最新更新日:2024/11/22
本日:count up44
昨日:65
総数:171825
12月2日(月)から6日(金)まで個人懇談会です。よろしくお願いします。

土曜参観と引き渡し訓練ありがとうございました

 本日は2時間目に土曜参観を行いました。
 たくさんの方にご参観いただき、子ども達も張り切っていたようです。
 また3時間目の災害発生時などを想定した引き渡し訓練もご協力いただきありがとうございました。
 いざという時は必ず訓練したことがいきてくると思います。
 児童の皆さん、保護者の皆様、本日はご多用の中ありがとうございました!

今日の授業のようす(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に体育館に行ってみると5年生が体育の授業をしていました。
 まずは先生の周りにみんなが集まって何やら話をしています。
 先生が「今この動作はどこの筋肉を伸ばしているかわかる?」とストレッチをしながら子ども達に尋ねます。「ここや。」「ここ、ここ」と子ども達は自分たちもストレッチしながら体の部位を指さしています。
 「そうそう、こうやって準備運動でストレッチをしているけど、どこを伸ばすための動作か考えながらやろう。」というお話をすると、子ども達は何度もうなづき、角度を変えながらストレッチも工夫していました。
 今日はマット運動です。
 いくつかマットを準備していざ実技が始まります。
 私も体育を教える際はなるべく子ども達にたくさんの回数を実技させるように工夫していました。小学校の体育の授業では、教える先生もついさっきまで別の教科を教室で教えていなければならないことから、「準備体操→準備→説明→実技→片付け」を1時間の中で行わなければなりません。
 子ども達に実技(経験)をたくさん・・・と思いますが、それにはしっかりと技のポイントの指導や安全に練習できるように安全指導もしっかりと時間をかけて行わなくてはならず・・・というジレンマに陥ることが多かったです。
 今日の5年生は準備運動が終わると、子ども達が協力して素早く準備をしました。さっと整列して、先生は技のポイント、安全管理のための動線確認を子ども達としました。
 そして次に「うまくできないなと思う人は、iPadでお友達に撮影してもらってどこが違うのかを自分で確認するのもいいですし、NHK for school(教育番組のオンデマンド配信が観られます)でポイントをおさらいしてからでもいいです。」と先生が言いました。
 いざ子ども達が動き始めるのを見ていると、何度も挑戦している子、できない子へアドバイスをしている子、友達に動画を撮影してもらって改善点について話し込む子、オンデマンドの動画で基礎的なポイントの確認をする子など一人ひとりが取り組みを進めています。そしてこの活動ですごいなと思ったのは「一人ひとりが自分でどう学ぶか選択している」ことです。最終の目当てに向かってどの過程で進んでいくのかをある程度子ども達に任せることで子ども達は「自立した学習者」となります。この経験は今後、何かを学ぶときに「待ち」ではなく、「自ら進む」学習ができるようになる大切なことだと思います。
 5年生の子ども達はしっかりと「自立した」学習を進めていました。

4年 校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹切り体験のプログラムです。
グループで竹を押さえながら一人ずつ竹を切っていきます。
「頑張れ!」「もう少し!」と自然とかけ声が出はじめ、だんだんと切るスピードが速くなったり、竹を細く切ったりすることもできるようになりました。

各クラス3つのプログラムを終え、退所式後、えびこ道を下って、バスで桜丘小学校に帰ります。
野外活動センターのリーダーの皆さん、素敵な体験プログラムをありがとうございました。

4年校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火起こし体験のプログラムです。
キャンプ道具などで使用するファイヤースターターで火花を出し、ほぐした麻と新聞紙に火をつけていきます。
初めはなかなか火を起こすことができませんでしたが、野外活動センターのリーダーにコツを教えてもらいながら、少しずつ火を起こせる人が出てきました。
火がつくと、「おぉー!」と歓声がわき、みんなで盛り上がっていました。

4年校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真立て作りのプログラムです。
写真立てに飾る木の枝や木の実を探して、ボンドではりつけていきます。自然が豊かなので、飾りを見つけるにはうってつけの場所です。
自分で写真立てにマーカーで絵を描いたり、飾り付けをして世界で1つだけの素敵な写真立てを作成することができました。思い出の写真を入れて、自宅に飾ってください。

こうていでみつけたよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目に中庭の方から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
 様子を見に行ってみると、1年生の子どもたちが探検ボードを持って中庭に集合していました。
 ある子が私に気がつき、「あ、園長先生!ちゃうわ校長先生や!おはようございます!」と元気にあいさつしてくれました。「おはようございます。何をしているんですか?」と聞くと「たんけんやで」と嬉しそうにたんけんボードに挟んだプリントを見せてくれました。
 そこにはとてもじょうずに描かれた花の絵が書いてありました。
 「上手だね。」というと「ありがとう。うれしいわ。これきれいにさいててん。」と少しはにかみながら次の「発見」を探しにいきました。
 あちこちで「いちごや!」「虫や!」「うわぁ、ダンゴムシやん!」「なんかここ臭いな・・・(花の肥料の匂いです。)」と大発見が相次ぎ、子どもたちは自分の見つけた「発見」を仲間たちと共有していました。
 デジタル化が進み、学習方法も大きく変わりつつある今ですが、こうやって五感を使って学習し、仲間とその発見の興奮をその場で共有するのも大切です。
 

4年校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は4年生の校外学習で枚方市野外活動センターに来ました。
バスを下車し、えびこ道を通って野外活動センターに到着しました。自然に囲まれ、小鳥のさえずりもたくさん聞こえてきます。
入村式を終え、今から各クラスに分かれて「火起こし」「写真立て作り」「竹切り体験」の3つのプログラムを体験していきます。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全学年対象の芸術鑑賞会がありました。
 今年は演劇の鑑賞です。
 日頃からよく観に行ってるよという子もいれば初めて観るわという子もいます。
 照明も音響も本格的で、子どもたちは引き込まれていました。
 演者の皆さんの楽しい雰囲気もあって会場は大盛り上がりでした。
 子どもたちに感想を聞くと「ラストにどろぼうがだまされていくところがめちゃめちゃおもろかったわ。」と言っていました。
 子どもたちにとっていい機会になったようです。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い連休も終わり、学校での生活が再開されました。
 休みの間に祖母や祖父宅に遊びに行ったことや、お家で家族と人生ゲームをして遊んだことなどたくさんの「楽しかったこと」をいろいろな子どもたちから聞きました。
 さて、学校ですが、今日の6時間目にプールの方から何やらにぎやかな声が聞こえてきます。
 見に行ってみると高学年の子どもたちが手に手にホウキを持って掃除をしています。
 今日は委員会活動の日でした。今日は体育委員会の皆さんが6月から始まる水泳指導にむけて、まず、落ち葉などを片付けてくれていました。
 先生からは水辺は危険なので決してふざけないことを注意されていましたが、さすがは高学年の皆さんですね、みんな真剣に取り組んでいました。
 プールに付属する施設(更衣室やトイレ)の老朽化がかなり進んでいます。みんなで協力して大切に使っていきたいと思います。

学校たんけん(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日2時間目に校長室にいると、ドアの外から何やら声が聞こえてきました。
 「ここは校長室です。校長先生が仕事をするところです。」と説明しているようです。
 ドアを開けてみると、1、2年生の子どもたちが「あ、校長先生や。」「仕事してた?」「この中どうなってるん?」と興味を持って聞いてきてくれました。
 今日は2年生のお姉さんお兄さんが1年生を連れて、校内の特別教室や保健室などの部屋を案内して回る「学校たんけん」の日でした。
 少し前まで1年生だった子どもたちも今や2年生。とても立派に下級生の子どもたちを案内できていました。
 1年生は入学して1ヶ月経ちました。学校生活にはずいぶん慣れてきたかなと思います。集団で生活する貴重な体験の場としての役割も学校にはあります。みんなで使う施設だからこそそれぞれの役割や意味を理解して大切に使っていきましょう。
 1年生の皆さん、お姉さんお兄さんのいうことをきちんと聞けていて素晴らしかったです!
 2年生の皆さん、「ここは静かにね」とか「危ないから手を繋ごうか」などナイスな声かけができていました。グッジョブです。

【枚方市教育委員会事務局】学校への問い合わせフォームの不具合について(お詫び)

 薫風の候、保護者の皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
 平素は、本市の教育活動にご支援とご協力を賜りありがとうございます。
 さて、現在、保護者の皆様が市公式ホームページから各校へお問い合わせフォームを通じてご連絡いただいた場合、そのお問い合わせ内容が学校へ届かない事象が発生しています。
 枚方市教育委員会事務局としては、解決に向けて関係課及びシステム事業者と協議しております。
 事象発生期間、対象範囲及び当面の間の対応につきましては以下の通りです。
 保護者の皆様には、大変ご不便をおかけしておりますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

【事象発生期間】
令和6年3月15日(金)午前8時頃から現在
【対象範囲】
枚方市立小中学校
【対応】
事象発生日からこれまでのお問い合わせフォームにつきましては、担当課にて取りまとめて各校へ随時転送する予定です。また、システムが復旧するまでの間の学校へのお問い合わせフォームにつきましても、随時担当課より各校へ転送いたしますので、これまでと同様にお問い合わせフォームよりご連絡ください。

【本件に関する問い合わせ先】
学校教育部(教育研修課)TEL:050-7105-8051

今日の授業のようす(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて、3連休も終わり、今日からまた3日間学校があります。
 この連休の前半を子どもたちはどのように過ごしたでしょうか。
 教室を見て回っていると、子どもたちは元気そうにしていたのでみんなそれぞれのスタイルでリフレッシュできたのかなと感じました。
 今日は5時間目に6年生が国語の授業をしていました。
 「さなぎたちの教室」という物語文の学習です。
まずは初発の感想ということで先生が物語全部を読んで、子どもたちはそれを聞いて感想を書きます。先生が読む前に聞くポイントを伝えます。
 感想を書く際にはサクサクと書き始める子もいれば、文章を自分で読み直してもう一度考える子、感じたことを箇条書きでとにかく表してみる子など、みんなそれぞれの方法で学習を進めていました。
 またその後、この先の学習計画を立てるにあたって、「この物語で学びたいこと」について意見を出し合いました。子どもたちは自分の考えをiPadを使って先生に送信します。みんなから出された考えは先生の端末からは一覧となって見えます。次の授業ではこれをもとに計画を立てていこうとなりました。
 授業とは関係ありませんが、子どもたちは授業中も水筒からしっかり水分補給をしていました。ずいぶん暑くなってきています。お家の方も子どもに水筒を忘れずに忘れずに持たせてあげてください。よろしくお願いします。 

今日の授業のようす(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に音楽室をのぞいてみると6年生が音楽の授業をしていました。
 6年生の音楽は専科の先生の授業です。
 授業の冒頭、先生から放課後の過ごし方についてお話がありました。
 放課後、外で遊ぶのはいいですが、その場所でのルールをきちっと守って遊ぶようにとのことでした。音楽専科の先生は生徒指導を担当する先生の一人でもあります。
 さて、いよいよリコーダーの練習が始まりました。アメージンググレイスを演奏します。先生が「姿勢に気をつけようね。」「背筋をピンと伸ばして!」と声をかけると、子ども達はみんなとてもいい姿勢になります。肝心の演奏もとても素晴らしかったです。ファのシャープが難しいですね。
 次に「おぼろ月夜」のポスター制作です。有名なこの曲ですがただ漠然と聞くのではなく、この曲を繰り返し聞いて、良さを紹介するポスターを制作しようというものです。
 子ども達はポスターを制作しようとする過程で、その場面を思い描く必要があります。イメージを作るために歌詞の一つひとつの意味を自分の中に落とし込む必要があるので、「おぼろ月夜」に描かれている世界をしっかりと深く理解できていました。ある程度のルールはあるものの、どんなツールを使うのか、どんな表現方法にするのかは子ども自身で選択します。どのような作品が出来上がるのか楽しみです。

今日の授業のようす(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間目に5年生の教室を見に行きました。
 算数の「体積の求め方」の授業でした。
 体積を求めるには「たて×横×高さ」を計算します。
 学習の中で、子ども達が自由に席を動いて、他の児童と意見を交換する場面がありました。
 友達同士なら疑問に思うことやわからないことも聞きやすいみたいで、活動は活発に行われていました。
 そんな中で、クラスで話題になったのはどこが「たて」なのか?というポイントでした。子ども達からは「たてはたてやねんからこれ(底面から上に上がる辺)がたてやん。なんで高さになるん?」「いや高さは明らかにこれ(底面から上に上がる辺)やろ。だからたてはこれ(底面の四角形のたての辺)やろ。」などと意見がぶつかります。
 そんな時に先生が「昨日の授業を振り返ってみよう。どんな説明だったやろ?」と投げかけます。子ども達はそれを振り返り、さらに議論を重ねていました。
 授業の中で疑問を持ち、それを投げかける。その疑問に対してどのように説明するか考え、話し合う。この繰り返しが自ら学習を進めていく集団に不可欠な要素だと思います。いい時間でした。

図書室に子ども新聞を置いています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日から始まった「毎日読書」ですが、多くの子ども達が校長室前の「毎日読書カード」を取りにきています。
 桜丘小学校では桜丘中学校から司書の方にも来ていただき、校内の図書担当教諭と協力して図書室の充実に努めています。
 枚方市からも十分な予算をいただき、新刊本なども毎年購入することができ、子ども達の読書習慣の定着に効果をあげているように感じます。
 さて、そんな図書室ですが、本だけではなく、「新聞」も置いています。
 世の中の動きや、ちょっとした読み物を読みたい時などにいかがでしょうか。
 様子を見ていると、パラパラとめくり、興味があることが載っているとめくる手を止めて見入っている子どもの姿が見られました。
 インターネットで多くの情報が手に入る時代ですが、紙媒体からの情報検索もおすすめです!

上手にネットと付き合おう!(総務省)

 総務省作成の安心安全なインターネット利用ガイドの紹介です。
 
 日常生活を送る上で否が応でもインターネットと付き合っていかないといけない現代ですが、なんの予備知識もなく子ども達に与えてしまうのはかなり危険です。
 GIGAスクール構想で小学生一人ひとりにインターネットとつながるiPadを配布しました。学校でも随時子ども達にはインターネットの利便性とともに危険性について指導をしたり、ルールやマナーについても啓発しています。
 お家でも子ども達とお話をする際にご活用ください。
 以下、総務省「上手にネットと付き合おう!」のHPのリンクです。
https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/

今日の授業のようす(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に4年生の教室を見に行きました。
 今日は算数の授業です。
 前の大型モニターに映された教科書をみんなで見ながら先生が「いやー4月ですねー海の季節ですねー」と一芝居打つと、子どもたたちが「えー」と即反応します。確かに教科書には4月なのに夏のようなの写真が・・・ブラジルのリオデジャネイロの様子でした。ですがその横には神戸の様子も。春の感じでした。
 では神戸とリオでは月毎の気温の変化はどうなっているのかなーという話から、子ども達はすでに習っている棒グラフが登場します。棒グラフで示された神戸の気温の変化を見た後、先生から折れ線グラフで書かれた神戸の気温の変化が示されます。
 先生は「この折れ線グラフですが、これまで習ってきた棒グラフと比べてどんなところが良い点か、考えてみましょう。周りの人と話し合ってもいいですよ。」と声をかけました。
 子ども達はしばらくグラフを見つめたあと、立ち上がって近くの子の席に行く子、4人ぐらいで机をくっつけて班を作り、話し合いを始める子、長い時間一人で考えて、時間ギリギリに話し合いの輪に入る子など、自分で思考のプロセスを選んで活動していました。
 この後、折れ線グラフのすばらしい点をみんなで共有した後、今日のめあて「折れ線グラフを読み取れるようになろう」とみんなで再確認していました。途中、折れ線グラフの数値を読み取る時に大型モニターでかなり拡大して写せていたのでとてもわかりやすいです。便利ですね。
 子ども達が授業の中で何か一つでも自分で選択する場面を作ってあげることが、昨日も別の先生が言っていましたが子どもを「自立した学習者」へと育てていくのだと感じる授業でした。

毎日読書(第1期)

画像1 画像1
毎日読書第1期が始まりました。
期間は4月23日から7月5日まで
読書好きも未来の読書好きもぜひご参加を!

まなびポケットの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、教室を見て回っていると4時間目に2年生の教室で、みんながiPadを開いていました。
 何をしているのかなと見に行くと、まなびポケットのログイン完了の確認をしつつ、ドリルの活用を行っていました。
 まなびポケットの中にはnavima(ナビマ)というオンラインドリルが搭載されており、子ども達一人ひとりが自分のペースで学習を進めていくことができるようになっています。
 個別最適な学習の一例です。
 宿題に関しても必要最低限の共通課題は出しつつも「マイチョイス」としてnavimaで自分で選んだ課題に取り組むという方式も行なったりしています。
 先日、ある学級の先生が学級通信で書かれていましたが、子ども達を「自立した学習者」に育てていくことで、生涯にわたって持続可能な学習習慣の確立ができるのではないかと思います。
 

小学生すくすくウォッチ(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の全国学力・学習状況調査に引き続き、本日は大阪府独自の取り組みとなる「小学生すくすくウォッチ」を実施しました。
 昨日は6年生だけでしたが、今日は5年生もチャレンジします。
 このすくすくウォッチは
⚪︎一人ひとりが持っている良いところや、がんばるところを本人自身やおうちの方、先生に知ってもらい児童本人を応援する取組み
 とされています。
 5年生は国語、算数、理科とわくわく問題、オンラインで児童アンケートに取り組みます。
 6年生は理科とわくわく問題、オンラインで児童アンケートに取り組みます。
 今日もみんな一生懸命取り組んでいました。
 がんばれ、大阪府の5年生、6年生!
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/4 心の教室
10/7 諸費振替日1
枚方市立桜丘小学校
〒573-0016
住所:大阪府枚方市村野本町30-1
TEL:050-7102-9028
FAX:072-840-5767