩の後、雨足が強くなり、

体育館遊びや、部屋遊びをした後、

天気が回復し、予定どおり、カレーづくりを行いました。

昨日のすき焼きに続き、みんなで作るご飯は、格別な味になります。

玉ねぎの皮むきは、目にしみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マキノ高原 キャンプ 2日目 No.2

朝の散歩から戻り、

すっかり、お腹がすいた様子です、

「美味しそう!」

と朝ごはんをいただきます。

朝から、たくさん食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マキノ高原 キャンプ 2日目 No.1

深夜から早朝にかけて、激しく雨が降りましたが、

起床の時間、6時ごろには、小雨になりました。

朝の集いは、中止にし、朝の散歩に行きました。

メタセコイヤの並木道の周りを歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マキノ高原 キャンプ 1日目 No.12

本当に、最後の最後のイベント

ナイトウォークに出発です。

みんなで、真っ暗な道を歩きます。

蛍が見られるかな?
画像1 画像1

5年生 マキノ高原 キャンプ 1日目 No.11

キャンプファイヤーを囲んで、

ダンスや、ゲームなど

レクレーションを楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

相談窓口

熱中症予防について

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300